3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
国政について議論するスレ(2)
645: 5/8 19:30 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp 日本は20年近くデフレが続いています。 現在の日本のGDPは約500兆円ですが、仮に4%(欧米諸国並み)の名目成長をしてきたなら、 現在のGDPは約1000兆円になります。 税収は今の倍以上の約100兆円になり、民間の給与は平均約900万円。 国民の大半はこの事実を知らない。 財政出動すれば借金だけが残ると勘違いしている。 主要国の1997年時点での名目GDPを100として、2011年の名目GDPを%で表わすと・・・ 日本89.5% アメリカ181.1% イギリス181.6% イタリア149.8% ドイツ134.4% スペイン213.0% フランス157.8% スイス147.1% カナダ194.7% 名目GDP(国民の所得の合算)が減少してるのは日本だけ。 日銀がいかに何もしてこなかったかが良く分かる。
646: 5/8 19:48 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp 「失われた20年」と「失われた3200兆円」 http://philnews.seesaa.net/article/155723935.html 日本はこの20年間で3200兆円も稼ぎ損ねた。 言うまでもなく原因はデフレだ。 他の主要国は順調に名目GDPを伸ばしているのに、日本だけがデフレで 国民の所得が増えていない。 今までデフレを放置してきた日銀を支持し、デフレ脱却を目指している黒田新体制 のニュー日銀&安倍政権を叩いているのが経済音痴の典型が >>u567014.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net なのである。 自分が売国奴であることに気が付いていないという、このレベルの低さwww もう救いようがないなwwww
647: 5/8 21:11 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >>u567014.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net なんか文句あるなら根拠となる客観的なソースやデータを示して具体的に反論してみたまえ。 それから、 >『デフレそのものは物価下落を指し示しているのであって経済の縮小は必要要件ではありません。』 論拠となる客観的なソースを示して説明しなさい。 >君が挙げたグラフは国の公共事業関係費の予算額であって実際の公共事業額の数分の一の額にしかならない。 数分の一である根拠はどこにある?客観的な統計やデータで示しなさい。 >デフレとリンクじゃないんだっつの。『GDPが落ち込んでる=不況→デフレになった』であって、『デフレ→GDPが減っちゃった』ではないから。 GDPが落ち込んでからデフレになるなら、そのロジックを説明しなさい。 もちろん、その根拠と客観的なソースも忘れないようにな。 以上の質問に対する答えも早くしたまえ。 まだまだいくらでもかわいがってあげるから逃げるなよ。音痴くんw
648:467 5/8 21:23 u526066.xgsnun303.imtp.tachikawa.mopera.net 自演バレして逃げた論破君が帰ってきた。相変わらず低能ですねえ。 >>632 >>『デフレそのものは物価下落を指し示しているのであって経済の縮小は必要要件ではありません。』 >だからその根拠を示せって言ってんだよ。 >客観的なデータを持ってきなさい。 >持って来れなければ単なる経済音痴の妄想です。 前にも書いたけど辞書引け。論破君の勘違い >>君が挙げたグラフは国の公共事業関係費の予算額であって実際の公共事業額の数分の一の額にしかならない。 >数分の一である根拠はどこにある?客観的な統計やデータで示しなさい。 前にも書いたけどグラフの読み方習って来い論破君。 >>デフレとリンクじゃないんだっつの。『GDPが落ち込んでる=不況→デフレになった』であって、『デフレ→GDPが減っちゃった』ではないから。 >GDPが落ち込んでからデフレになるなら、そのロジックを説明しなさい。 >もちろん、その根拠と客観的なソースも忘れないようにな。 前にも書いたけど、論破君が載せたコピペに書いてあるから読んでみな。 あ、読んでも理解できないんだったね。
649: 5/8 21:33 i114-182-207-40.s42.a002.ap.plala.or.jp 傷心のp1244様、 5連投で地団駄踏んでるのが よ〜く伝わります。 レスの数だけ、文字の多さの分だけ金切り声をあげる心情を察します。 他人様に自分がどう映るか、考えたほうがいいですよ。 尋常じゃない壊れ具合、漏電してますよ。 なぜか、伝わるp1244の空気感 目に浮かびます。 レスすればするほど、土壷に自分からはまって行ってますよ アンパンチで、毎度飛ばされるバイキンマンの方がまだ可愛いよ(笑) 自覚症状ありませんか?
650: 5/8 21:38 i114-184-15-162.s41.a005.ap.plala.or.jp 都合悪いレスを埋める為にコピペ連投しているんだよ。 ゆえにコピペ連投を引き出したヤツの勝ちだ。
651:467 5/8 21:41 u526066.xgsnun303.imtp.tachikawa.mopera.net >>633 >2002年〜2007年当時はデフレを脱却出来なかったからな。 >日本の最大の課題はデフレの脱却。 >これをクリアしない限り名目GDP(国民の所得)は増えない。 >現にインフレ時に所得は増えている。 >その証拠が以下のソースな。 >デフレは経済を衰退させます。 何度も書くけど逆だって。景気後退によりデフレになるんだよ。日本もそうだったろ?基本だよ基本。 >以下はインフレ時とデフレ時の給料を比較したもの。 >http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34975 (略) 五回目か?好きだねえ。 >このデータについて反論ある?? 前にも書いたけど反論は無いよ。好景気時に給料上がる、不景気時に給料下がる。それだけのこと。インフレだから給料が上がってるわけではない。インフレ・デフレの意味が解らない低能はこんな当たり前のコラムに大喜びで飛びついてコピペ。泣ける〜 >デフレを脱却しない限り実体経済は回復しない。 まだデフレとデフレスパイラルの区別がついていないんですね。 >これくらいは基本だから覚えておきたまえ。 恥ずかしくないのかね。 >>634 >小泉政権下で公共事業費は削減されたが国債発行残高は右肩上がりに増えている。 その理由は前にも書いたけど意味わかんなかった?財政投融債が一本化されたから増えてるんだよ。 >国債発行残高が急激に増え始めたのは日本がデフレに突入した90年代半ばから。 >政府の借金の原因は公共事業費ではなくデフレであることが分かる。 >勉強不足ですね。 デフレだと借金が増えるんですか?バカですね。
652:467 5/8 21:44 u526066.xgsnun303.imtp.tachikawa.mopera.net >>635 >消費はデフレのままでは絶対に増えない。 だから何度も書くけどデフレとデフレスパイラルの区別くらい覚えろよこの低能工作員。 >デフレ=国民の所得が下がるからだよ。これも基本中の基本な。 どの国民のことを指してるのか知らんけど、デフレ下では勤労者の実質所得は増えるんだぞ論破君。まあ、論破君には理解できないだろうけど。 >最低賃金を引き上げても企業が総人件費を引き上げなければ意味なし。 >1人あたりの賃金を引き上げてもリストラで人員が削減されれば >企業の総人件費は変わらない。 >もうとっくに論破されてるぞwww 出た、論破www >>636 >ある店ではリンゴを1個100円で販売していました。 >しかし、お客さんはなかなか買ってくれません。 >どうすればリンゴは売れるでしょうか? >小学生「値段を安くすれば売れると思います」 >経済音痴くん「値段を高くすれば売れると思います」wwwwww 客に金を持たせればいいんだよ。 >デフレとリセッションの関係を具体的に説明してみなさい。もちろん客観的なソースを明示してだぞ。 論破君がコピペした文章にそのものズバリ書いてあるって。 >何度も言ってるが持論だけでは説得力ゼロ。論拠も示すこと。 オレの意見じゃなくて論破君のコピペだし。 >お前がデフレとリセッションの説明もしないで逃げるのは間違いないけどねwww >俺に反論されるのが怖くてビビってるのが手に取るように分かる。 勉強不足ですねw いくら考えても理解できない低能工作員が泣きながらキーを叩いているのが目に見えるようだwww
653:467 5/8 22:2 u526066.xgsnun303.imtp.tachikawa.mopera.net >>639 >>景気良くするつもりなら消費を増やせばよいわけで、一番手っ取り早いのはエンゲル係数の高い底辺の底上げ。 >>具体的に言うなら最低賃金の引き上げ、超過労働割増の割増率上げ、労働法違反の罰則強化とかかな。簡単だよ。 >最低賃金の引き上げwwwww >デフレで物が売れないのに人件費だけ増えたら企業側は経営が圧迫される。 また言ってるよ。デフレで物が売れないんではなくて、物が売れないからデフレなんだっつーの。 >採用は減り、リストラや派遣切りで失業者が増える。 俺が知ってる限り、最賃が上がったからリストラとか聞いたこと無いわ。リストラは仕事が無くなったから行うもんだよ。論破君は何処で働いてるの? 実際、群馬で行われた調査で面白いデータが出ている。 http://www.chuokai-gunma.or.jp/chosa/roudou/h22/2_12.htm 『最低賃金が全国一律時給800円以上に引き上げられた場合の影響は、全産業で、「ほとんど影響はない」が54.2%と最も多く、次いで、「多少影響がある」21.6%、「大いに影響がある」16.2%の順となっている。 前項で「大きな影響がある」「多少影響がある」と回答した事業所に、最低賃金引き上げの影響がある場合の必要な対応について尋ねたところ、全産業で「パートタイマーの時給の引き上げ」が62.1%と最も多く、次いで、「正社員の賃金の引き上げ」34.0%、「アルバイトの時給の引き上げ」26.1%の順となっている。』 >最大の課題はデフレを脱却して物が売れるようにすることなのに、音痴はそれすら分からない。 デフレ脱却で物が売れる?また勘違いしてるだろ。 >最低賃金引き上げで景気が良くなると思ってる経済音痴www 既に計算されているんでコピペするぜ。 http://www.yuiyuidori.net/soken/ape/2012/data/120529_01.pdf 3 GDPを4.07 兆円(0.8%)、雇用を41 万人分拡大する 最賃引き上げの対象者は、言うまでもなく低所得者層であるが、総務省「平成22 年家計調査」の「年間収入十分位階級別1世帯当たり1カ月間の収入と支出( 勤労者世帯)」から、実収入に対する」家計消費支出の割合を計算すると、年収270 万円未満の69.3%、270〜354 万円の70.7%に対して、高所得層である年収849〜1031 万円は55.8%、1031 万円以上は52.5%と、15%ポイント以上の開きがある。つまり、減税等によって高所得者の収入を増やすより、最低賃金を引き上げる方が、内需(家計消費)の拡大効果が大きい。(図1) それでは、最低賃金を時給1000 円に引き上げた場合、どのような経済効果が期待できるかを、総務省から公表されている「平成17 年産業連関表」を利用して試算してみると、国内需要(家計消費支出)が4.56 兆円増加し、それによって国内生産が7 .79 兆円誘発され、GDPが4.07 兆円、0.8%増加することが分かった。また、国内生産の増加に伴って、41.1 万人分に相当する新規雇用が生まれ、中央政府・地方政府合わせて7000 億円以上の増収が期待できることが分かった。
654:467 5/8 22:51 u526066.xgsnun303.imtp.tachikawa.mopera.net >>637 投稿し忘れ >>前任の白は通貨が出来ることと出来ないことを理解してたんですけどね。 >>黒は相当のバカか売国奴なんだなとしか思えないんですよ。 >衆議院解散の時点でマーケットは株高&円安に動き、安倍政権の誕生、黒田新総裁誕生だけで >さらに株高&円安は進んでいますが何か??? 日銀が国債も株も土地も買うっつーんだからそれが当たり前。 >お前が言う通貨で出来ないことが、体制が変わっただけで動いている事実。 全然動いていませんが。問題は市場ではなく実体経済。いつになったら好転するんでしょうか? >以下は白川前総裁の主な評価だ。 で、リーマンショック後のバーナンキの評価は何処にあるんだ? >また、浜田は「白川さんの頭の中は、金融業界さえ安定していれば、一般国民がどんなに失業してもかまわないと思っているかのように見える。教えていたころは、人の苦しみもわかる学生と思っていたが、失業、倒産の苦しみより日本銀行の組織防衛のほうが重要になってしまったのだろうか」と述べている。 >また、白川の実績について、デフレ脱却を実現できなかったとしてA-Cの評価で最低のCとした。 >浜田は、白川の人間性は評価しながらも日銀総裁としては「その信念は日銀や日本のジャーナリズムだけに通用する真理にすぎず、デフレと円高で国民を苦しめたという事実は、歴史として残る」と評価した。 浜田のくせに生意気だな。こんなこと言ってやがる。 http://diamond.jp/articles/-/30804?page=6 『物価が上がっても国民の賃金はすぐには上がりません。インフレ率と失業の相関関係を示すフィリップス曲線(インフレ率が上昇すると失業率が下がることを示す)を見てもわかる通り、名目賃金には硬直性があるため、期待インフレ率が上がると、実質賃金は一時的に下がり、そのため雇用が増えるのです。こうした経路を経て、緩やかな物価上昇の中で実質所得の増加へとつながっていくのです。 その意味では、雇用されている人々が、実質賃金の面では少しずつ我慢し、失業者を減らして、それが生産のパイを増やす。それが安定的な景気回復につながり、国民生活が全体的に豊かになるというのが、リフレ政策と言えます。 よく「名目賃金が上がらないとダメ」と言われますが、名目賃金はむしろ上がらないほうがいい。名目賃金が上がると企業収益が増えず、雇用が増えなくなるからです。』 浜田によると 「今期は儲けたから何人か増やそう。」「今期は儲からなかったら何人か減らそう。」 ということになるらしい。 雇用が増えるのは企業収益云々より業務拡大の為であり、業務が拡大するのは需要が増えるから。こんなバカが内閣官房参与って恐ろしいな。
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
[戻る]