3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

国政について議論するスレ(2)
531:467 4/29 2:26 u583091.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net
>>518
>国債発行残高が右肩上がりに増え始めたのは小泉政権よりも前だ。

 そう書いたはず。

>公共事業費が急激に増え始めたのは1990年から。
>これもグラフ見たら分かるだろ。ちゃんとリンク先を確認しなさい。

君が挙げたグラフは国の公共事業関係費の予算額であって実際の公共事業額の数分の一の額にしかならない。国および自治体が事業主体である公共事業については行政投資実績とか公的固定資本形成とかを見る。ただし、これも三セク分は入ってないはず。
↓の22ページにグラフ有
oリンク
略23
532:467 4/29 2:30 u583091.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net
>>520
>最低賃金を引き上げれば景気回復する根拠は?
>ま、これも根拠のない寝言レベルの妄想だけどなwww

 所得が増えれば消費が増えて景気回復という当然の理屈まで説明が必要ですか?

>>521
>デフレと名目GDP(国民の所得)がリンクしている事が分かる。

だからさ、それは否定してないんだけど、君はデフレで景気が悪くなったっていうんだろ?

略22
533:467 4/29 2:54 u583091.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net
>デフレが経済に与える影響くらいは勉強してきなさいね。

 大丈夫、君よりは知ってるから

>最低賃金だけ引き上げてもリストラが加速して失業率が増えたら意味なし。

 あら、じゃあリストラされなければ意味があるんですね

>デフレで景気が冷え込んで仕事がないんだから最低賃金だけ引き上げても
まったく意味がない。当たり前の話し。

略20
534: 4/29 8:10 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
>>529
>だからさ、逆だっつーの。経済が衰退したからデフレになったんだよ。学校の授業でやんないのか最近は?公民とか政治経済とかいう授業なかったの?

逆だよ逆。デフレ=物価の下落だ。
物価が下落するから経済が衰退する。
デフレスパイラルくらい勉強してきたまえ。

>デフレとリンクじゃないんだっつの。『GDPが落ち込んでる=不況→デフレになった』であって、『デフレ→GDPが減っちゃった』ではないから。意味が解りませんか?

勉強不足ですね。デフレ=名目GDP減少(国民所得の減少)です。

略25
535: 4/29 8:15 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
>>u876064.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net

>デフレとリンクじゃないんだっつの。『GDPが落ち込んでる=不況→デフレになった』であって、『デフレ→GDPが減っちゃった』ではないから。意味が解りませんか?

デフレスパイラル

経済全体で供給過多・需要不足が起こって物価が低下する。商品価格が低下すると生産者の利益が減り、利益が減った分だけ従業員の賃金が低下する。
また企業の利益が減ると雇用を保持する余力が低下するので、失業者が増える。従業員と家族は減った賃金で生活をやりくりしようとするため、
あまり商品を買えなくなる(購買力の低下)。その結果商品は売れなくなり、生産者は商品価格を引き下げなければならなくなる。
物価が下がっても名目金利は0パーセント以下に下がらず、実質金利が高止まりし、実質的な債務負担が増す。債務負担を減らすために借金返済を優先する
企業個人が増え、設備投資や住宅投資が縮小される。投資の縮小は総需要の減少へつながり、物価の低下をもたらす。このような循環がとどまることなく
略15
536: 4/29 8:24 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
oリンク
>デフレは解決すべき問題であるということは、経済学者・エコノミストで全員一致している。

これついて反論は?なにか文句ある?


>君が挙げたグラフは国の公共事業関係費の予算額であって実際の公共事業額の数分の一の額にしかならない。

基本的に予算案通り執行されるから「数分の一」は間違い。
これも基本だから覚えておきなさい。

略20
537: 4/29 8:26 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
>総人件費を引き上げないなんてどこに書きましたか?ま、引き上げれば意味があるということをお認めいただいたことで結構といたしましょう。

総人件費を引き上げるかどうかは企業側が決めることだ。
最低賃金を引き上げても、企業側が利益が出なければリストラをして総人件費をカットする。
よって最低賃金を引き上げても意味なし。
わかる?経済音痴くんw
538: 4/29 8:30 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
>>u583091.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net

>あら、じゃあリストラされなければ意味があるんですね

だから企業は利益が出なければ総人件費を増やさない。
仕事がないのに人件費だけ増やすはずないだろ。
そんなこと小学生でも分かるぞww
最低賃金引き上げなんて何の意味もないね。
勉強不足です。


略14
539: 4/29 8:43 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
>君が挙げたグラフは国の公共事業関係費の予算額であって実際の公共事業額の数分の一の額にしかならない。

とりあえず数分の一の額である根拠を示しなさい。

それから
>デフレとリンクじゃないんだっつの。『GDPが落ち込んでる=不況→デフレになった』であって、『デフレ→GDPが減っちゃった』ではないから。意味が解りませんか?

GDPが落ち込んで不況になる根拠と、どんな流れでGDPが落ち込んで不況になるのか示したまえ。
540: 4/29 9:4 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp
不況でデフレになったのであって、デフレで不況になったわけじゃない。
うん、小学生でもわかる解説だ。
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-
[戻る]