3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

国政について議論するスレ(2)
575: 4/30 21:16 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
oリンク

>「デフレは現金で持っていた方が得、というところからスタートしているから、
>現金で持っていることが得にならないよう、マインドが変わると設備投資が起こる。
>国民にマインドチェンジが起きれば消費につながる。首相は物とお金の量の関係が、
>マインドチェンジを通じて、実体経済に及ぼしていくとの全体図を言っている」と説明した。

甘利さんの言ってることは正解。
俺が何度も説明している通り、まずはデフレ脱却すること。
経済音痴のオカマちゃんはこんな基本的な事も分からないんだよねw
576: 4/30 21:19 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
デフレ状態では貨幣価値が高いので、投資をせずに現金を保有しようとする。
インフレ状態では貨幣価値が低くなるので、株や不動産に投資した方が利益が出る。
今回の株高は安倍政権がデフレを脱却してインフレになると読む投資家が多いからです。
つまり、投資のプロは安倍政権でデフレを脱却すると予想しているんです。
投資家は経済の先行きを読むプロです。
周回遅れ経済音痴の寝言よりもはるかに説得力があります。
577: 4/30 21:23 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp

なるほど。
p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jpの脳内を解りやすく解説しているなw

1. 好不況とインフレデフレの関係が怪しい。
2. 需給・価格も怪しい。
3. デフレとデフレスパイラルの区別がつかない。
4. 不況の意味が解らない。
全然改善しないで追加する羽目になったじゃん。
5. 公共工事は国発注の物だけだと思っている。
6. 普通の折れ線グラフを読めない
略13
578: 4/30 21:25 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
俺  「どうやって財政再建するの?」
オカマちゃん 「戦争を起こせば財政再建できる」
俺  「具体的にどこと戦争するの?憲法の問題はどうする?」
オカマちゃん 「・・・・・・。」


オカマちゃん 「公共事業は利益が建設業界だけに偏るからNG」
俺  「それならすべての分野が公平に潤う政策を示しなさい」
オカマちゃん 「・・・・・・。」


略14
579: 4/30 21:27 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp

なるほど。
p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jpを解りやすく解説してあるなw

1. 好不況とインフレデフレの関係が怪しい。
2. 需給・価格も怪しい。
3. デフレとデフレスパイラルの区別がつかない。
4. 不況の意味が解らない。
全然改善しないで追加する羽目になったじゃん。
5. 公共工事は国発注の物だけだと思っている。
6. 普通の折れ線グラフを読めない
略16
580: 4/30 21:30 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp

p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp

1. 好不況とインフレデフレの関係が怪しい。
2. 需給・価格も怪しい。
3. デフレとデフレスパイラルの区別がつかない。
4. 不況の意味が解らない。
全然改善しないで追加する羽目になったじゃん。
5. 公共工事は国発注の物だけだと思っている。
6. 普通の折れ線グラフを読めない
7. 『デフレは経済を衰退させます』という自説の根拠として何故か週刊現代のコラム?を挙げる。ただし、その内容は給料の話でリセッションとは直接関係無し。しかもよほど気に入ったのか、二日間の内に三度も繰り返しコピペ。
略16
581: 4/30 21:31 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
国土強靱化のメリット

・インフラを整備することによって更に国民の命を守ることが出来る
・被災地の復興を加速させる
・経済への好影響(地方への経済的メリットもあり) >>713 >>721 >>723を参照
・機能を分散させることで地方の活性化にもつながる >>713を参照
・雇用が増大することで失業率の低下や少子化にも効果あり >>682を参照
・まだまだインフラ整備や耐震化が必要な秋田県にもメリットあり >>683 >>706を参照

これが現実です。誰も反論できないでしょう。
オカマちゃんも反論できずに逃亡しましたwww
582: 4/30 22:12 i114-182-207-14.s42.a002.ap.plala.or.jp
>>581
>これが現実です。誰も反論できないでしょう。

恍惚に浸っているのですか? 素っ頓狂な芸風ですね。

お笑い界は その手のキャラが来るかもしれません。

貴方の頭の中のワールドは、貴方以外の方に
は悲しいことに、受け入れられていないようですよ。

なぜか? 字の読み書き、数の数え方ばかりではありません。
略18
583:467 4/30 22:47 u579172.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net
 おお、論破君がまた帰ってきた。しかもまた同じことの繰り返し。
>>569
>数分の一である根拠はどこにある?客観的な統計やデータで示しなさい。

 示したよ。君が示したグラフと私が示したグラフを比べてみ。あ、ごめん、折れ線グラフ読めないんだっけ?

>GDPが落ち込んでからデフレになるなら、そのロジックを説明しなさい。
>もちろん、その根拠と客観的なソースも忘れないようにな。

 論破君が自分でコピペした文章で説明されてるよー、読み返してみなーwwww
>インフレ時の方が賃金が上昇している。これに対しての反論になっていない。
略35
584:467 4/30 22:49 u579172.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net
>>571
>>景気良くするつもりなら消費を増やせばよいわけで、一番手っ取り早いのはエンゲル係数の高い底辺の底上げ。
>>具体的に言うなら最低賃金の引き上げ、超過労働割増の割増率上げ、労働法違反の罰則強化とかかな。簡単だよ。

>最低賃金を引き上げれば人件費の割合が増えて企業の経営を圧迫してリストラは倒産が増えます。

 価格転嫁すれば人件費の割合は増えないので倒産しません。

>さらに人件費の安い海外へ拠点を移します。
>海外移転が加速すると国内の雇用が減少して国民の給与は更に減ります。

略35
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-
[戻る]