3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

運転マナー(8)
624: 12/4 15:56 IFm1IVD
>>623 「ハザード」ね。
迷ったことないよ。
たいてい駐車は路肩によるだろうし道路の真ん中で停車するやつはまずいない。(故障車以外)
それに前方の様子が全く分からない、なんてこともほとんどない。
625: 12/4 17:37 NR427w7
大型車が前方注意とハザード焚いたのに追い抜き
間違いと気付いて急ブレーキを踏んだら
同じく追い越してた後続車からカマを掘られた現場を見たことがあるし

俺もたまに何事?と中央線をこえて大型車の前方を確認する事がある
佐川等の場合は駐車確率が高いけど稀に工事だったり
626: 12/4 19:21 7tW1guF
予測
627: 12/4 20:29 AY23NHx
>>623
他県では一般道でも前方注意ハザード使うっすよ。
628: 12/4 20:51 ZB169185.ppp.dion.ne.jp
片側ウインカー出す前に両方点滅させて駐車する人がいるね
629: 12/4 21:9 KD182249241113.au-net.ne.jp
高速では渋滞の最後尾から数台はハザードつけてるのは普通だけど、静岡に住んでた頃は一般道でも日常的に使ってたなみんな。

てかハザードを使うパターンが多すぎて職場の人に何パターンあるのか確認したくらいだ。

道に入れてもらったら合流後にお礼のハザード、後ろの奴を先に行かせたいときは断続的にハザード点滅させて合図する等々。
緊急用のランプなのにお礼って意味不明!!静岡だけですよって言ったら、いや他県でも普通にやるよとか言ってたし(笑)。他県てどこだよ。

あと一番あぶないと思ったのは赤信号に代わっても突っ込んでくる車はハザードつけながら突っ込んできた。
点滅させたら信号無視してもいい訳じゃないからなって思ったのを覚えてる。
630: 12/4 21:36 ZB169185.ppp.dion.ne.jp
サンキューハザードは秋田でも普通に使うよ
ネットで面白い雑学見つけた
>そもそも「サンキューハザード」はドイツのトラック仲間の間で行われていた習慣だとか。
昭和54年に日本の運送業界紙で紹介したのが始まりと言われている。
日本でその存在を知ったトラックドライバーから一般ドライバーに広がって、
現在では日常的に行われるようになった。
一方のドイツでは一般化しなかった。
631: 12/4 23:21 p3104-ipad01akita.akita.ocn.ne.jp
もうこの際お礼用のランプを標準装備したらいいんじゃないかな?
632: 12/5 1:47 i222-150-25-86.s02.a005.ap.plala.or.jp
工事渋滞で大型車が最後尾になった時にハザード使ってくれるのは助かるんだけど、
正直普通車でやんなくてもいいよ先ちゃんと見えてるから、って感じだけどな。自分的には。
633: 12/5 6:20 NVQ1g3v
俺、トラックドライバーだけど、秋田県内に入ったらサンキューと駐停車以外のハザードはなるべく点けないようにしているな。
ただ、片側交互通行等で最後尾になり、後ろからトラックが来た場合は点ける。

全部じゃないだろうけど、サンキューハザードはパトカーも使うよね。
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]