3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
電力等、エネルギー政策について
551: 2/7 9:41 TA5gO83s 別の積極的に反対するわけじゃないけど、風が吹くとパーマ屋が儲かるみたいな 話があったとしても実現性のステップに「〜たら、〜れば」が多くてどうかなと様 子見してるんじゃないの、県民の大部分は。 賛成じゃない人は皆反対と小泉的な二値論は馴染まない話だよ。 既に秋田が背伸びなんてできる時代じゃないんだから、現実的に秋田のリソース を考えると、去年潟上で成功した低コストなバイオエタノールを製造する実証プ ラントの成果や森林資源の薪、今後のエサ用米の稲わらだのを活用するバイオマ スのほうが現実的で地元零細企業も関われるエネルギー施策だと思うわけだよ。 電力に関しては、原発維持は必須なものの原発とのミックスで(原発以外の)割合 を上げながらね。
552: 2/7 10:6 XSlO1ZBs >>551 技術的なネックはないと思うから、あとはどれだけの人が協力するかだと思うけど。 バイオマス、大いにやるべき。 バックアップ電源として必要なものと位置づけてるみたいだし、秋田の再生可能エネルギーは全国有数だから、一つのものに拘らずに色んな側面からやっていけば良いと思う。 それで背伸びするほど成長は出来ずとも、県内の新産業育成と雇用創出や、人口減の歯止めになってくれたら。 原発や核処分場を誘致して交付金・補助金漬けになるよりはマシだ。 秋田のみならず全国でそうした代替エネルギーを序々に増やしていけばいずれ原発は必要なくなる。
553: 2/7 10:57 uCq56G1M これからの住宅と言われる横浜に出来た創エネハウスを見学したが、まだ矛盾が有るな! 3億かけて作ったらしいが完成まで今一歩であった! 風力発電は系統連係せずに県南の融雪に使えば良い
554: 2/7 10:59 TA5gO83s 総花的にあれこれ手をつけて何でも中途半端なのが秋田県の施策の多数。 交付金等でがんじがらめになるのが否って言ったって今の県の予算は ざっくり言えば2/3が交付金だろう。十分”交付金漬け”だよ。 >代替エネルギーを序々に増やしていけばいずれ原発は必要なくなる。 ならないと思うな。 例え電力の主力じゃなくなったとしても、技術研究・開発、輸出産業、 雇用、安全保障の点で必要。 洋上ならまだしも、陸上での風力発電は景観美の点と低周波の影響の点 で賛成できないな。 デンマークだって低周波の影響の調査は突然『無い』と決め付けて終了 したけど、割山の風車の近く通って体感するのは『無いわけがない』だ よ。
555: 2/7 15:52 XSlO1ZBs >>554 >十分”交付金漬 け”だよ。 私が言ってるのは地方交付税ではなく、原発交付金の事です。 >ならないと思うな。 例え電力の主力じゃなくなったとしても、技術研 究・開発、輸出産業、 雇用、安全保障の点で必要。 原子力エネルギーそのものまで否定はしていません。現に日本は米国の核の傘に守られているわけだし、その米軍にとって原潜や原子力空母の存在は大きいです。 技術研究開発や産業振興・雇用確保・安全保障を言うならその力を核融合の実用化に振り向ければいいんじゃないですか? 将来核融合発電が商用化されてもこれほどのリスクを負ってなおも原発じゃなきゃいけない理由は何? >洋上ならまだしも、陸上での風力発電は景観美の点 と低周波の影響の点 で賛成できないな。 デンマークだって低周波の影響の調査は突然『無 い』と決め付けて終了 したけど、割山の風車の近く通って体感するのは 『無いわけがない』だ よ。 原発だってちゃんと調査したのか分からないままに強引に建設や再稼動を進めている。 反対なら対案をお示し頂きたい。 核の処分場を誘致して交付金を貰うでも構わないので。 ちなみに風車の設置場所は洋上風力の計画もあるし、近隣住民への配慮やバードストライクの対策も行うのでさほど問題とは思わないし、景観に関してはそれぞれの感受性や価値観の違いだからやむを得ない。 自分は秋田〜天王の沿岸まで風車が建ち並ぶ風景を見てみたいです。
556: 2/7 16:19 uCq56G1M >>555さんの職業が知りたいな! 反原発のドイツは日本と立地が異なる。 日本は島国なので国境を越えて系統連係は出来ないよね! また同じ日本でも島国なので海峡またぐ必要が有るよね。 同じ日本なのに東西で周波数も異なるよね! それらの手間暇かけて、電源安定供給のリスク抱いて誰が保証するのかな? 今日の産経新聞の記事にも書かれていたが7割りの企業の経常利益が減少したと電気代値上げのアンケートで回答している! オジサンはおもう。直ぐに原発再稼働して企業のメリットを生み出さないといけない! 貿易赤字で喜ぶのは誰なのですか!? 教えて欲しいゎ
557: 2/7 16:26 IyvxGCfY 核融合発電所に津波が来たらどうしたらいいんですか?
558: 2/7 17:3 uCq56G1M 気にするな! 日本経済沈没より確率が低いから!
559: 2/7 18:7 VJ8NtL62 東京にジーゼルエンジンは走らせない、と言った時は誰もが無理だって言ってたよなあ、指導者の方向性が大事なんだべなあ
560: 2/7 19:23 uCq56G1M 世界の流れ ディーゼル車に乗り遅れたよね(笑) まー田舎のディーゼル車が街に押し寄せて迷惑だったのも事実! 早く原発再稼働させて化石燃料の消費をやめよう!
561: 2/7 19:53 eoOjBU4Y >>556 そんなに言うなら、 秋田県地球温暖化防止活動推進センター NPO法人 環境あきた県民フォーラムに問い合わせてみればいかがですか? HPにコメント欄あったと思いますので。
562: 2/7 19:56 TA5gO83s >>555 551だけど、 >技術研究開発や産業振興・雇用確保・安全保障を言うならその力を核融合 の実用化に振り向ければいいんじゃないですか? 将来核融合発電が商用化 されてもこれほどのリスクを負ってなおも原発じゃなきゃいけない理由は何? 今のところ核融合は夢の夢でしょう。中性子線による放射化で放射性廃棄物 は原発よりも多くなる試算らしいよ。 産業振興・雇用確保の実績のある原発のほうが妥当と判断するのは合理的。 対案? 551に道具立ては書いた。 小規模に発電して地産地消でやったらいいのでは? どうせ人口予測からも秋田市と大潟村以外の市町村は規模の大きさこそ違えど も限界集落状態になるんだから。 別に秋田で背伸びしなくても、岩手の奥州市にILCを呼ぶのに協力して、秋田 側との交通の便でも改善したらなにかメリットあるんじゃない? 道路作ったりするのは地元企業でもできるだろうし秋田らしい取組だと思う けどね。
563: 2/7 20:19 uCq56G1M >>561 キミに職業聞くの間違ってたよね! ニートでしょ?仕事ないからパソコンに向かってばかりなのかな? ニートに電気代はあまり関係ないから良いね! 企業の辛さが全く解ってないね! 赤旗読まずに産経と日経を読みなさい! もっと世の中の苦労を学んでからネットで意見したほうがイイな
564: 2/7 20:45 .x7YIzIo >>562 中性子線による放射性廃棄物については、低放射化材料の開発で解決できるものと考えられている。 しかし、原発では高L.V放射性廃棄物を何処かで何万年も保管せねばならない問題があるので、それを何処に造るのか、また本当にそれほど長い期間保管出来るのかも含めて考えれば、早期に技術研究開発をそちらにシフトさせるべき。 しかもエネルギーの安全保障を語るのなら、日本には殆ど存在しない有限のウランよりも、無尽蔵に存在し、核融合の燃料となる水素の方が合理的。 産業振興や雇用促進というのは原発がそうであったように技術が確立され、商用化がはじまればおのずと解決する。 何だって新しいものを始めるときはゼロからのスタートだ。 秋田の多彩な再生可能エネルギー資源を生かして各々が色んなプロジェクトに挑戦し、それで少しでも多くのものが成功して秋田の産業振興に繋がればいいと思うから秋田県民の悪い癖『足ひっぱり』はやめた方がいいと思う。
565: 2/7 20:48 .x7YIzIo >>563 ニートはお前じゃないのかい? 人の中傷しか出来ないニートのおっさんw
566: 2/7 21:25 TA5gO83s >>564 562だが、 あれ、どこかで書かなかったかな。秋田にしばらく居るけど県民じゃないよ。 足引っ張る? ぜーんぜんそんなつもりは無いな。 誰かが足引っ張らなくても行政も民間も自沈していってるんじゃないの? 少し時間のスパンを考えて夢ばっかり語らずにもっと現実見て今利用できる ものを中心に何とかしたらどうかねと思うだけだよ。もったいない。 エネルギーは原発を慎重に使っていくことが必要。 産業育成や雇用創出は、秋田で自慢できる資源や地熱で身の丈にあったものが できるんじゃないの? 何故『風』なのかさっぱりわからないね。 何か秋田で逆転満塁ホームランが出るような夢追ってるのかい?
567: 2/7 21:31 3QUnMJlY おっさんさあ、長々と書く割にはないよう薄いよなあ。 系統連系にやたらとこだわってるけどあれは技術的課題というより制度的課題だよ。発電機が二台って土方レベルの問題は関係ないんじゃないのかな。10年くらい前に自家発電設備を導入するのが流行った際にはそこら辺の工場で高専とか工業高校出た連中が普通に動かしてたぞ。ドイツやデンマーク、スペインでは普通にやれてることが日本でできないっていうのは何なんだろうね。
568: 2/7 21:40 uCq56G1M >>565 パソコンばかりしないでね 新聞よんで自分の頭で理解して判断して行動するように! コピペばかりじゃダメだよ 自分の仕事に誇りを持てないニート君! 電力はキミが思うほど簡単ではないょ
569: 2/7 22:11 3QUnMJlY 核融合を夢っていうけど、実際には原発の方が夢なんだよ。そもそもは高速増殖炉が実現しないとペイしないんだから。 大体において構想してから実際に発電が始まるまでウン十年、投資分の回収は?みたいなプラントはもう流行らないんだよ。風力でも太陽でも上手くやれば出資した翌年から発電できるじゃん。しかも消費地の近くで。
570: 2/7 22:39 TA5gO83s >>569 ああ、あなたは産業育成だの雇用創出だの言葉を使う割には実態を理解 していないということがわかったよ。 雇用というのは瞬間的じゃダメなんだよ。 何年もかけてやる建設プロジェクトだからこそ、そこの雇用を創ること になるんだよ。 働いたことや人を使ったこと無いんだろう? やーめた・・・
571: 2/7 23:2 .x7YIzIo >>566 よそから来られた方か。 秋田県民がよく言われる悪い県民性『ええふりこき』『せやみこぎ』『足ひっぱり』っていうのがあるんだけど、要するに見栄っ張りで面倒くさがりで人の足を引っ張るのが好きっていう事ね。 『俺はやらないお前もやるな』とも言われてるけど、誰か(特に若者)が何か新しい事をやろうとすると、すぐに誰か(特に年寄り)が足を引っ張ってやめさせようとする風潮、これが秋田の一番ダメなところ。 今まで色んな事やろうとされた事もあったけど、そいうった取り組みが失敗に終わったというのも先見性の無さもあるが、秋田の悪い県民性が露呈した結果だと考えている。 566さんの書かれている事は秋田で生まれ秋田で長年生活している自分からすれば明らかな足引っ張りだよ。 それこそ夢を語るなら、大潟村に国際ターミナルを建設するとか秋田湾に埋立地を造って一大工業地帯を建設するとか、奥羽・羽越フル規格新幹線を建設するとかいう次元の話をするけど、秋田が全国有数の風力発電の適地である事実を踏まえれば決して夢物語とは言えないと思うよ。 シェールガスも出るし、もちろん地熱エネルギーも全国有数。 水源も豊富で小水力の可能性も十分秘めている。 国家L.Vの大型公共事業をやろうという話をしている訳じゃないのだし、どれも今利用出来るものなのだから核融合と違って十分身の丈にあった話だよ。 "慎重"なんて言葉で誤魔化したって無駄。 どんなに慎重に使ったところで事故のリスクや放射性廃棄物がこのまま出続ける事に変わりはないしウランは有限。 どうしても、というのなら放射性廃棄物の容易な処分技術と理論的にメルトダウンを起こさないような原子炉制御技術の確立をすべき。 それが出来ないうちは原発再稼働なんて叫ぶこと自体ありえない。 もし核融合が夢のまた夢だというのなら、そもそも原発だって中途半端で欠陥だらけのまま無理矢理実用化してしまった夢のまた夢のエネルギーだ。
572: 2/7 23:5 .x7YIzIo >>570 569とは別人ですが。
573: 2/7 23:7 3QUnMJlY >>570 >ああ、あなたは産業育成だの雇用創出だの言葉を使う割には実態を理解 していないということがわかったよ。 誰かと間違ってないかな? > 雇用というのは瞬間的じゃダメなんだよ。 > 何年もかけてやる建設プロジェクトだからこそ、そこの雇用を創ること になるんだよ。 だからさ、何年もかけてやる大プロジェクトは秋田に幾らでもあったじゃん。古くは八郎潟干拓、最近でもダムやら高速やら有ったじゃん。でもね、そういう投資の回収に何十年かかるか分からないもしくはそもそも投資の回収とか考えてないみたいなプロジェクトこそ瞬間的な雇用なんだよ。 > 働いたことや人を使ったこと無いんだろう? 働いても居るし人も使ったりもしてるんだが、ここに必要なのはそういう経験値なのかな。 投資してすぐに回収できるんであれば、それを基にしてまた融資受けてさらに投資できる。つまり、回収サイクルが早ければ早いほど経済効果は大きい。当然、それによって生まれる雇用も継続するってもんだ。原子力は輸出するにしても国が裏書しないと無理、みたいな大きくて長くかかる事業だから割に合わない。もはやまともな事業ではない。
574: 2/7 23:11 uCq56G1M 職人さんが不足しています。ガードマンみたいな単純作業員も足りません! 技術員も足りません! 建築物や土木構造物が無ければ新エネルギーもダムも発電設備も作れない! 作業員不足を招く新事業より今ある設備を使いませんか?
575: 2/7 23:22 3QUnMJlY ウランはこの調子で採掘すると100年くらいしか持たないって言ってたような気がする。ただ、それは天然ウラン中99%を占めるウラン238を燃やせないから。本命の高速増殖炉であればプルトニウムに転換してウランをほぼ全部燃やせるので効率100倍・・・・ でも、この本命の高速増殖炉は何十年かかっても実現できなくてほとんどの国が諦めた。つまり、原子力は既にオワコン。それを分からないのは単なる時代遅れか利権に繋がってる連中。
576: 2/8 8:23 5NiI7wWM 俺よく知らないんだけど電力は東北電力が作るんじゃなくて? 県費で準備するものなの?そもそも 東北電力で買い取るにしろ、日中だけ発電やら風が吹いてる時だけ発電っつーんで 電力が余っている時にも無計画に発電されて押売りされるのは電力会社としては迷惑なことなのではなかろうか。 電気は溜めることが出来ないからね。 必要の無い時に発電されたものは消えるだけなんだけど。 電力会社が全数買い取るからいづれ元が取れますっつーんじゃなくて、無計画な発電は電力会社の財務内容を圧迫し ひいては我々の料金に降りかかる悪循環になりうるのでは?と懸念します。 発電は計画的に、ということで東北電力主導ですすめるべきかと。 よく知らんけど
577: 2/8 13:17 qKrrVReo >>576 電力の完全自由化と発送電分離が必要。 そこら中に風車が建ってれば、県内何処も無風なんて事は気象学的にありえない訳だから、全部と言わずとも一定量の買い取りなら可能じゃないかな? 聞いた話では、東京都が全量買い取りを打診してきているらしいけど。
578: 2/8 14:17 kx1.o5bY 電力の完全自由化と発送電分離に大反対です。 PPSから電気買ってるけど余りメリット無いな〜 原発停止後は殿様商売だし(笑) 福島みたいな事故って発送電分離で企業規模が小さければ会社更正法でせいぜい2パーセントほどの債権少額弁済 悲惨だよね
579: 2/8 18:22 jF2D7S/E 福島みたいな事故に備えて保険を掛けられないような発電はやめろってことだよ。
580: 2/8 19:56 qKrrVReo 脅しじゃないけど今また福島級の原発事故が起きたら日本は破綻するぞ。 浜岡が吹っ飛んだら東京が汚染され、手の打ちようがない。 賠償金なんてまず払えないだろうし避難させる事すら不可能だし、何より国家機能が停止する。
581: 2/8 23:58 kx1.o5bY >>579 原発の代わりの安価な電気をどこから仕入れたら良いの? PPSからは年末契約した4月オープンの建物で最後の供給と言われたよ! 重油で発電機回して廃熱回収してもコスト高で初期投資が回収出来ない。 安く売ってくれるところ紹介してくれますか? コージェネ付けたらアンシェラリーを払わされて、太陽光は払わない? とても不公平だよね 再生可能エネルギーの単価違いはなぜ?孫正義の暗躍(笑)とまで疑ってしまうよね! 安くて安全で安定供給してくれる会社を教えて欲しいゎ
582: 2/9 7:24 PjnRGOHU >>581 自分で作れば?
583: 2/9 11:24 yMZAGkjQ >>581 >安くて安全で安定供給してくれる会社を教えて欲しいゎ 少なくとも原発は安全とは言えないし一旦事故ればとんでもないツケを払わされるから安いとは言えない、よって検討に値しないよな。 エネルギーを供給するというのは楽な話じゃないんだよ。 文句をつける位なら自分で色々工夫を重ねて安全に安い電気を安定供給する努力をすればよい。
584: 2/9 12:5 SVlPcnEY 議論の土俵がガキレベル。言葉尻捉えて上目線で何言ってんだか。
585: 2/9 14:38 wx5I9VHg >原発の代わりの安価な電気をどこから仕入れたら良いの? 原発から直接電気買ってるんですか?家庭向け電力を高価にして業務用電源を安くしてるだけだろ >PPSからは年末契約した4月オープンの建物で最後の供給と言われたよ! 重油で発電機回して廃熱回収してもコスト高で初期投資が回収出来ない。 ウチでもだいぶ前に検討したから良く知ってるよ。ウチでも新電力を検討したけど融資が降りなくてスルーしてセーフだった。数年前には新電力で使ってた発電機が大量に中古で出た。多分、ほとんどは海外に出たと思うけど。
586: 2/9 17:50 nkcUCcqM 結局、みんな口先だけで安価に安定供給出来るの無いんだね ヤッパリ原発再稼働だね! オンサイト発電の事言ってないよ! もっと大きな企業と契約したよ! 別の件で環境省補助金貰うけど発電コストは償却ぎりぎりだゎ
587: 2/9 20:15 nkcUCcqM 都知事選 自民党勝利てエネルギー安泰だ! 良かったゎ 原発ゼロは評価されなかった。 再稼働GO
588: 2/9 21:14 wx5I9VHg 償却?
589: 2/9 21:46 5/Ii/Ol. 常温での超電導物質でもあればいいのになー。 それなら原発も火力もいらねーのに。
590: 2/9 21:52 5/Ii/Ol. 変流機の効率が1以上になるなんて夢のような装置を誰か開発してくれ。
591: 2/9 21:59 nkcUCcqM >>588 設備投資に償却はつきものです。 常温超電導が実用化されたら世界規模の系統連係が出来るのにね! 取り急ぎ、原発再稼働して安価な電気利用したいな〜
592: 2/9 23:18 .3Gb7eZQ 馬鹿な奴が居るが(笑)知事勝ったぐらいで 原発goにはならないやろ?汚染水垂れ流し 物質だだもれとめてから議論して? 推進派復旧させてきてよ?貴殿方その水や物質 飲んでも浴びても大丈夫なんやろ?
593: 2/10 1:17 klZhBYuo ますぞえでさえ表向きは脱原発依存だからな。 福一を失い、福二もおそらくもう動かせないし、東通の建設や柏崎の再稼働の目途も立たず、ましてやこれ以上何処かに原発を建てられる状況ではない訳だから、東電も脱原発の流れは不回避でしょ。 原発をいつ無くすかは別問題としても、誰が知事でも東京としては代替エネルギーの議論に否が応でも進まざるを得ないだろう。 原子炉をこれ以上建てられる状況にない事を前提に考えると、今ある東電の原発は2037年までには全て廃炉の時期となり、東電管内に関しては原発ゼロとなる訳だ。 それを考えればあと23年しかない。
594: 2/10 6:34 F5klYCak ≫592 何か勘違いしていませんか? 原発稼働イコール汚染水?w
595: 2/10 6:42 Y6yPQdkU 素朴な疑問 電力会社は値上げできるのに、太陽光発電して売電している我々はなぜ売電価格を値上げできない?
596: 2/10 7:18 aFzJOhVg >>595 そもそも再生可能エネルギーの中で太陽光発電だけが民主党時代に高く設定されました、同じ再生可能エネルギーでも地熱や風力発電は安価に設定されました! 業界誘導型の最たる悪しき例です! 価格設定時に既にドイツは高価すぎる電気代に会社は根をあげていますが、幸いにフランスから安価な原発電力を輸入し、カーボンオフセットの関係で再生可能エネルギーで発電した電力を高く売っています! 陸続きの大陸だから系統連係出来るのです! 日本は島国ですから所詮無理なのです! 我々の産業には原発電力はかかせません。 今週も後進国に出張しますが発電送電分離国ですので単価は日本と変わりません! また経営基盤が脆弱なので保守が悪く頻繁に停電します! このスレの赤旗ネットオタクは世界や日本のビジネスを知らない人ですから(笑) 日本の電力会社に感謝
597: 2/10 9:1 w1E5.ZrU >>596 この人は骨の髄まで原子力村だ。 これからの日本は脱原発に向けて様々な電力供給システム改革や技術革新が進んでいく。 自民党だろうが民主党だろうが共産党だろうが年数の違いこそあれその流れは否が応でも止められない。 原子力村に残された道は、自民以上に露骨かつ強硬に原発維持・増設を推進する政治勢力に政権をとらせるか、時代の流れに乗り原発廃炉・核廃棄物処分の技術研究開発や核融合という次世代エネの商用化に向けた研究開発に軸足を置き、生き残りを図るかだ。
598: 2/10 11:3 ToPq.m7E >>595福島原子炉が?復旧してないんですが。 汚染水は?再稼働と関係無い(笑) なにそれ復旧も無害化出来ないのに 再稼働より?無害化・復旧・次期エネルギーやろ
599: 2/10 11:56 vh7ifP1E 原発が福島第一原発しか無いと思っているのかい?w 大阪弁の人w どこの原発も再稼働すれば汚染水が出るとでも?w 大阪弁の人w
600: 2/10 12:6 ToPq.m7E >>599のヤジ野郎さん(笑) 日本で五十何個かあるみたいですが はい事後・災害あれば福島の二の舞かと? 小学生でもわかりますよそれは(笑) 馬鹿なんですか(笑)あっ無知なんだ(笑) 原発時代は終わったよ?無くても生活できてるよ
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]