3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
国政について議論するスレ(2)
35: 1/19 21:1 p3116-ipbf305akita.akita.ocn.ne.jp 主要国でデフレなのは日本だけです。税収が落ち込んでいるのはデフレが原因です。 過去を遡ると、1929年の世界恐慌で多くの国がデフレを経験している。 そのデフレから世界最速で脱却したのが日本。 時の大蔵大臣、高橋是清はケインズ政策(財政出動)で日本をデフレから脱却させたのだ。 アメリカも同じ手法(ニューディール政策)で財政出動を実施してデフレ脱却に成功した。 財政出動(公共事業含む)はデフレ脱却と景気浮揚に効果があることは歴史が証明しているんだよ。 もちろん地方にも景気回復の効果が表れるのは言うまでもない。 金を刷れば円安になって世界との競争力が増す。 これは明らかに製造業には追い風で、工場の多い地方にはメリットが大きい。 デフレ脱却は大都市にも地方にも、国全体にメリットが多い。 これくらいはマクロ経済の基本ですよ。
36: 1/19 21:4 p3116-ipbf305akita.akita.ocn.ne.jp 音痴くん「公共事業は利益が建設業界だけに偏るからNG」 俺「それならすべての分野が公平に潤う政策を示しなさい」 音痴くん「・・・・・・。」 他人の主張は否定するくせに自分が聞かれれば答えられないw 経済音痴丸出しですな。
37: 1/19 21:9 p1205-ipngn301akita.akita.ocn.ne.jp どなたか、 p3116-ipbf305akita.akita.ocn.ne.jp は、一体何と戦ってるんだ?
38: 1/19 21:11 p3116-ipbf305akita.akita.ocn.ne.jp >>i121-113-79-77.s41.a005.ap.plala.or.jp はやく逃げないで答えろよ。 すべての分野に公平に利益の出る政策って何? 経済音痴だから答えられないかwwww
39: 1/19 21:12 p27135-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp 彼は否定されるのが嫌いなだけです。 連投とコピペを止めれば支持してもいいんだけどw
40: 1/19 21:13 p3116-ipbf305akita.akita.ocn.ne.jp 日本は20年近くデフレが続いています。 現在の日本のGDPは約500兆円ですが、仮に4%(欧米諸国並み)の名目成長をしてきたなら、 現在のGDPは約1000兆円になります。 税収は今の倍以上の約100兆円になり、民間の給与は平均約900万円。 国民の大半はこの事実を知らない。 財政出動すれば借金だけが残ると勘違いしている。
41: 1/19 21:14 p3116-ipbf305akita.akita.ocn.ne.jp >>39 お前みたいな経済を知らない人間に支持されても嬉しくないね。 むしろ迷惑ですが・・・。
42: 1/19 21:22 p27135-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp やれやれ。 熱くなる前に周りを見ようねw
43: 1/19 21:44 i121-113-79-77.s41.a005.ap.plala.or.jp >>38 逃げるもなにもw。俺はちゃんと>>34で答えてるでしょ?
44:あ 1/20 1:47 s997043.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 20年前の日本は実質世界一の経済大国でした。物価・賃金レベルも世界一です。そしてバブルが崩壊しデフレ突入。その後日銀はゼロ金利政策・量的金融政策をしてきました。いわゆる市場の資金を豊にする政策です。「全てのインフレは究極的には貨幣的現象」とフリードマンは言っています。では、なぜ日本はデフレから脱却できなかった? 少子高齢化、国際競争の激化、一次産業品の高騰、低賃金労働者の世界市場参入、日銀の金融スタンス消費税導入による購買力低下、派遣法等の要因が複雑に絡んだ結果なのでしょう。 いや、日本と世界の格差が縮まっただけと論ずる識者もいます。 その中で私が思うのは日本の弱点である一次産業品の海外への依存、目先の利益に動く企業と日銀の姿勢です。 一次産業品、つまり資源や食料品の高騰により消費は低下する、更に原材料高騰で企業はリストラ・賃金削減・派遣社員への転換にはしります。企業は目先の利益を追いすぎです。海外の低賃金労働者を求める事が、長期的にはライバル企業を作り国際競争の激化を招き、更に国内消費を低下させている。日銀の金融政策は市場資金を豊にし、その資金が投機され、一次産業品を高騰させる。 しかしながら、これまでは円高によりある程度相殺されていました。今後の円高を危惧する理由です。
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
[戻る]