3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
国政について議論するスレ(2)
565:秋田県人 4/30 7:16 pw126214007036.1.panda-world.ne.jp 【中国の兵法書 六韜(りくとう)】 隣国から使者が来て、もしその者が「有能」ならば何一つ与えず返せ。 隣国から使者が来て、もしその者が「無能」ならば大いに与え、歓待せよ。 そうすれば、隣国では「無能な者が重用され」、「有能な者が失脚する」 そしてやがては滅ぶ。
566:秋田県人 4/30 9:51 d219-124-109-013.feba.jp >>564 シンゾ〜の目的は環日本海の攪乱。犬をくれてやって猫をもらって ありがたがっているような人は、プー様の真の目的を理解するように。
567: 4/30 10:6 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp またp1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jpが負けたのか。 自分がコピペ脳「しか」無い「無知」なのを認める「知能」が「足りない」んだね。 毎回皆に呆れられて楽しいかい? p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
568: 4/30 10:17 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp、誰も君の意見に賛同しないのは何故かわかるかい? その残念なオツムでよく考えてみなよ。 それとも君は他人と意見を共有できない精神障害者か? 今の所はそうとしか思えないけどね。 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
569: 4/30 20:54 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >>556 全く質問の答えになってないぞ。音痴くんw 中途半端な知識で根拠のない妄想を垂れ流すから質問に答えられないんだよ。 勉強不足ですね。 もう1度質問する。 >君が挙げたグラフは国の公共事業関係費の予算額であって実際の公共事業額の数分の一の額にしかならない。 数分の一である根拠はどこにある?客観的な統計やデータで示しなさい。 >デフレとリンクじゃないんだっつの。『GDPが落ち込んでる=不況→デフレになった』であって、『デフレ→GDPが減っちゃった』ではないから。 GDPが落ち込んでからデフレになるなら、そのロジックを説明しなさい。 もちろん、その根拠と客観的なソースも忘れないようにな。 >デフレとリセッションの話が出るのかと思えばなんでか給料の話。それも以前に出してきた週刊現代のお馬鹿コラム。 >本当に酷いな。君にとってのリセッションは給料なのか? インフレ時の方が賃金が上昇している。これに対しての反論になっていない。 文句あるなら根拠となるソースを持って来い。 お前のは全部妄想だからソースも根拠もないけどなwwww
570: 4/30 21:4 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >>u672145.xgsnun103.imtp.tachikawa.mopera.net >『一般に好況時はインフレになるんだから、インフレ時に給料が上がる、なんてのは普通の話じゃん。』って書いたんだけど >意味わかんない?別に反論は無いよ。リセッションとデフレの関係を示したものでもなんでもないし。そうなんだろうなあ、 >としか思わないわ。 はい論破な。インフレ時に給料が上がる。給料が上がるってっことは実体経済が好景気と言う事だ。 そんなことも知らないで語ってたのか?? >『デフレそのものは物価下落を指し示しているのであって経済の縮小は必要要件ではありません。』 だからその根拠を示せって言ってんだよ。 客観的なデータを持ってきなさい。 持って来れなければ単なる経済音痴の妄想です。 >だから『人件費だけ』ではなく『売上』も増やすために値上げをするんだよ >価格を上げなければ売り上げは伸びませんが、価格を上げれば同じ数量で売り上げは伸びます。 デフレってのは物が売れない状態なんだよ。売れないから物の値段が安くなってんだよ。 元々物が売れないのに値上げしたら更に売れなくなるだろ。 それくらい小学生でも分かるぞ。考えなくても分からないか? これくらいは小学校の算数の時間に習うレベルだぞ。
571: 4/30 21:10 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >>u672145.xgsnun103.imtp.tachikawa.mopera.net >景気良くするつもりなら消費を増やせばよいわけで、一番手っ取り早いのはエンゲル係数の高い底辺の底上げ。 >具体的に言うなら最低賃金の引き上げ、超過労働割増の割増率上げ、労働法違反の罰則強化とかかな。簡単だよ。 最低賃金を引き上げれば人件費の割合が増えて企業の経営を圧迫してリストラは倒産が増えます。 さらに人件費の安い海外へ拠点を移します。 海外移転が加速すると国内の雇用が減少して国民の給与は更に減ります。 よって最低賃金を引き上げたくらいでは景気は回復しません。 寝言を言う前にインフレとデフレの意味くらいは勉強してきなさい。 これについて何か反論ある? できないだろうけどwww
572: 4/30 21:10 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp なるほど。 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jpを解りやすく解説してあるなw 1. 好不況とインフレデフレの関係が怪しい。 2. 需給・価格も怪しい。 3. デフレとデフレスパイラルの区別がつかない。 4. 不況の意味が解らない。 全然改善しないで追加する羽目になったじゃん。 5. 公共工事は国発注の物だけだと思っている。 6. 普通の折れ線グラフを読めない 7. 『デフレは経済を衰退させます』という自説の根拠として何故か週刊現代のコラム?を挙げる。ただし、その内容は給料の話でリセッションとは直接関係無し。しかもよほど気に入ったのか、二日間の内に三度も繰り返しコピペ。 8. マクロ経済を語るのに何故か亭主とバカ女房の小遣いの話で語る
573: 4/30 21:13 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >>u570253.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net デフレは経済を衰退させます。 以下はインフレ時とデフレ時の給料を比較したもの。 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34975 >アベノミクスでデフレから脱却してマイルドなインフレになると、給料がどうなるのか気になる人は多いだろう。 >物価が上がっても給料が上がらないと、懐が痛むばかりで生活が苦しくなるからだ。 >まずは過去のデータを見ておこう。デフレになったのは1995年度からなので、1971年度から1994年度の24年間を >インフレ時代、1995年度から2011年度の17年間をデフレ時代と分けよう。それぞれの年度で、給料の上昇率と >インフレ率の関係を調べ、給料の上昇率がインフレ率を上回ったら「勝ち」、下回ったら「負け」とする。 >結果は、インフレ時代は21勝3敗であるが、デフレ時代は5勝12敗と負け越し。さらに詳しく見ると、インフレ時代 >の平均給与上昇率は7・4%で平均インフレ率は4・9%、デフレ時代の平均給与上昇率はマイナス0・7%で平均 >インフレ率もマイナス0・1%となる。 >つまりデフレ時代は、物価は下がるがそれより給料の下がりが大きいためサラリーマンに酷。一方、インフレ時代は >物価は多少上がるが、それを補って余りあるほど給料が上がるのだ。 >そもそも、アベノミクスとは、おカネを刷ることによって人々の気持ちをデフレ予想からインフレ予想に変え、それが >さらに株高、円安をもたらすという政策だ。これが消費、輸出、設備投資の実需を生み、その結果、実際にインフレ率 >が高まり、さらに実需が増えるので、雇用、給料も増えていく。 実際にデータとして出てるよ。これが現実です。 何か反論ある? 文句あるなら客観的な根拠とソース示して反論してみたまえ。 読解力がないようなのでもう一度書く。 何か反論ある? 文句あるなら客観的な根拠とソースを示して反論してみたまえ。 文句あるなら客観的な根拠とソースを示して反論してみたまえ。 文句あるなら客観的な根拠とソースを示して反論してみたまえ。 文句あるなら客観的な根拠とソースを示して反論してみたまえ。
574: 4/30 21:15 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp さきがけ新聞の1面に、佐藤隆三・ニューヨーク大名誉教授の連載記事が掲載されている。 以下は連載記事から引用。 >経済活動を示す指標は、よく知られているものとしてGDPの伸び率、失業率、インフレ率などがある。 >これらの指標はある期間の経済活動の結果を示す「結果指標」である。 >これに対して、株価や為替レートは「先行指標」と呼ばれ、これから数ヵ月後の経済活動を予測する指標である。 >この観点からすれば、株高・円安傾向は、景気が良くなり、GDPが上昇し、失業率が下がり、物価上昇 >でデフレ脱却も夢ではない、と市場が見通しているのである。 >安倍自民党政権の発足で「アベノミクス」政策が採用されるとの期待が、今回の株高・円安の推進力となっている。 俺が今まで何度も書いてきた通り「株高・円安」は市場がアベノミクスを評価し、期待している事の証明。 経済音痴は黙って見てろと言うことだよ。
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
[戻る]