3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
電力等、エネルギー政策について
454: 1/28 22:40 sCb66EZI エネルギースレなのに治水、利水用ダムの話になってるね。 成瀬は多目的で発電は4,000kW弱を予定しているはずだけど、メインは治水、利水。 >>453 ダムは工事のプロジェクトの波及効果って結構大きいんだな。土地売買だけじゃない。 下手すると町が出来ちゃうこともある。 成瀬ダムはコンクリートじゃなくロックフィル。 岩石、砂利、土を採取するための山に木が生えているなら、まず伐採で林業に金が行く。 次に表土を剥いで岩石、砂利、土を採取し分別・調整するプラントに。 運搬道路、洪水吐・・・ 地元じゃ設計と監理・管理は無理だろうけど確実に地元に金は落ちるよ。成瀬クラス だとゼネコン社員は多くて3人程度。後は下請けだし。 コンクリートじゃなくロックフィルにしたのは賢明。 問題は、完成した後だよ。一気に地元の雇用が無くなる。 だからある意味ダム工事ってのは10年、20年かけてやったほうが地元はありがたい はず。ケインズ流の考え方でしょう。 鳥海ダムも表面遮水壁型ロックフィル。成瀬みたいに波及効果は期待できる。 協和ダムは重力式コンクリート。地元に波及効果がほとんど無かった。 ダム工事は治水、利水、減災目的と雇用など地域への経済効果だけで語るべきで、世界 的にも水力発電は環境破壊というのが最近は定説みたいなものかな。 エネルギー問題の議論からダムは除いたほうがいいよ。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]