3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
角館のお祭り ❹
809: 9/10 19:41 JjZEn8N6 もーやめようや。ここで争ってもなんともならね。
810: 9/10 19:44 vAT4xCi6 死んでも祭りは続くよ。
あくまでもお祭りとは神事だから。
だらしないイベント気取りのガキのせいで評判は落ちてると思う。
角館の祭り事態はすごく格式高い祭りだと認識しております
811: 9/10 19:57 cburRduM >>808
確かに、お前のいうとおり人の死は避けられない。
それは理解できる。
ただ、命の長さに関していえば、ある程度のコントロールは出来ると俺は思っている。
例えば、飲み方があり飲酒したとする。
自宅に帰る手段として、飲酒運転する奴と、タクシーで帰る奴では、どちらが死ぬ確率が高いなんて簡単にわかるだろ。
自己管理で命の長さはかわる。
運命って言葉だけで、命の尊さを片付けないで欲しい。
812: 9/10 19:57 /rra2YlE 〉〉809 僕もそう思います。今一番大事なのは二度とこのような死亡事故が起こらないようお祭り実行委員会をはじめ関係機関が連携して安全対策.事故防止につとめることが大切かと
813: 9/10 20:14 K10JwqZ2 >>809
>>812
同意。
来年以降もお祭りを存続させるために、どのようにすればいいのか考えていかなければ。
今のままでは、伝統のお祭りが伝説のお祭りになってしまう。
814: 9/10 20:47 cburRduM 皆さんに質問です
激突による事故が多いため、今後の祭は激突禁止です。
と言われたら、貴方は受け入れられますか?
私は受け入れます。
815: 9/10 20:55 PvN6bbqs どうせ廃止なんてしないでしょ?
ハイ、結論
山車の衝突禁止ぃー
どうせぶつけるでしょ?
816: 9/10 20:55 cXe8QwGw お祭り本来のヤマ曳きじゃないね、本番ありきになってる。
あのタイミングで事故に巻き込まれたと言うことは、交渉がまだ継続中だったと推測できる。
張番の言うことすら聞かない、お祭り本来のヤマ曳き、しきたりを守れないならお祭りに参加するべきではない。
伝統を汚しているのが、地元の連中だというのを自覚しろ。
817: 9/10 21:13 yOZg.Two 我々の先輩達の頃は、山車をぶつけるということは、山車の引き回しがへたな証拠だとばかにされたものだそうです。今ははじめから「ぶつける相手」を探している、獲物を狙う鷲のようなものです。本末転倒。かつては上品な曳山車の祭りが、どうして今のような形になったのか調べる価値はありそうです。
818: 9/10 21:48 cburRduM 仙北市や角館町観光協会などでつくる実行委員会も、今後の祭について、話しあって欲しい。
よくマスメディアで、「祭のメインイベントの激突は〜」なんて言葉を目にしたり、聞いたりするが、そんなものがメインイベントであるわけがなく、先人に言わせたら、ただ曳き廻しが下手なだけと笑われないでしょうか?
また、集客力を上げるため観光用激突を企画し、激突を行った曳き山に、お金を配るのも、おかしな話しだと思います。
委員会に観光協会が入っているため、激突がなくなると、集客力が下がり仙北市に落ちるお金が減るという危惧もありますが、人の命にかかわる事なので、よく考えて欲しいです。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]