3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下県央スーパー
285: 3/20 20:55
>>284
それは…赤か緑のスーパーだな?
物流が停滞している今は店舗側が直接商品を受け取りに行ったり、契約とは別に輸送費を払って商品を確保していると解釈して良いのかな?
値上げには買溜め抑制効果もありそうだし、店の損失分も若干なり補えるかも知れない。
店にもこんな時の保障がある保険があると良いのにな…。
286: 3/20 21:2
>>275
笑える位低脳で僻み根性丸出しで
世間知らずの馬鹿な書き込みだな。
287: 3/20 21:10
>>285
赤のスーパー??? 緑のスーパー???
どこだろう?
当社の場合は、通常の納品価格で渡して、
お店では、通常の価格で売っていたみたいです。
288: 3/20 21:11
小売ではありませんが、問屋関係者です。問屋在庫は多くても7日分くらいです。
それだけ昨今の物流が発達していて、多く在庫をする必要が無くなったからです。
更にメーカーの東北物流拠点が岩手、宮城に集中していた事も品不足の原因です
在庫がなくなってからの補充ができませんから、こちらから引き取りに行かないといけないのですが
最初の頃は、燃料も補充できない為、引き取りに行って、帰ってこれない等もありました。
私のところは、関東から10tトラックに来てもらい、少しだけ補充してもらいましたが
関東は計画停電の影響でメーカーの生産が思うように出来ていない為、10tトラック満載には出来ませんでした。
満載で輸送できれば、配送コストの単品当たりの分散率も高いですが、満載出来ないので単品当たりの配送コストは高くなります。
満載出来ないのに、10tトラックで来ているのは、それしかトラックが手配できなかったためです。
すべての企業活動には、コストがかかります。今回の地震で本来必要のなかった費用は確実にかかっています。
ぼったくりの便乗は許せませんが、ある程度の売価上昇はやむを得ないです。
略12
289: 3/20 21:53
奪い合えばなくなり
譲り合えばあまる
byみつお
ウエシマ作戦
やってくださいお願いします
290: 3/20 22:21
米は米屋に、肉は肉屋に、パンはパン屋に買いに行きなさい。ちゃんとあるから。カップ麺だって八百屋に行ったらすぐ買えた。
近くの米屋さんには、ティッシュやトイペもあったから必要なだけ買ってきた。
確かにスーパーは便利だけど、近くの専門店をみんな忘れてませんか。
少々価格は高いけど、普段から買い物してるといろいろ融通してくれますよ。
291: 3/20 22:34
とりあえずどこのスーパーも惣菜は品薄にはなりませんね。
292: 3/20 22:59
ドン・キホーテって何時まで
営業してるか分かりますか?
293: 3/21 0:10
>>291
惣菜は冷凍食品揚げただけとかだから調達は楽なんじゃない。
地震翌日のローソンでも他の品物はないけど、からあげくんだけ大量に並んでたし。
294: 3/21 0:14
>>291
売上は相当落ちてます。
惣菜に限って言えば、買い占めはありませんね。
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]