3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
国政について議論するスレ(2)
17: 1/19 13:19 p1205-ipngn301akita.akita.ocn.ne.jp >>15,16 福沢諭吉「瘠我慢の説」の一読を薦めますよ。
18: 1/19 15:23 p3116-ipbf305akita.akita.ocn.ne.jp 俺のようなキャラの濃い投稿者がいることで少しでも政治に関心を持ってくれる人が増えればいい。 「こいつが言ってることは本当なんだろうか、ちょっと調べてみようか」 そう思うことから学びが始まる。 学ぶこともしないで煽ってるだけの奴らには進歩はない。 そいつはそこまでの人間だと言う事。
19:あ 1/19 16:49 s997043.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 結局、何をやった所で日本の経済は良くはならないんだろうな。 色々な政策を軽視する訳ではないが、それによる副作用もある。市中に金が溢れれば、それは一次産業品への投機に回る可能性がある。日本の最大の弱点は一次産業品(生活必需品)を国外に頼っていることだと思う。生活必需品が高騰する限り、二次三次産業品に金は使えない。日本が構造デフレ(造語)から脱却出来ない要因だろう。 長いデフレに在るが、一般物価はさほど下がらずギリギリの生活。ここでの急激なインフレは
20: 1/19 16:59 s997043.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp すまん ここでの急激なインフレ?と円安は必ず国民の首を絞める。そしてそのつけは国内消費に回る。まさにスパイラルだな。
21: 1/19 17:57 p3116-ipbf305akita.akita.ocn.ne.jp >>19 あまり経済に詳しくない方のようですね。 物価が高騰しても所得が上昇すれば問題ないです。 マーケットは景気が良くなると判断しているよ。株高&円安がその証拠。 >色々な政策を軽視する訳ではないが、それによる副作用もある。 当たり前です。メリットだらけの政策など存在しません。 >ここでの急激なインフレ?と円安は必ず国民の首を絞める。 >そしてそのつけは国内消費に回る。まさにスパイラルだな。 まず今の日本は急激なインフレにはなってません。デフレです。 円安になればどうして国民の首を絞めるのか具体的に説明してみてください。
22: 1/19 18:3 i121-113-79-77.s41.a005.ap.plala.or.jp あさんの懸念は当然だし>>14の話も正解だ。 バカがどんなソース引っ張ってきたって正解じゃない。 いづれやってみなけりゃ分からないのだからソース出して正解を主張するのはやめなさいね。パンティ君
23: 1/19 18:24 p3116-ipbf305akita.akita.ocn.ne.jp >>22 やってみないと分からないのならどっちが正解なんて言えないだろうが。 根本から矛盾している低レベルくんは算数のお勉強から始めるべき。
24: 1/19 19:32 p27135-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp コピペはやめてくださいね。
25: 1/19 19:37 p3116-ipbf305akita.akita.ocn.ne.jp >>24 金融緩和などの経済政策の効果が実体経済に反映されるまで1年から2年くらいのタイムラグがある。 そのタイムラグを埋めるために即効性のある公共事業の規模を拡大しようというのがアベノミクス。 実際に公共事業は地方にもメリットがある。 さらに言うと、国民の所得が増えないのに物価だけ上がり続けることはあり得ない。 なぜなら、物価だけ上がっても国民の所得が増えなければ物が売れないから。 物が売れなければ価格は下がる。需要と供給の基本が分かってればそれくらいすぐ理解できるはず。 経済音痴の寝言は無視していいです。 国土強靱化は防災と経済政策の2つの意味があります。 金融緩和の効果が表れるまでのタイムラグがあるのだが、そのタイムラグを埋めるためにもっとも効果的なのが 重要なのが即効性のある公共事業。 公共事業で資産重要を作り、金を民間に行き渡らせる。 市場もアベノミクスを支持しています。その証拠に株価も上がり円安に振れています。 素人がいくら吠えようがアベノミクスは実行されます。
26: 1/19 20:36 i121-113-79-77.s41.a005.ap.plala.or.jp >パンティ君 >やってみないと分からないのならどっちが正解なんて言えないだろうが。 だから自分のソレのみを正解と主張するのがダメだって言ってるんだバカタレ。 「どっちが正解」「何が正解」って話じゃねーってマジキチかてめ。
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
[戻る]