3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
電力等、エネルギー政策について
466: 1/29 20:19 2J.wVO2w 原発推進ではなく、仕方がなく原発使わないと日本はやっていけないよという 論に賛成なんだが・・・。 ・放射性廃棄物の処理と福島の事故処理 時間はかかるけどやってる。中間貯蔵施設の場所はロードマップで地元にボールが 投げられた状態。福島の事故処理も技術的に未踏なもの、汚染水のように突発的な 問題もあるが対症療法的にやる以外、何か方法あるかな? もう少し海外の技術を入れてもいいと思うけど、人類にとってフロンティアだから 早急な収束は無理でも技術開発しながらやってると思う。報道がどうあれ、現場の エンジニア達の誠実さは本物だよ。そういうエンジニアや研究者、開発・研究環境 を提供・確保する意味でも原発再稼動が必要なんじゃないの? ・原子炉のコントロール 最初に原子炉本体が壊れたんじゃないでしょ。冷却水の供給システムに課題があった からああなった。改良し冗長度を上げて対処する余地があるなら安全性は向上できる と考えることは合理的。 ・万一の時の責任と住民の避難、生活・健康への補償 原子力損害賠償支援機構が活動している。既に東電は補償額3兆2千億ほど使っている。 国はそこを通じて東電に3兆8千億投入までは決定済み。 災害だからね、他の激甚災害等と同じく補償の線引きは必要。 何をどう補償するのがベストだというのかな? >1979年以降石油火力の新設は禁止され、今の日本の火力発電の6〜7割方はLNGと石炭その他で動いてる事実についてどう思うのかな? オイルショック以降の燃料転換がどうかしたの?
467: 1/29 21:33 jCsZUOE2 >>463 上から目線だね! 相変わらずコピペ博士だ(笑) 石油火力発電の禁止なんて油不足の時の話だろ!? ルールなんてそのうち変わるよ! 核のゴミは秋田県に有名なゴミ処理屋さんがあります。 PCBでも重金属でもお手のものだから核も処理するでしょ!! ゴミ処理屋さんに感謝してます! まずは低濃度から引き受けよう! スローガンはがんばろう東北だよね!
468: 1/29 22:23 vx2ZHSuw ヘンなのが沸いてきたな。!←付けすぎ特攻の拓
469: 1/29 22:44 PzKfiYsc 核のゴミは崩壊熱を出して勝手に発火するから面倒なんだよ。というか、核燃料サイクルが失敗したと認められるまではゴミではないんだが、実際にはゴミ。低濃度のゴミなんぞは使用済み核燃料の問題の前では些末な問題に過ぎない。
470: 1/29 22:56 PzKfiYsc 原子力のコストが安いと考えるのは間違い。そういう宣伝がなされるているので仕方がないが、実際には電力屋の設置許可申請書の中にあるコスト計算ですら火力や水力よりも高くなっている。しかも、廃炉や廃棄物処理といったいわゆるバックエンド費用はかなり安く見積もられているし、事故処理コストなり損害保険コストを十分に計上すべきだが、それも大甘。
471: 1/29 23:10 jCsZUOE2 >>470 半分正解! ハイエナの試算が抜けるんだよね(笑) 海が好きだっ! 早く漁がしたい! 言うだけで生活費が入る! 三年経っても被災者だぁ〜 ふるさとに帰りたい! と言って二年10ヶ月朝からパチンコ、夜はスナック巡り 東電も国も補償打ち切れば彼らも働くだろう! 働けない弱者は生活保護を申請すればよい! 若い原発被災者が補償金でパチンコ、スナック巡り 何か間違ってないか?
472: 1/30 0:54 ygGiX6S6 間違っているな 原発被災者が実家である我が家に来ているが 家や家財道具を失い自立しようにも保証はアパート暮らし出来る程度で小さな家のめどすらつかない 給料は今までの半分以下、子供は未だに方言が抜けていない 事故のせいで人生狂って見てられないよ
473: 1/30 7:25 Ov1YbnNs ところでその人らって除染後戻る予定なもの? 俺だったら戻らないし、そもそもん年前んなトコに家を建てようとも思わなかっただろう。 原発のおかげで税金も安く、公共サービスも破格つー部分に屈してそこに家を建てたのだろうや。 お見舞い申し上げますが自業自得とも言えますね。 で?戻る予定なものですか?ちなみに
474: 1/30 8:31 FL0ZDiX6 >>473 自己責任とか自業自得って言葉の使い方間違えてない? もし原発を地元自治体や住民が国や東電の反対を押し切って無理矢理誘致し、かつ危険な場所に危険な建て方をさせたり、原発の操業を東電から委託されていて地震の時に無茶苦茶な対応をしてメルトダウンを引き起こしたというならまだ話は分かる。 でも、原発は安全だとだまされ続けた。 原発に反対する奴は容赦なく村八分にされ『反対』とは言えない雰囲気にされていった。 事故が起きた時、国がSPEEDYの情報を隠蔽した為、住民は無用な被爆をさせられた。 この期に及んで未だには原発は必要だと叫ぶ地元住民がいたら、それは原子力村の恩恵から抜け出せないおめでたい人達だな〜と思って同情しないが、大半の住民は被害者なんだよ。 心情的には戻りたいだろうけど現実的には100年は帰れないだろ。
475: 1/30 10:3 NNxPktjY そういう話聞いても「ああ、気の毒だな」とは思うが、こういう数字との ギャップはどうなのかな? 昨年10月末の文科省の原子力損害賠償紛争審査会の補償実績(予定じゃなく実績) 4人世帯平均 9,000万円 単身世帯平均 4,510万円 (他にも稼ぎがあるなら白色申告のレベルだよ) さらに帰還困難区域の住民に精神的苦痛の慰謝料として追加予定だし、 資産の価値差額(購入時と事故前)の50〜75%支払う。(福島県だったら15年も経っ たら戸建の家の価値なんでゼロ査定だよ) >アパート暮らし出来る程度で小さな家のめどすらつかない 焼け太りできないのは、ごくごく個人的な問題なんじゃないの? 被災者に対して愛はないのかー!? って言われそうだけど、全国の原発立地を 考えたら事故の際は全国民同様に明日はわが身。 補償を負担している全国の国民や企業に感謝は無いのかー!? ってそろそろ言われるんじゃないか? 事故時の補償の件はエネルギーコストの間接的な部分で、もっと直接的なコスト の部分を反原発派に聞きたいんだが。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]