3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下農業情報交換所
370: 7/18 9:6
>>369
人に物を聞く態度か?
先ず、最寄りの保育所の先生から、常識を習いなさい。
あと、議論板のカキコミみてたら、お前、車が古くなってきたからって当たり屋予告してたね。
ホントバカだね。
そんな奴が一般人に向かって綺麗事語る資格無いよ。
371: 8/15 7:54
素人みたいな質問ですいません。
今時期の水管理はどうしてますか?
水を入れてる田んぼもあるし、干したまんまの田んぼもあるし・・・・
みなさんは、どのような管理をしてますか?
372: 8/16 22:25
>>379
@しっかり中干しして畑根(酸化状態)になっている稲は4,5日に一回程度の間断灌水(湛水後は速やかに落水)でよい。くれぐれも溜め水管理は避ける(根腐れ防止と登熟不良防止)
A中干しをせず植え代から現在まで湛水管理で来た圃場は刈り場の二週間程度前まで湛水状態でよい。但し、日中の最高気温が30℃を超える日がある場合は掛け流しをする事が望ましい。また、このような水管理できた稲は急激な圃場の乾燥に対応しづらい面もあるので(稲体の消耗や下葉の枯れあがりが原因の秋落ち現象)落水のタイミングは特に気を付けたいものである。
B飽水管理。文字通り土壌中に水分がたっぷりとあるが湛水ではない状態。好天年にも天候不順年にも対応可能(生育中期以降の再湛水でも根腐れが出ない)とされるが、雑草が発生しやすいのが問題である。
373: 8/16 22:34
372です。
ゴメンナサイ。>>371の間違いでした。
374: 8/16 22:36
立川さん。いらして(笑)
375: 8/16 22:43
立川さんの御意見はごもっとも私は反省してます。
376: 8/16 22:57
私は凄く反省してます。いろいろ御意見戴いたのに。
377: 8/16 23:11
お返事下さい。もしかして、県南以外の人ですか?
378: 8/16 23:14
例えば由利本荘ですか?
379: 8/24 9:48
果樹園って、かなり頻繁に消毒しているようだが、あんなに消毒して「毒りんご」になったりしないの?
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]