3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
秋田の高校野球
835: 7/26 23:11 5FK1i7u 「監督の責任」というのは、試合の采配だけのことを言ったのではないと思いますよ。どんな風に選手を育ててどんなチームにするか、というのが監督の最大の仕事だと思ってます。そんな思いがあったからではの「監督の責任です」という発言だったと思います。 「ノーアウト一塁は必ずバント」という采配が良いのかでうかは、また別の話。
836: 7/26 23:23 ATW1I8b >>833 基本・・・? イニング、点差、打順、カウント、ピッチャーの状態・・・etc 色んな要素を勘案して、確率の高い選択をし采配を奮うのが監督。 何より監督と選手の信頼関係に依っての采配となると思う。 勿論、スコアリングポジションの重要性は認識してるけど、送りバントだけが基本だとは・・・??
837: 7/26 23:34 07032460294076_gk >>836 「送りバントが基本」ではなく、キャッチボールと同様に基本だという意味です。 ケースバイケースでの起用は当然です。
838: 7/26 23:35 07032040682129_ec IIIIIIIII
839: 7/27 6:37 07032460294076_gk 付け加えまして。 無死一塁から送りバントをしていたら、近年の中央高校は、二度甲子園に行っています。 金農が甲子園ベスト4のナインは、一番から9番まで本塁打を打てた。 しかし、島崎監督は、一点の重みを知っているからこそ、一貫してバント重視を続けてきたと自分なりに解釈している。 社会人を例にしたように、接戦が予想される、または、接戦になった場合、無死一塁のケースは「送りバント」が最大の攻撃であり、スコアリングポジションにランナーがいる事により、相手守備陣へのプレッシャーが倍増すると考えます。 良いバッター程バントが上手い、バッティングアイが優れているからです。 ps あくまでもアマチュアまで 異論がありましたらどうぞ
840: 7/27 7:14 07032460595630_ed 盗塁、エンドランという頭はないんだな。某高校の5連続敬遠と同じ、つまらない野球。まあ戦術だがね
841: 7/27 16:35 ARb1GUW >>840 必死にやってる者に対してつまらないはないだろう。高校野球は泥臭くどん欲にやってなんぼだろ まぁ戦術だがね ↑分かってるなら余計な事言うなよ
842: 7/27 16:40 5FK1i7u 守備の基本がキャッチボールというのはいいですが、攻撃の基本はしっかりバットを振って強い打球を打つことですよ。 バントは戦法や戦術の範疇。
843: 7/27 19:15 s604083.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 無死1塁の場合、バントで送るのとヒッティングするのでは得点が入る確率にほとんど変わりはありません。 「甲子園戦法〜セオリーのホントとウソ〜」というデータ本に書いてますよ。 甲子園の4大会分のデータを解析したものなので確かな数値です。 送りバントは点が入りやすいわけではありません。
844: 7/27 19:27 07032460294076_gk 接戦を前提として… 終盤を同点で迎えた無死一塁の場合、自分が監督だったら? 十人十色の考えがあって当然ですが、俺だったら四番打者に「送りバント」のサインを出します。 無死一塁全てにおいてでは無く、何度も言ってますが、接戦の予想になる試合、接戦になった場合、この点を考えた場合という事です。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]