3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

電力等、エネルギー政策について
56: 6/30 7:8
そもそも本当に電力がたりないのか疑問、民間の大企業で発電施設を持っているところはフル稼働していない、その余力を買い取るなどすれば原発1基や2基分の電力はある。通産省は電力が足りない→原発を稼動させる→原発推進・この図式を造りたいと考えていると思う
57: 6/30 8:8
試しに、節電しないで震災前みたいに電気使ってみればいいと思う。
58: 6/30 8:18
まぁ家庭は節電する必要ないわな。
59: 6/30 8:22
やっぱり値上げが有効だね、嫌でも節電に取り組むくらいの値上げがね。
60: 6/30 19:39
知識人的な人が>>52みたいなコト言うじゃない?もっともらしく聞こえるけど本当なのか?
普通の商品は製造ライン等の償却費と材料と人件費で原価のほとんどと言えるものだ。
ソレを生むまでの消費電力量なんて原価の1%にも満たない微々たる物なんじゃないか?
その部分(電気料)が仮に一割値上げされたとしても、商品原価としては(電気料を原価の
1%と仮定した場合)原価的には0.1%アップとなる訳だ。こんなの小売価格に影響は無いんじゃないか?

原油が上がった、小麦が上がったみたく主たる材料の値上がりじゃぁないんだからね。
61: 7/2 7:38
あなた様の方がよっぽど知識人で思慮深いさ、気にすることなかれ。
それに>>52のIDを見てごらん、いつもの彼さ。
62: 7/2 9:29
>>61
そうゆう君は「ハタラキタキケドシゴトガナイヨー」君ではないか。被災地で仕事がなくて困っている人々のために持論の「仕事はいくらでもある」を論じてきてくれ。君の持論が正論なら被災者は喜ぶぞ。
おっと、いつも喧嘩を先に仕掛けてくるのは君のほうなんだからな。勘違いしないでくれ。
63: 7/2 10:47
ジツハナカイイデショ?
64: 7/4 18:19
まだ7月に入ったばかりで梅雨も明けてないのに17時台で電力使用率86%だと。
大丈夫だろか?
65: 7/4 21:7
うん、実は仲が良いんだと僕は思っている。
彼が困った時には助けようと思えるからね、感情を隠さず正直に剥き出すし、負けず嫌いな弟みたいな感じがする。
まあ付き合いが長くなっちまったんだ、腐れ縁みたいな、水と油みたいなね。

さて本題に戻すけどさ、消費電力と発電量の比率が毎日%表示されているよね。
東北電力の総発電量1.6GWを東日本全体で共有するにあたり、様々な発電技術と蓄電技術が急ピッチで研究されている。
後輩から聞いた話しでは、水田が蓄電に一役担う研究がされているそうな。
なんでも水田に住む微生物(名前は忘れた)に発電と蓄電機能を備えた生物が居るらしく、光力・水力・風流と組み合わせれば水田すら自然エネルギーに成りうると言うのだ。

半年も雪に埋もれてる秋田において、水田の冬季利用は次世代的二毛作だと思い描いた。
冬季も米百姓が発電して稼げる未来、そんなヴィジョンが目に浮かび期待したさ。
略12
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]