3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下角館のお祭り ❹
362: 11/25 16:49
↑さん良い事言うね。
363: 11/25 19:35
「交渉員の楽しみ」・・・諸先輩方はどのように考えていらっしゃいますか?私は交渉時、責任者から受け取った持ち駒をどう自分なりに展開させて、自分の曳山の目的地点へ持っていくか、考えている瞬間が一番楽しいと感じます 近年、「この人、交渉してて楽しいのがな」と思う交渉相手が多いように感じます 楽しくなければ、成長の速度も上がらないと思うのですが みなさんのお考えをお伺いしたいと思いまして
364: 11/25 20:36
祭りに素晴らしいエネルギーを注いでしまって、仕事の時は腑抜けですな…残念でした…
365: 11/25 20:46
責任者が何を目的にヤマを動かしているのか、何をこれからするのかを共通認識していなければ、交渉員として失格だと思います。
その丁内伝統のヤマ曳きもあるでしょうが、その年の責任者によって行動パターンが微妙に変わってくる事もあるので、交渉員は常に責任者との意思疎通を図らなくてはなりません。
周囲のヤマの状況によっても変わってきます。交差一つであっても、後ヤマとのヤマ間が詰まっていたり、前ヤマの後ろにもう一台ヤマがいたりする状況になれば、交差であっても、交渉の内容は難しくなってきます。
毎年同じ状況、同じ場面はありません。常に勉強ではないでしょうか。
366: 11/25 21:1
いつもありがとうございます「楽しみ方」という点ではいかがですか?
367: 11/26 22:14
責任者が思い描いている行動と自分が思い描いた行動と一致したときかな。
交渉であっても、時間をかける時もあれば、簡潔な交渉で交差する時もあります。
本番前の交渉は、切るのか、切らせるのか、どのようにすればいいのか、責任者の意図をどのように交渉して展開していくのか、それがスリリングでもあり、交渉の醍醐味でもあります。
同じ状況や場面は二度ないのだから、交渉によって自丁内の曳山が有利な状況になるよう最善の努力を怠らない事が一番ですね。
368: 11/27 19:39
ありがとうございます 先輩方から褒められ、ごしゃがれながらも、その中で自分なりの楽しみを見つけていくことが大切なんだと感じます 我々は勿論、後輩たちがいろんな意味で 「楽しく」お祭りを継いでいってくれるよう努力します
369: 11/30 23:46
まさに宗教団体だな
370: 12/1 3:51
↑Nice♪
371: 12/3 20:26
ところで下岩瀬町と西部が最後にの本番したのって何年前だったのかな?
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]