3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
電力等、エネルギー政策について
631: 2/11 18:58 qGUyKCGc >>626 >≫東日本が完全にくもりでなおかつ無風、なんてことは無いので〜 >屁理屈としてはそうだけど、それに近い状態は充分にあり得るし、十分の一、百分の一っつーことだってある。 地球に太陽が当たっている限り地球上における熱移動が止まることは有り得ないので、日本のように海に面した地域で数十万平方kmに渡って無風という現象は決してありえません。 また、数が少なければ変動幅は大きくなるが、数が多くなると変動幅は小さくなる。大数の法則って奴です。宣伝とは逆にドイツでは風力発電の調子が良すぎて電力余りが頻繁に起きた。
632: 2/11 21:8 mA0WQsPE >>628 大飯を再稼動させた理由は電力不足じゃなくて関電の経営赤字削減の為だよ。
633: 2/11 21:10 wOc57HAA CGcはどうしようも無いとみた。 比較の問題と揶揄しつつ次の文章から即自らメチャクチャな比較をしている。 風力の発電機で得た小さな電力は遠くまでは運べませんよ、残念ながら。 原発や火力は桁が違う大容量だからできてるの! ちなみに家庭用ソーラーなら八百万戸でかつ近郊に密集させ、かつ晴れでやっと原発一基分w それも日中の六時間程だってw 参考に全国での設置件数は八十万戸w その10倍の戸数を秋田市程の地域に集中させかつ晴れwかつ日中のみw いかに無理な話なのかわかるでしょ?
634: 2/11 21:26 qGUyKCGc また始まったよ。風力だけでなんとかするなんて誰も書いてないし、実際にドイツやスペインでは風力で余った電力を隣国に売ってるんだよ。 送電の際に問題になるのは容量ではなく電圧。
635: 2/11 21:44 08UKGjvc 風力の電気が遠くまで運べないとかどんだけ風力嫌いなんだか。電気に原子力とか風力とか色でもついてんのかよ
636: 2/11 21:50 wOc57HAA >実際にドイツやスペインでは風力で余った電力を隣国に売ってるんだよ。 あーそーだ。そして無風(風が少ない時)の時は隣国から買っているんだよ。 ワハハ。コレの事例はいったいなんの参考になるのか全くワカリマセン。即論破w ヨーロッパだけにロンドンパリってとこかw
637: 2/11 21:51 wOc57HAA で?>>633のソーラーの話にはどうだい?
638: 2/12 8:18 cPBdah6. 風力や太陽光の電力変動する発電+補う火力発電で十分 原発は技術向上や世界情勢変化用に最低限の数基稼働
639: 2/12 8:34 cPBdah6. 何事もバランスが大事 一極だけ伸ばし他を淘汰したらダメ 議論もわざと一極だけにして批判しているみたいだか…
640: 2/12 11:0 YfKfiIzo 電力やゼネコンと喧嘩しない風力発電って上手!?
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]