3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
国政について議論するスレ(2)
506:467 4/27 21:47 u876064.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net >>501 >レスが遅すぎるよ。 失敬 >この名目GDPってのはデフレの状態では増えないんだよ。 >実際に日本がデフレになってから名目GDPは下がり続けている。 いや事実はそうなんだろうけど、デフレだから増えないという理解は逆。成長が無いからデフレになる。 >日銀の黒田総裁は金融緩和を実行して2%のマイルドインフレを目標に掲げているのは知ってるでしょ? >デフレのままでは名目GDP(国民の所得)が増えないから、金融緩和をしてインフレに持って行って 景気を回復させようとしているわけ。 >つまり、デフレのままでは景気は回復しないってこと。 インフレだから景気回復するってわけじゃないんですよ。景気が良くてインフレになるんなら構いませんがね。景気が悪いのにインフレってこともある訳で。 前任の白は通貨が出来ることと出来ないことを理解してたんですけどね。黒は相当のバカか売国奴なんだなとしか思えないんですよ。 >株価が上がれば企業側が使える資金が増えて投資に回る可能性が高くなる。 マネーが循環することで景気が回復していくんだよ。 字面的には全くその通りで異論は無いんですが、問題は投資の質と循環するルートなんですよ。後述しますが。
507:467 4/27 22:45 u876064.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net ↑間違えた、「通貨ができること」じゃなくて「金融ができること」だ >>502 >>デフレによって落ち込んだんだんじゃなくて、落ち込んだ結果としてデフレなんだと思いますがね。 >違います。デフレというのは紙幣の価値が高まることだから、手持ちの紙幣を投資するよりも >手元に置いておく方が利益になる。だから投資対象となる株式や不動産の価値が下落する。 デフレになったからと言って投資家が貯金に励むわけではないよ。投資をしない投資家はタダの豚。投資対象が変わるだけ。デフレだから相場が動かないんではなく、動く材料が無いだけ。動く材料があれば相場は動く。だから、インフレになったわけではないのに、ジャブジャブだ、円安だ、という材料があって相場が動いたわけでしょ。 >むしろ、アベノミクスが半分成功したという評価の基準を知りたい。 >これは前にも書いてるから良く見てみてな。 >投資を喚起することに成功しているからだよ。 >マネーが循環することによって景気は回復する。 >その循環のきっかけを作ったのがアベノミクス。 >マネーが動き出した時点で半分成功と言ってもいい。 投資と投機の区別をしないんですか?キャピタルゲイン狙いマネーが動いても循環するとは思えませんけど。 >10年くらい前にも「戦後最長の回復局面」という景気回復があったんだが、別名「実感なき景気回復」とも言われてる。 >それは景気回復に持続性がなかったからね。 >今回の金融緩和は前例がないくらいケタ違いの規模になっている。 >今までの中途半端な金融政策とは比べ物にならないレベルだ。 >10年前とは規模が違います。 資金需要が無いところにいくら資金を供給しても意味無い。供給で需要を解決することが出来ないのは基本中の基本。規模の問題ではない。 >逆に質問するけど、今回のアベノミクスでは景気が回復しないと思うなら、 >具体的にどんな政策なら景気が回復すると思う? >アベノミクスに反対と言うなら対案を示してください。 金融ジャブジャブは資金供給側からのアプローチ。これは既にやられていて、これだけでは効果が無いことは確定している。だから前任者の白は抵抗した。金融政策だけで解決できる問題じゃないってことは金融の専門家じゃなくても分かること。まして、大規模にやったら当然に弊害も大きくなる。黒は分かってないのか、分かってやってるのか? 金融政策が有効に働くのは資金需要があった場合。だから、資金需要を増やすには?ってことになるんだが、そもそもなんで資金需要が無いのかっていうと、設備投資しないから。これまでにも減価償却の計算の仕方をいじったりとか小手先での設備投資誘導策はやられてたけど、消費減退下では設備投資する意味が無い。 長くなったんで分ける
508:467 4/27 23:20 u876064.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net つづき なんで消費が減退したかは国民が貧困化したから。 GDPの6割は家計消費なんで、家計消費の増減がGDPの増減に直結する。GDPがデフレ下で増えるとか増えないとかいうのは現象の解釈を間違った理解。 飲んじゃったんで記憶モードで書かせてもらうけど、日本の勤労者の収入ってここ十数年で1割くらい落ちてるんだよ。購買力が落ちればそりゃ消費も減る、不況になる。 なのに消費税引き上げてさらに購買力落とすって?これはアベノミクスに入ってるんでしたっけ? そんなあべっちも経済界のエラい人にお願いしてましたね、 「従業員の給料あげてやって」 って。ちょっとしか上がんなかったんですけど。 景気良くするつもりなら消費を増やせばよいわけで、一番手っ取り早いのはエンゲル係数の高い底辺の底上げ。 具体的に言うなら最低賃金の引き上げ、超過労働割増の割増率上げ、労働法違反の罰則強化とかかな。簡単だよ。
509: 4/28 0:11 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp パチンコ屋を規制するか重税を課すだけで大分変わると思うけど、警察が相手じゃ分が悪いね。 何故か景気が悪くなるとパチンコが流行るらしい。 まったく悪循環だよな。
510: 4/28 0:23 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp ああ、でも確か阿部総理はカジノ推進派だったな。 まぁ税収は増えるだろうし良策かもね。 底辺がどこまでも落ち込む社会でいいと思うぞ。
511: 4/28 0:23 s645222.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 見捨てらた秋田県人 給料安く仕事なく仕事はキツく 若者はいない 誰も救ってはくれない それでも生きて行くしかない
512:467 4/28 11:36 u526077.xgsnun303.imtp.tachikawa.mopera.net ついでに >>504 >小泉政権下で公共事業費は削減されたが国債発行残高は右肩上がりに増えている。 >国債発行残高が急激に増え始めたのは日本がデフレに突入した90年代半ばから。 >政府の借金の原因は公共事業費ではなくデフレであることが分かる。 >勉強不足ですね。 小泉政権下での国債発行残高が極端に増えて見えるのはこれまでは国の借金としていなかった郵貯や簡保からの預託金を財投債に変えたから ちなみに公共工事が増えたのは80年代の公共の頃から。デフレ以前の話。
513:467 4/28 11:43 u526077.xgsnun303.imtp.tachikawa.mopera.net これもついでに >>505 >国土強靱化のメリット >・インフラを整備することによって更に国民の命を守ることが出来る インフラでは人命が守れないことが先の震災でもはっきりしたと思ったが >・被災地の復興を加速させる 被災地にはそんな余裕ないけどね >・経済への好影響(地方への経済的メリットもあり) >>713 >>721 >>723を参照 >・機能を分散させることで地方の活性化にもつながる >>713を参照 参照できなかったけど、今さら公共工事で好影響って夢見過ぎ。土建屋ですらほとんど夢を見てない。 >・雇用が増大することで失業率の低下や少子化にも効果あり >>682を参照 これも参照できなかったけど、公共工事は残念ながらあんまり雇用に結びつかない。 >・まだまだインフラ整備や耐震化が必要な秋田県にもメリットあり >>683 >>706を参照 急速な高齢化と人口減で将来はインフラの維持費でアップアップになりませんかね >これが現実です。誰も反論できないでしょう。 >オカマちゃんも反論できずに逃亡しましたwww
514: 4/28 16:5 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp 秋田県の景気は良くならないよ。 都会コンプレックスが強い秋田県民の意識改革でもしない限り若者の県外流出は止まらない。 いっそ日本の姥捨山にしたほうがいいんじゃね?
515: 4/28 20:30 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >>506 デフレは経済を衰退させます。 以下はインフレ時とデフレ時の給料を比較したもの。 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34975 >アベノミクスでデフレから脱却してマイルドなインフレになると、給料がどうなるのか気になる人は多いだろう。 >物価が上がっても給料が上がらないと、懐が痛むばかりで生活が苦しくなるからだ。 >まずは過去のデータを見ておこう。デフレになったのは1995年度からなので、1971年度から1994年度の24年間を >インフレ時代、1995年度から2011年度の17年間をデフレ時代と分けよう。それぞれの年度で、給料の上昇率と >インフレ率の関係を調べ、給料の上昇率がインフレ率を上回ったら「勝ち」、下回ったら「負け」とする。 >結果は、インフレ時代は21勝3敗であるが、デフレ時代は5勝12敗と負け越し。さらに詳しく見ると、インフレ時代 >の平均給与上昇率は7・4%で平均インフレ率は4・9%、デフレ時代の平均給与上昇率はマイナス0・7%で平均 >インフレ率もマイナス0・1%となる。 >つまりデフレ時代は、物価は下がるがそれより給料の下がりが大きいためサラリーマンに酷。一方、インフレ時代は >物価は多少上がるが、それを補って余りあるほど給料が上がるのだ。 >そもそも、アベノミクスとは、おカネを刷ることによって人々の気持ちをデフレ予想からインフレ予想に変え、それが >さらに株高、円安をもたらすという政策だ。これが消費、輸出、設備投資の実需を生み、その結果、実際にインフレ率 >が高まり、さらに実需が増えるので、雇用、給料も増えていく。 実際にデータとして出てるよ。これが現実です。 何か反論ある?
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
[戻る]