3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
国政について議論するスレ(2)
464: 4/11 18:24 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp 215 :秋田県人 :2013/02/17(日) 21:20 5Gc2wQv proxycg093.docomo.ne.jp 今更インフラ整備なんて、自民党が金欲しさにやった馬鹿げた政策借金だけが残るだけ、これから江戸時代の人口に向かっていくんだからもっとスリムな国にならないと、 216 :秋田県人 :2013/02/17(日) 21:59 i58-89-131-77.s41.a005.ap.plala.or.jp >>215 一理ある。ってか正解。 217 :秋田県人 :2013/02/17(日) 22:14 p42154-ipngn201akita.akita.ocn.ne.jp >>214 無視すればいいですよ。 >>215 その通りですね。 >>215 >>216 >>217 国の公共事業費の推移 http://sanwa-gkn.co.jp/wp-content/uploads/2011/08/7cec05cecbcda8b632120625e36b0b3e.jpg 政府の国債発行残高の推移 http://blogs.yahoo.co.jp/w_moon_press/42740500.html 小泉政権下で公共事業費は削減されたが国債発行残高は右肩上がりに増えている。 国債発行残高が急激に増え始めたのは日本がデフレに突入した90年代半ばから。 政府の借金の原因は公共事業費ではなくデフレであることが分かる。 勉強不足ですね。 はい完全論破wwwオカマちゃんも全く反論できず逃亡
465: 4/11 19:1 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp http://livedoor.blogimg.jp/zukolog/imgs/3/1/31a66afc.png 景気を判断するのに一番分かりやすいのが株価。 野田前総理が解散宣言をした昨年11月14日の日経平均が8600円台。 解散宣言翌日には一気に164円の値上がりして8829円をつけた。 その後は安倍政権への期待から株価は値上がりを続け、今日の終値は13549円。 野田前総理や日銀幹部がいかに無能だったか、マーケットの反応を見ればすぐに分かる。 安倍&黒田のコンビでさらに株価は上昇するだろう。
466: 4/11 21:24 s824027.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp ニートの寝言はどうでもいい
467: 4/13 20:12 u648187.xgsnun4.imtp.tachikawa.mopera.net 投機資金が関わってる部分が大きいから株価上昇→好景気とはならないよ。 単に資金ジャブジャブ低金利を織り込んで投機対象になってるだけ。株価が上がっても消費動向が鈍いから景気回復にはつながらない。
468: 4/14 8:35 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >>467 株価は景気の先行指標だから景気が回復する可能性大です。 金融緩和宣言からインフレ期待が起こって株価上昇と、ここまで景気回復への流れは順調です。 投機拡大もインフレ期待の表れです。今後は高い確率でデフレは脱却するでしょう。
469: 4/14 9:2 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp リフレから投機が拡大するのは最初から想定内。と言うか当たり前の話しだけどね。 資産より先に物価が上がったら、それこそコストインフレでしょ。景気回復には順番ってものがある。 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34975 >アベノミクスでデフレから脱却してマイルドなインフレになると、給料がどうなるのか気になる人は多いだろう。 >物価が上がっても給料が上がらないと、懐が痛むばかりで生活が苦しくなるからだ。 >まずは過去のデータを見ておこう。デフレになったのは1995年度からなので、1971年度から1994年度の24年間を >インフレ時代、1995年度から2011年度の17年間をデフレ時代と分けよう。それぞれの年度で、給料の上昇率と >インフレ率の関係を調べ、給料の上昇率がインフレ率を上回ったら「勝ち」、下回ったら「負け」とする。 >結果は、インフレ時代は21勝3敗であるが、デフレ時代は5勝12敗と負け越し。さらに詳しく見ると、インフレ時代 >の平均給与上昇率は7・4%で平均インフレ率は4・9%、デフレ時代の平均給与上昇率はマイナス0・7%で平均 >インフレ率もマイナス0・1%となる。 >つまりデフレ時代は、物価は下がるがそれより給料の下がりが大きいためサラリーマンに酷。一方、インフレ時代は >物価は多少上がるが、それを補って余りあるほど給料が上がるのだ。 >そもそも、アベノミクスとは、おカネを刷ることによって人々の気持ちをデフレ予想からインフレ予想に変え、それが >さらに株高、円安をもたらすという政策だ。これが消費、輸出、設備投資の実需を生み、その結果、実際にインフレ率 >が高まり、さらに実需が増えるので、雇用、給料も増えていく。
470: 4/14 9:14 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >>467 株価や不動産価格が上昇すると、それによって利益が出た投資家が消費を増やします。 さらに株価上昇で企業の資産が増えて設備投資の要因になり、不動産も動き出します。 もうこれだけでアベノミクスは日本経済に好影響を与えています。 長引くデフレによって落ち込んだ株価や不動産価格が回復してきただけでもアベノミクスは 半分成功したようなものです。 これについて何は反論ありますか? ちなみにあなたの「景気回復」の定義とはなんですか?
471: 4/14 10:13 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp 今朝のさきがけ新聞の1面に全国世論調査の結果が掲載されている。 以下、さきがけ新聞より引用 >3月30、31日に全国世論調査会が実施した全国世論面接調査によると >日本の景気が「良くなる」または「緩やかに良くなる」と思う人が合わせて >42%に上ることが分かった。 >前回2011年12月の調査では15%に過ぎなかったので、約3倍上昇した >ことになる。 >安倍政権の経済政策「アベノミクス」を支持する人は70%に達した。 >景気が「悪くなる」「緩やかに悪くなる」とは計11%で、前回の33%から >大幅の低下した。 景気回復には「景気が良くなる」というインフレ期待が重要。 インフレ期待によって投資や雇用が増えるからだ。 安倍政権はインフレ期待を高めることに成功している。
472: 4/14 14:31 i58-94-180-233.s41.a005.ap.plala.or.jp このセンズリスレッド無くても良くね?
473: 4/14 16:27 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp オカマちゃんってTPPスレでも放射性スレでも完全論破されて逃げまくってるからいなくてもよくね?
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
[戻る]