3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

国政について議論するスレ(2)
545:467 4/29 17:23
>>535
>デフレ=物価の下落だ。GDPが落ち込むからデフレになるなんて順番すら分かってない経済音痴は
>デフレスパイラルくらい頭に入れてこいよ。

 私はデフレについてもデフレスパイラルについても理解してますが、君はその違いを理解してないでしょ。

>>536
>デフレは解決すべき問題であるということは、経済学者・エコノミストで全員一致している。

>これついて反論は?なにか文句ある?

略30
546:467 4/29 17:28
>>537
>>総人件費を引き上げないなんてどこに書きましたか?ま、引き上げれば意味があるということをお認めいただいたことで結構といたしましょう。

>総人件費を引き上げるかどうかは企業側が決めることだ。
>最低賃金を引き上げても、企業側が利益が出なければリストラをして総人件費をカットする。
>よって最低賃金を引き上げても意味なし。
>わかる?経済音痴くんw

 すげー、横並びでコストアップ、横並びで価格転嫁できる絶好のチャンスに、逆に人減らしで売上放棄とか想像を絶するバカ経営だな。そういう会社は潰れて退場するだけだからどうでもいいよ。

>>539
略14
547:467 4/29 17:34
>>543
>俗に生き物と言われる経済に完全な正解なんか無いので議論に勝ちも負けもないということを
彼は未だ気付けないんですね。可哀想なパンティ君。

 議論以前に用語の意味を理解してないじゃん。
 好不況とインフレデフレの関係が怪しい。
 需給・価格も怪しい。
 デフレとデフレスパイラルの区別がつかない。
 不況の意味が解らない。 

 面倒見きれねーよ
548: 4/29 17:59
>>u570253.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net

質問からに逃げるなよ経済音痴くん。

>君が挙げたグラフは国の公共事業関係費の予算額であって実際の公共事業額の数分の一の額にしかならない。

「数分の一の額」である根拠を示しなさいと言っているのだよ。
自分で書いたことの根拠を示せないのなら単なる寝言を同じレベルだよ。

それから
>デフレとリンクじゃないんだっつの。『GDPが落ち込んでる=不況→デフレになった』であって、『デフレ→GDPが減っちゃった』ではないから。意味が解りませんか?
略15
549: 4/29 18:3
>>u570253.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net

デフレは経済を衰退させます。

以下はインフレ時とデフレ時の給料を比較したもの。
oリンク
>アベノミクスでデフレから脱却してマイルドなインフレになると、給料がどうなるのか気になる人は多いだろう。
>物価が上がっても給料が上がらないと、懐が痛むばかりで生活が苦しくなるからだ。
>まずは過去のデータを見ておこう。デフレになったのは1995年度からなので、1971年度から1994年度の24年間を
>インフレ時代、1995年度から2011年度の17年間をデフレ時代と分けよう。それぞれの年度で、給料の上昇率と
>インフレ率の関係を調べ、給料の上昇率がインフレ率を上回ったら「勝ち」、下回ったら「負け」とする。
略25
550: 4/29 18:8

>残念でした。デフレそのものは物価下落を指し示しているのであって経済の縮小は必要要件ではありません。

経済全体で供給過多・需要不足が起こって物価が低下する。商品価格が低下すると生産者の利益が減り、利益が減った分だけ従業員の賃金が低下する。
また企業の利益が減ると雇用を保持する余力が低下するので、失業者が増える。従業員と家族は減った賃金で生活をやりくりしようとするため、
あまり商品を買えなくなる(購買力の低下)。その結果商品は売れなくなり、生産者は商品価格を引き下げなければならなくなる。
物価が下がっても名目金利は0パーセント以下に下がらず、実質金利が高止まりし、実質的な債務負担が増す。債務負担を減らすために借金返済を優先する
企業個人が増え、設備投資や住宅投資が縮小される。投資の縮小は総需要の減少へつながり、物価の低下をもたらす。このような循環がとどまることなく
進むことを「デフレスパイラル」と呼ぶ。

物価が下落すると企業の利益が減って人件費を削るために給与を削減したりリストラが起こる。
略16
551: 4/29 18:34
>>u876064.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net

>景気良くするつもりなら消費を増やせばよいわけで、一番手っ取り早いのはエンゲル係数の高い底辺の底上げ。
>具体的に言うなら最低賃金の引き上げ、超過労働割増の割増率上げ、労働法違反の罰則強化とかかな。簡単だよ。

アベノミクス批判してるからどれだけ立派な対案を持ってるのかと思ったら「最低賃金引き上げ」だとwww
企業の売上が落ち込んでいるのに人件費だけ増やすことはしない。
売り上げが落ちているのに社員の給料を上げる経営者がどこにいる?
さすが経済音痴の寝言ですなwww
552: 4/29 18:42
インフレ時は物価の上昇以上に平均給与が上がり、デフレ時は物価の下落以上に平均給与が下がる。
その根拠がこれ↓↓

以下はインフレ時とデフレ時の給料を比較したもの。
oリンク
>アベノミクスでデフレから脱却してマイルドなインフレになると、給料がどうなるのか気になる人は多いだろう。
>物価が上がっても給料が上がらないと、懐が痛むばかりで生活が苦しくなるからだ。
>まずは過去のデータを見ておこう。デフレになったのは1995年度からなので、1971年度から1994年度の24年間を
>インフレ時代、1995年度から2011年度の17年間をデフレ時代と分けよう。それぞれの年度で、給料の上昇率と
>インフレ率の関係を調べ、給料の上昇率がインフレ率を上回ったら「勝ち」、下回ったら「負け」とする。

略23
553: 4/29 18:49
>すげー、横並びでコストアップ、横並びで価格転嫁できる絶好のチャンスに、
>逆に人減らしで売上放棄とか想像を絶するバカ経営だな。そういう会社は潰れて
>退場するだけだからどうでもいいよ。

デフレで物が売れないから価格が下がって企業の利益が減ってるのに、価格転嫁しろなどと
寝言をぬかす経済音痴くんwww
物が売れないから価格が下がってることも分からないwww
物が売れないのに社員を増やすバカ経営者がどこにいる?
売り上げが伸びないのに社員の給料を上げるアホがどこにいる?

亭主の給料が減ってるのに小遣いアップするバカ女房がどこにいるよwww
略12
554: 4/29 20:17
p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
また負けているのか。
あんま無理すんなよ。
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-
[戻る]