3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
国政について議論するスレ(2)
56: 1/20 19:23 p3116-ipbf305akita.akita.ocn.ne.jp >此処が机上の空論。 >現在の燃料がいい例。 >急激なインフレ誘導は国民の生活に直撃します。 >公共事業がタイムラグを埋めるとアナタは言っているが、土建屋だけに偏る懸念大。 >どうせ財政出動するなら、地方バンクの貸し渋り解消対策として規制緩和をし、貸し倒れのセフティネットを構築すべし。 だからどの燃料がいくら値上がりしたの? アベノミクスは急激なインフレ誘導ではない。2%のマイルドインフレを目標にしているだけ。 2%程度で急激なインフレだと思ってる時点で論外ですね。 それと、公共事業が建設業界だけに利益が偏ると言うなら、すべての分野に公平に利益が出て 即効性のある政策を提示しなさい。 対案も出せないで批判ばかりしている低レベルな人間に議論など出来ないよ。
57: 1/20 20:38 p27135-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp >>56 議論ができないと思うならお引き取りくださいね。 ここは議論板ですから。 自分で言ったことなんですから実行してください。
58: 1/20 20:42 p3116-ipbf305akita.akita.ocn.ne.jp 主要国でデフレなのは日本だけです。税収が落ち込んでいるのはデフレが原因です。 過去を遡ると、1929年の世界恐慌で多くの国がデフレを経験している。 そのデフレから世界最速で脱却したのが日本。 時の大蔵大臣、高橋是清はケインズ政策(財政出動)で日本をデフレから脱却させたのだ。 アメリカも同じ手法(ニューディール政策)で財政出動を実施してデフレ脱却に成功した。 財政出動(公共事業含む)はデフレ脱却と景気浮揚に効果があることは歴史が証明しているんだよ。 もちろん地方にも景気回復の効果が表れるのは言うまでもない。 金を刷れば円安になって世界との競争力が増す。 これは明らかに製造業には追い風で、工場の多い地方にはメリットが大きい。 デフレ脱却は大都市にも地方にも、国全体にメリットが多い。 これくらいはマクロ経済の基本ですよ。
59: 1/20 20:43 p3116-ipbf305akita.akita.ocn.ne.jp 音痴くん 「公共事業は利益が建設業界だけに偏るからNG」 俺 「それならすべての分野が公平に潤う政策を示しなさい」 音痴くん 「・・・・・・。」 他人の主張は否定するくせに自分が聞かれれば答えられないw 経済音痴が妄想垂れ流すからこうなるんだよ。
60: 1/20 20:55 ZK146208.ppp.dion.ne.jp >>36 >>48 >>59 前にも聞いた
61: 1/20 21:9 p9150-ipngn301akita.akita.ocn.ne.jp 前スレの995で質問した者だが、 s823221.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp がBIS基準 をわかっていないことはわかった。 >地方債の公正な引き受けを国がやる 有り得ない。
62: 1/20 22:17 i121-113-79-77.s41.a005.ap.plala.or.jp >>60 >>34参照。俺ずっと前に答えてるのだw。 >>パンティ君 ツーホー欄参照。さすがにそろそろ手が廻りますよ、今日もコピペご苦労さん。 それと日曜はもっと大事に使った方がいい。
63:あ 1/20 22:59 s997043.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp >>55 議論はしても人の批判はあまりしたくないのだが、貴殿の考え方は凝り固まり過ぎだよ。自分の考えは絶対、まるでアルカイダみたい。 アベノミクスで経済が好転すれば皆ハッピーで万歳ただ。しかし、経済はそう単純でない事も歴史は証明している。そうでなかったら、日本はとっくにデフレから脱却しているはずだよ。貴殿よりもはるかに経済に詳しい方々が 、これまで何もしてこなかったとでも言う気かい? デフレ脱却に向けて政府も日銀もこれから色々な策を打ち出すだろう。しかし現代の経済は複雑であるから、脱却出来るかもしれないし そうでないかも知れない。その考えが何故矛盾なんですかね?
64: 1/21 0:18 p27135-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp 代替え案が無ければ議論じゃないらしいw 今叩き台に乗っているのはアベノミクスなのに何を言っているのか? 議論と討論を履き違えているんでしょw コピペしかできない人みたいだし、不思議ではないw
65: 1/21 19:52 i121-113-79-77.s41.a005.ap.plala.or.jp いやところで橋下氏も終わったかも知れんね。
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
[戻る]