3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下国政について議論するスレ(2)
500: 4/26 18:34
民主党は嫌いだが、小判座目公明党はもっと嫌いだ。
501: 4/27 21:11
>>498
レスが遅すぎるよ。
何の話してたか半分忘れてしまったよ。
要するに、あなたが言う「景気回復の定義」は実体経済の回復ってことね。
実体経済の回復=名目GDPの回復ってことになる。
国民の所得を合算したものが名目GDPだからね。
この名目GDPってのはデフレの状態では増えないんだよ。
実際に日本がデフレになってから名目GDPは下がり続けている。
日銀の黒田総裁は金融緩和を実行して2%のマイルドインフレを目標に掲げているのは知ってるでしょ?
デフレのままでは名目GDP(国民の所得)が増えないから、金融緩和をしてインフレに持って行って
略19
502: 4/27 21:12
>>498
>デフレによって落ち込んだんだんじゃなくて、落ち込んだ結果としてデフレなんだと思いますがね。
違います。デフレというのは紙幣の価値が高まることだから、手持ちの紙幣を投資するよりも
手元に置いておく方が利益になる。だから投資対象となる株式や不動産の価値が下落する。
>むしろ、アベノミクスが半分成功したという評価の基準を知りたい。
これは前にも書いてるから良く見てみてな。
投資を喚起することに成功しているからだよ。
マネーが循環することによって景気は回復する。
略28
503: 4/27 21:13
>>i58-94-180-233.s41.a005.ap.plala.or.jp
俺 「どうやって財政再建するの?」
オカマちゃん 「戦争を起こせば財政再建できる」
俺 「具体的にどこと戦争するの?憲法の問題はどうする?」
オカマちゃん 「・・・・・・。」
オカマちゃん 「公共事業は利益が建設業界だけに偏るからNG」
俺 「それならすべての分野が公平に潤う政策を示しなさい」
オカマちゃん 「・・・・・・。」
略16
504: 4/27 21:18
215 :秋田県人 :2013/02/17(日) 21:20 5Gc2wQv proxycg093.docomo.ne.jp
今更インフラ整備なんて、自民党が金欲しさにやった馬鹿げた政策借金だけが残るだけ、これから江戸時代の人口に向かっていくんだからもっとスリムな国にならないと、
216 :秋田県人 :2013/02/17(日) 21:59 i58-89-131-77.s41.a005.ap.plala.or.jp
>>215
一理ある。ってか正解。
217 :秋田県人 :2013/02/17(日) 22:14 p42154-ipngn201akita.akita.ocn.ne.jp
>>214
略31
505: 4/27 21:19
国土強靱化のメリット
・インフラを整備することによって更に国民の命を守ることが出来る
・被災地の復興を加速させる
・経済への好影響(地方への経済的メリットもあり) >>713 >>721 >>723を参照
・機能を分散させることで地方の活性化にもつながる >>713を参照
・雇用が増大することで失業率の低下や少子化にも効果あり >>682を参照
・まだまだインフラ整備や耐震化が必要な秋田県にもメリットあり >>683 >>706を参照
これが現実です。誰も反論できないでしょう。
オカマちゃんも反論できずに逃亡しましたwww
506:467 4/27 21:47
>>501
>レスが遅すぎるよ。
失敬
>この名目GDPってのはデフレの状態では増えないんだよ。
>実際に日本がデフレになってから名目GDPは下がり続けている。
いや事実はそうなんだろうけど、デフレだから増えないという理解は逆。成長が無いからデフレになる。
>日銀の黒田総裁は金融緩和を実行して2%のマイルドインフレを目標に掲げているのは知ってるでしょ?
>デフレのままでは名目GDP(国民の所得)が増えないから、金融緩和をしてインフレに持って行って
景気を回復させようとしているわけ。
略20
507:467 4/27 22:45
↑間違えた、「通貨ができること」じゃなくて「金融ができること」だ
>>502
>>デフレによって落ち込んだんだんじゃなくて、落ち込んだ結果としてデフレなんだと思いますがね。
>違います。デフレというのは紙幣の価値が高まることだから、手持ちの紙幣を投資するよりも
>手元に置いておく方が利益になる。だから投資対象となる株式や不動産の価値が下落する。
デフレになったからと言って投資家が貯金に励むわけではないよ。投資をしない投資家はタダの豚。投資対象が変わるだけ。デフレだから相場が動かないんではなく、動く材料が無いだけ。動く材料があれば相場は動く。だから、インフレになったわけではないのに、ジャブジャブだ、円安だ、という材料があって相場が動いたわけでしょ。
>むしろ、アベノミクスが半分成功したという評価の基準を知りたい。
略38
508:467 4/27 23:20
つづき
なんで消費が減退したかは国民が貧困化したから。
GDPの6割は家計消費なんで、家計消費の増減がGDPの増減に直結する。GDPがデフレ下で増えるとか増えないとかいうのは現象の解釈を間違った理解。
飲んじゃったんで記憶モードで書かせてもらうけど、日本の勤労者の収入ってここ十数年で1割くらい落ちてるんだよ。購買力が落ちればそりゃ消費も減る、不況になる。
なのに消費税引き上げてさらに購買力落とすって?これはアベノミクスに入ってるんでしたっけ?
そんなあべっちも経済界のエラい人にお願いしてましたね、
「従業員の給料あげてやって」
って。ちょっとしか上がんなかったんですけど。
略13
509: 4/28 0:11
パチンコ屋を規制するか重税を課すだけで大分変わると思うけど、警察が相手じゃ分が悪いね。
何故か景気が悪くなるとパチンコが流行るらしい。
まったく悪循環だよな。
上前次1-新書見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-
[戻る]