3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

運転マナーD
40: 2/17 22:10
>>39
トラック関係ねーだろ。
高速道路などの渋滞最後尾についた場合などに、後続車に追突などの注意を促すためハザードランプを点滅させる。
免許あるなら常識じゃないのか?
41: 2/17 22:36
それより身の安全のため
42: 2/17 23:47
高速で玉突きになると結構な台数の被害出ちゃいますので
前のほうで数台ハザード出してスピードが落ちていったら、
自分もやらなきゃって気にならないものですかね。
43: 2/18 0:14
普段、高速道路をあまり使わない人は知らない方が多いと思うよ。
無料化の波に乗って、そういう人々が大挙して高速に…!!
クワバラクワバラ
44:見張りは 2/18 2:9
私なんか前を2割、後ろ9割。前は黙ってても見えますから。
坂井三郎
45: 2/18 9:15
都心部で渋滞最後尾についた時にハザードつけるのは常識。

むしろやってない人はいない。

逆に秋田では、やってる人見たことがない。

通行量少ないからだと思うけど。
46: 2/18 9:37
≪40
高速道路でのハザード点滅等はトラック運転手が使ってたものが
一般に広がったものですよ。
47: 2/18 10:15
昨日の朝に某タクシーの運転手!携帯で話しながらチンたら走り、踏み切りでは、止まらずに進んでいた。
48: 2/18 12:17
>>46
長距離ドライバー等がやりはじめたのがサンキューハザード。
本来の使用法ではないので今では嫌われている。

本来、ハザードは他車に停止を知らせるものと決まってる。
特に長距離ドライバーがはやらせたわけではない。
49: 2/19 2:6
渋滞ハザードだけじゃなく
たとえば、人や自転車が倒れているなど、緊急ではないが後続などに「気をつけて」ハザードや
店舗や路地入り口が多い街中など「曲がるのでは無く、停止します」ハザードや
緊急車両が近づいた時「気付きました、停止します」ハザードなど、周囲や相手に意志を伝える手段として有効だと思います。
極端だが木が倒れたりしてた場合、自分が左ウインカーで停まっても越して行ったら危ないし、緊急車両が近づいた交差点で左ウインカーだと曲がるのか停止なのか分かりにくいですからね。
勿論、やらない人がダメって話は無しね。
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]