3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
農業情報交換所
180: 12/10 19:56 NU81I39 この地方新聞社はネタが乏しいから 平気で無理矢理記事にしてるよ… あまり参考にならないし
181: 12/11 3:16 IM42YXB 現代農業も、似たり寄ったりですね!?
182: 12/12 14:10 07032460395190_ec 現代農業より農耕と園芸が専門的だよ
183: 12/15 12:8 07032460730104_vv ほうれん草を、作ってますが、どのような、肥料を、入れればいいですか ハウスは、3×15です。
184: 12/18 15:2 07k00GJ 現状の土の状態が分からなければ肥料設計は出来ません。
185: 12/19 9:54 07032460395190_ec ほうれん草は完熟堆肥と尿素 有機石灰 あれば できますが 今は寒いから春先に ぐぐっと伸びてくるから その時 肥料切れ起こさないように 堆肥 多めいれたら いいかな 後 他県では こだわり野菜の名前で 移植栽培もやってます。本葉4枚位まで 一元管理できるし 移植後は 揃いもよいし 根が ごぼう根じゃなく ばら根になるから 育ちも良いかな また 生育期間も 種からより 本畑 定植してから計算されるから かなり 短絡されますね 夏場意外は 面白いかも!後春先 収穫ほうれん草は べと病 に強い品種 かな
186: 12/19 15:34 07k00GJ ハウスで堆肥はおすすめしませんね。
187: 12/19 22:11 07032460395190_ec あなたは 何使ってますか
188: 12/20 15:14 07k00GJ >>183さん、 とにかく現状の土の状態を試験場や普及所や最寄りのJA(簡易でなく測ってくれるところ)や親切な肥料屋に頼んで測定して見てください。 あとは10年以上同じハウスでほうれん草を栽培していて、収量も変わらない農家さんを探してどんな肥料設計か訪ねてみてはいかがでしょう? 3〜5年で収量が落ちてる農家さんなどは論外だと思います。
189: 12/20 22:6 07032460395190_ec 耕土の下の盤が 粘土質だと 連作障害でますね 川の近くの 川ごみ土壌とか一番 作りやすいですかね夏場 6月後半から9月前半収穫期除けば 簡単に作れますよ まあ 土壌診断しても その年の気候変動とかで 肥料の吸収具合も微妙に変わるし あとは長年の勘も多分に ありますかね 教科書通り いかないのが 自然相手の農業の楽しさかも しれません まあ 県の農政関係部門 県南の方 多いですから 私は あまり あてにしてません 所詮役人だから ネットで調べてコピーして はいどうぞ でしょうから 意味わからないで 指導してる方 見かけますね
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]