3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
国政について議論するスレ(2)
25: 1/19 19:37 p3116-ipbf305akita.akita.ocn.ne.jp >>24 金融緩和などの経済政策の効果が実体経済に反映されるまで1年から2年くらいのタイムラグがある。 そのタイムラグを埋めるために即効性のある公共事業の規模を拡大しようというのがアベノミクス。 実際に公共事業は地方にもメリットがある。 さらに言うと、国民の所得が増えないのに物価だけ上がり続けることはあり得ない。 なぜなら、物価だけ上がっても国民の所得が増えなければ物が売れないから。 物が売れなければ価格は下がる。需要と供給の基本が分かってればそれくらいすぐ理解できるはず。 経済音痴の寝言は無視していいです。 国土強靱化は防災と経済政策の2つの意味があります。 金融緩和の効果が表れるまでのタイムラグがあるのだが、そのタイムラグを埋めるためにもっとも効果的なのが 重要なのが即効性のある公共事業。 公共事業で資産重要を作り、金を民間に行き渡らせる。 市場もアベノミクスを支持しています。その証拠に株価も上がり円安に振れています。 素人がいくら吠えようがアベノミクスは実行されます。
26: 1/19 20:36 i121-113-79-77.s41.a005.ap.plala.or.jp >パンティ君 >やってみないと分からないのならどっちが正解なんて言えないだろうが。 だから自分のソレのみを正解と主張するのがダメだって言ってるんだバカタレ。 「どっちが正解」「何が正解」って話じゃねーってマジキチかてめ。
27: 1/19 20:40 i121-113-79-77.s41.a005.ap.plala.or.jp >市場もアベノミクスを支持しています。その証拠に株価も上がり円安に振れています。 違います。支持した為に買ったのではありません。 「金になりそうだから」「今はソッチに振れそうだから」買っただけです。 変化無しと見ればすぐに売り抜けます。支持したのではありません。 しょーもなw
28: 1/19 20:47 i121-113-79-77.s41.a005.ap.plala.or.jp 都市部と地方のタイムラグは計算に入れてますか? 俺はバブル崩壊の時と同様にざっと5〜8年遅れと考えますがパンティ君はどう思っていますか? また年が経つにつれて効果(影響)の波は小さくなります。 秋田で好況を感じることはほぼ無しと懸念するものです。
29: 1/19 20:49 p27135-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp アメリカが怒らないといいけどなw 失敗するとしたらソコ。
30: 1/19 20:50 p1205-ipngn301akita.akita.ocn.ne.jp >>18 例え、 >俺のようなキャラの濃い投稿者がいることで少しでも政治に関心を持ってくれる人が増えればいい。 と本気で思っているなら何度も同じコピペせずにアンカーで代用するので 十分だろう。逆効果でしょ。 政治といっても経済ばかりではなかろうし、 >素人がいくら吠えようがアベノミクスは実行されます。 が結論なら、見るほうもああそうですかで終わりだよ。 ちなみに、(必要な)公共事業が重要な具体策であることは同意する。 特に田舎では重要だし対案が無いのも事実だとは思う。
31: 1/19 20:52 p3116-ipbf305akita.akita.ocn.ne.jp さきがけ新聞の1面に、佐藤隆三・ニューヨーク大名誉教授の連載記事が掲載されている。 以下は連載記事から引用。 >経済活動を示す指標は、よく知られているものとしてGDPの伸び率、失業率、インフレ率などがある。 >これらの指標はある期間の経済活動の結果を示す「結果指標」である。 >これに対して、株価や為替レートは「先行指標」と呼ばれ、これから数ヵ月後の経済活動を予測する指標である。 >この観点からすれば、株高・円安傾向は、景気が良くなり、GDPが上昇し、失業率が下がり、物価上昇 >でデフレ脱却も夢ではない、と市場が見通しているのである。 >安倍自民党政権の発足で「アベノミクス」政策が採用されるとの期待が、今回の株高・円安の推進力となっている。 俺が今まで何度も書いてきた通り「株高・円安」は市場がアベノミクスを評価し、期待している事の証明。 経済音痴は黙って見てろと言うことだよ。
32: 1/19 20:56 p3116-ipbf305akita.akita.ocn.ne.jp 963 :秋田県人 :2013/01/18(金) 20:42 i121-113-79-77.s41.a005.ap.plala.or.jp >>962 ? 会話になっていないよ。よく読むように。空気もね。 実際公共事業で忙しくなるのは土建屋、資材屋あたりのみ。 介護福祉や電子部品、不動産関係、書店、等々等々公共工事に関係の無い職種の方が圧倒的に多い。 んじゃ土建屋関係ばかり潤って公平性を欠いてるだろ?っていう指摘ですよ〜。 972 :秋田県人 :2013/01/18(金) 21:32 p3116-ipbf305akita.akita.ocn.ne.jp >>i121-113-79-77.s41.a005.ap.plala.or.jp すべての分野に公平に利益をもたらす政策って何だ? 逃げてないでさっさと答えろよ。 いまだに答えなしw 都合の悪い質問から逃げ続ける経済音痴は最初から書き込むなよ。
33: 1/19 20:58 p3116-ipbf305akita.akita.ocn.ne.jp >>27 違います。 安倍政権が2%のインフレ率を目標に金融緩和を実行すると明言しているのが発端。 日本国債の金利は0.8%前後で推移しているので、インフレ率が2%になると、国債を 買っても損をすることになる。 それでは何に投資したら利益が出るのか。 不動産価格は実質経済よりも遅れて上昇するので、利益が出るまでにタイムラグがある。 農産物や鉱工業材料などの商品市場はインカムゲイン(配当)がないので手を出し難い。 消去法で残るのは、短期で利益が出てインカムゲインも見込める株です。 金利がインフレ率を超えるまでは株価は上昇すると見るのが一般的。 ちなみに過去の日経平均の最高値は1989年12月29日の38915円。 15日の終値が10787円だから、実際にアベノミクスの効果が現れればまだまだ株価が 上昇する可能性が高い。 経済音痴の妄想全開ですな。
34: 1/19 21:1 i121-113-79-77.s41.a005.ap.plala.or.jp >>32 オイ!w君(パンティ君)のすぐあと>>973に書いてるよ。さあ声を出して読んで。
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
[戻る]