3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下電力等、エネルギー政策について
476: 1/30 10:5
地震が悪いんだよね。地震さえ無ければ廃炉の寿命まで事故は無かったかもしれないし
なんとも運が悪いというか仕方が無いね。そこに住んだのが悪かった?補償を貰って
帰る事はあきらめた方がよい。俺なら地域に拘らないで一番安全な暮らしやすいところに
行くね!
477: 1/30 11:4
津波で家を失った人たちに比べれば優遇されすぎだぁな。
除染作業もただ心情に配慮したパフォーマンスにならぬ様
ふるさとを返せ!と言う人らは責任もって帰るようにして欲しいですね。
478: 1/30 12:41
地震や津波は天災だからそれ自体はどうしようもないが、かといってそういう天災にしっかり対処出来なかった、また、そういう事態を想定した対策を立てていなかった点では事業者の責任は免れない。
例えば、石巻の大川小学校でも
津波に対して適切な避難誘導をとらなかったとして問題になった。
何処かへ移住するにしても原発事故が人災である以上補償は必要。
本来は東電が拠出すべきだが、膨大な額となりとても支払うのは無理だろうから、国民の税金を使うしかないよね。
こういう事があるから原発はもうやめろと言っているのだ。
明日事故が起きないという保証はどこにもないし、万一また事故が起きたら今度はあらゆる意味で国家破綻に結びつきかねない。
ネット上で原発推進を強く主張する君たちの中だけでは『補償金なんてやるな、自己責任だ』で通るかもしれないが、政治の世界ではたとえ自公政権といえどもそんな理屈は通らないんだよ。
戦時中のようなファシズム政権でも出来ない限り。
479: 1/30 13:50
今後の大規模な自然災害による原発事故よりも、中東・アフリカあたりの不安定さや米・露との付き合い方で原油やLNGの輸入ストップのほうがリアリティあるなぁ。
責任? 東電も国も責任を逃れようとする動きでもあるのかな? アホ菅は逃げたけど。
上の人はせいぜい津波被害者等との比較で不公平感を指摘しているだけで補償は不要なんて誰も言ってないんじゃないかな?
補償実績が3兆2千億くらいになったが、その金は国内にあるわけで、原油輸入の掛かり増しによってそれ以上の4兆円近く(年間)の国富が日本から外に出て行っている。
被災者への補償はある意味、富の再配分に近いが輸入は国富の流出。
俺も安定した電気が必要な仕事だから、電気が使えなけりゃ生活できないな。
安定した電力を必要とする産業が成り立たず海外流出を進めたらそれこそ国家衰退に向かうんじゃないの?
略16
480: 1/30 14:0
どうせ原発被災地には戻らないのだろうから、除染作業は止めます。
その浮いた費用は原発被災者に現金で配ります。
って言ったら皆賛同すると思いますね。
どう?
481: 1/30 14:36
簡単に考えるとそうだけど賛成者は少ないと思う。
除染といってもウォータージェットで無駄に汚染水増やして拡散しているように見えるし、適当に川に棄てたりしていたらしいし。
でも、あの地域でできるほとんど唯一の公共事業なんでしょ。ただ配るだけよりも付加価値がつく可能性がある。
問題は、海外メディアですっぱ抜かれたようにヤクザがホームレス使って除染作業の一部を仕切っていることかな。
原爆後の広島や長崎もそういう歴史があるらしいから必要悪でしょう。
482: 1/30 15:49
>>479
過去レスを見て下さい。
483: 1/30 16:25
>>482
例えば何番がお奨め?
484: 1/30 19:53
>>483
イデオロギーに固まったシンパに聞くだけ
無駄だよ
たぷん
485: 1/31 0:8
イデオロギーなんて深いものには見えない。
福島事故後のここ数年の現実から乖離したムーブメント程度じゃないかな。
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]