3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下国政について議論するスレ(2)
321: 3/6 21:11
ガソリン、小麦に続き今度は食用油と、生活必需品の値上がりが続いています。その原因は「円安」。アベノミクスによる影響がじわり、生活に及んでいます。
本日のヤフーニュースよりw
322: 3/6 22:33
>>317
バカですか? 自分で貼ったグラフを見れないのですか?
可哀想すぎるので教えてあげます。
年次で90年代の原油価格を見れば一目瞭然です。
現在の原油価格の2割〜3割程度ですよ(笑)
ガソリン=原油価格とレート
で左右されるのです。
今回のアベノミクス前後で、原油価格にさほど大きな動きはありませんでした。
略19
323: 3/7 11:30
>>322
バカですか?
>今回のアベノミクス前後で、原油価格にさほど大きな動きはありませんでした。
oリンク
原油価格は高騰してます。
12月は88.19$、1月は94.65$まで跳ね上がってる。
お前の「原油価格にさほど大きな動きはありませんでした。」という主張は大間違いであることが分かる。
これは原油先物のチャート
略21
324: 3/7 11:49
>>322
これは資源エネルギー庁が発表している給油所小売価格調査
oリンク
東北局を例に見てみると、平成25年1月の価格は132.5円。
それより前に130円台を記録したのが平成24年9月(131.3円)、同5月(130.2円)
同4月(136.7円)同3月(137.0円)。
次に為替レート
oリンク
去年のレートはほぼ1ドル70円台ですね。
略15
325: 3/7 12:2
>>322
もう一度原油価格を見てみようか。
oリンク
平成24年4月(136.7円)3月(137.0円)前後の原油価格を調べてみると、2012年3月が106.15$、2012年4月が103.28$と
高騰している事が分かる。翌月の2012年5月には94.51$に下落している。
ほぼガソリン価格とリンクしてますが何か?為替とはリンクしてませんが何か?
自分で調べもせずにマスコミの受け売りしてると恥かくよ。
勉強不足ですね。
326: 3/7 14:54
どうして、日本への原油価格が上がったか?を話してるのにね(笑)
327: 3/7 19:9
>>323 歴史上のワールドクラスのバカですか?
日本の原油輸入の大半は、どこから輸入していますか?
ほとんど中東産です。 毎日、読売新聞に東京マーケットの原油価格が載ってます。
同じスペースに円相場も載っています。(読売をとってるもんで)
第二次安倍政権発足前の民主時代から今日まで
ずっと、東京マーケットの中東産は100ドル〜110ドルで推移しています。
>原油価格は高騰してます。
>12月は88.19$、1月は94.65$まで跳ね上がってる。
略42
328: 3/7 19:59
>>327
地球最高のバカですか?
oリンク
ドバイの原油価格も去年9月ころから価格が高騰してますが何か?
>大丈夫ですか? 安倍政権発足したは12月末ですよ(笑)
読解力がないですね。安倍政権が発足する前から原油価格は高騰してるんです。
つまり為替の影響ではなく原油価格の高騰が主要因です。
小学生レベルの読解力ですね。
略15
329: 3/7 20:8
必ず原油高か円安どちらか片方の影響にしないとダメなの?
原油高(円安)に円安(原油高)の拍車がかかったとかはナシ?
330: 3/7 20:14
>>327
oリンク
去年3月から5月にかけてガソリン価格は150円を超えて一時は158円を記録してます。
当時の為替レートは1ドル80円前後でした。80円前後の円高でもガソリン価格は高騰していた。
これはガソリン価格が原油価格とリンクしている事を示しています。
為替は二の次です。勉強不足ですね。算数からやり直してきたまえ。
上前次1-新書見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-
[戻る]