3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下電力等、エネルギー政策について
365: 1/23 2:40 hqgqhuio
>>356
オジサンです。是非ともキミにリーダーになってほしいので回答します。
前にも書きましたが原発は安全ではないので僻地に建設されています。万が一の事故が有った場合の被害を抑えるためです!綺麗事は安全、クリーンと言ってますが違うでしょう!勿論、テロリストから大都会の人々を守るのも重要でしょうけど。
何で必要かについて。
以前も書きましたが、日本は資源が無い国です。原油は僅かしか自国で採油出来ません。今のところ油は採掘出来ていますが有限です。物を作り出し売る国ですから油と電気は不可欠です!
一部に燃料電池が使われだしましたがまだまだ不足です!その燃料である。ガスまたはローサルファ灯油も国内では今のところ満足に採掘出来ていません。いずれ原発が稼働し高速増殖炉が使える世の中になれば水を電気分解して水素を作り車や家庭の燃料電池の燃料として使う時代が来れば私は産油国に頼らない生活が来ればよいなと思います。バレル100ドルは高いよね!
まず目の前の安定した電気が使いたいだけですよ
仕事で発展途上国に行く事がありますが、突然の停電には閉口します。
中国の子会社に勤務している同僚が暖房シーズンになり石炭の煙りで前が見えない(笑)と嘆いてました。
冷暖房に直接、石炭を使わない日本で生まれて幸せです。
略12
366: 1/23 7:55 wF80h1qE
まずは電力の安定供給を確保して、その後処理問題や次世代エネルギーの研究をすると言う感じで進めるのがベターだと思いますよ。
電気料金がバカ高かったり電力の安定供給がままならなかったら進めるべき研究も進みません。
経済活動や経済成長のブレーキになりうるのでここは再稼働を容認すべきかと思いますね。
367: 1/23 21:49 hqgqhuio
>>366
それがベストだね!
あとはすぐ出来る節電対策の推進。
今の経済産業省や厚生労働省、環境省の補助金の配布方法はフェアじゃ無い!
国家公務員が直接審査しろ!
天下り団体に丸投げするな
368: 1/24 0:47 wHS7cSik
高速増殖炉は無理だよ。
369: 1/24 1:6 WFaVGVx.
>>365さんありがとうございます
原発もあんな不安全じゃない設計・施工って?
無理なんですか?電気は大事ですが・・
地震や津波・災害で毎回爆発・物質悲惨ではキツい
370:365 1/24 9:8 Fq.85eO.
安全に絶対はないんですが、反省にたつことはできると思うので、
闇雲に否定して進歩させないならただの被害。
肥やしにして、より安全に配慮したものにしようという考えには賛同したいものです。
371:366 1/24 9:10 Fq.85eO.
俺365じゃなかったw
スマンす
372: 1/24 15:49 SfjNywHw
仮に電気代3倍くらいアップして
工場の製造原価が上がり売り上げが減っても
脱原発を選ぶか
今より安かった燃料調整費や再生エネルギー負担金の無い安い電気代で
原発有りを選ぶか
二つに一つ選ぶのだったら
どっちを選ぶ?
373:366 1/24 16:13 Fq.85eO.
≫372
そういう両極端な2択で踏み絵みたくするのはどうなの?
再稼働により今をしのぎつつ、核廃棄物の問題や次世代エネルギーを検討するってのがベターでしょう。
374: 1/24 19:59 wwuw5MKo
>>372
仮に廃棄物問題が解決できず
放射性廃棄物があふれて,そのうち災害やテロでまたメルトダウンする可能性があっても
再稼働を選ぶか
再生エネルギー等を見つけるまで今の状態の状態を続けて,ただ安く売るだけの経済構造を変えるなどの変革をして
脱原発を選ぶか
二つに一つ選ぶだったら
どっちを選ぶ?
どちらにも都合よくつくれる意味ない聞き方!
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]