3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

農業情報交換所
675: 10/4 9:26
個人販売する場合は、値段下がるんじゃ?
676: 10/4 10:5
米つくりの目的からしたら、脱穀・乾燥・籾摺で製品になるんだから
刈らなくても次に進める方法を、考える農家がいてもよかったのにと思う。
怠け者と言われたくない習性かもしれないが。
家が建つ位、高額なコンバインを用意させて、かえって稲刈を煽るような
方向に進んでるんだし。
677: 10/4 10:11
稲刈不要になればメーカーは大打撃だから、仮に方法があったとしても
世に出ないか。
678: 10/4 10:56
広大な圃場を脱穀しながら移動するなんて
刈り取りよりコストがかかるだろうね
刈らずに残った藁の処理も然り
刈り取って、その後の作業を一カ所で集中してってのが一番低コストなんだろ?

>>676は浅はかだねえ
679: 10/4 11:47
>>678
稲刈不要の方法なんて考えたこともなかったでしょうから
古来から稲刈ありきで。

>脱穀しながら移動するなんて
刈り取りよりコストがかかるだろうね

今現在、刈り取りと脱穀は同時だよ。刈り取りよりコストがかかるとか
変なコメントつけないでくれ。

そんな認識で人を浅はかよばわりもどうかと思うんですけど
680: 10/6 8:47
農業改革の実現に向けて、今の制度の抜本改正を議論している人たちって
農家出身の人はいても、農家はいないんだろな。
現場の実情を肌で感じない人間が、議論したところで、困っている余力のない
零細農家へのしわ寄せ程度の結論になりそうな気がする。
681: 10/6 18:34
今考えると戦後農地改革の段階で、小作人を独立させずに株式会社化したらどうだったんだろう?豪農が資本家で小作が従業員だったら、外国と競争出来たのでは?但し、労働争議は多かったかも知れないけど…
682: 10/7 9:50
>>681
従業員組合が赤い旗たてたら、大変だったと思う。
683: 10/9 21:2
農協が今のまま、あるかぎり農業はよくならない。
684: 10/9 21:45
>>683
合併ばやりの時はスケールメリットだとか、土地集約だとかやったし
大規模農家相手にシフトしたいんだろけど、9割は余力のない農家だし。
栽培技術の研究者より、経済とか将来問題の研究者を御用学者にしてしておけば
案外、今よりよかったかもしれないのにな。
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]