3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
農業情報交換所
688: 10/14 20:30 Pc20IGgA >>687
よっぽどの広報能力がないと、ブランドとして短期で確立できない。
関係者は何十年も悠長に待っていられるだろうか。
689: 10/14 22:22 c9c76PfQ 消費者の意見は重要。
690: 10/15 9:30 iOaHORAk ブランド確立まで
安心・安全・安価で競争だからな。農家体力に余裕がないと厳しいな。
691: 10/15 16:1 a6M/Nkuk >>686
でも輸送のコストと中間マージン考えたら
店頭売りより多少下げても利益出るんじゃないの?
692: 10/15 19:52 iOaHORAk >>691
まあ、理論的にはそうだけど。測ったような結果にならないのは確か。
693: 10/15 22:9 v1DAqxzA 今、レタスが400円もする、異常な値段、だけどそれが農産物、それでも食べたい人は買う、コメも大根も全て採れなければ値段はあがる、緊急輸入では対応出来ない、守るべきは生産者だと思う、
694: 10/16 5:15 X52YPyMQ 昨日の夕方、太田町駒場でコンバインが燃えて消防車来てました。
695: 10/16 6:15 3MnXvM5E >>693
>だけどそれが農産物
ギャンブル的というか不安定な要素があるからな。
大当たりの生産者もいるってことだろ。そんな事はまずないだろうけど
696: 10/17 17:58 myRdy7l. 山内の「いものこ」や三関の芹などブランド化に賛成。関東エリアでも「いぶりがっこ」を練り込んだバンズを、ハンバーガーに使用したカフェとか秋田ブランドを利用している店がある。
697: 10/18 21:2 xhx1qTRY 何十年の歴史があるからな。山内や三関は。
ブランド化っていわば産地化だろ。一人二人が手掛けてどうにか
なるわけじゃないしな。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]