3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
国政について議論するスレ(2)
423: 3/14 12:55 p4061-ipbf403akita.akita.ocn.ne.jp 「円安、円安」と騒ぎたてる円高支持者はマクロ経済を勉強してきたまえ。 円高とは通貨高だから相対的に物の値段が下がる。つまりデフレの状態だ。 日本の国債発行残高が右肩上がりに増えてきたのは90年代半ば。 つまり日本がデフレに突入してから国債発行残高は雪だるま式に増えてきたのだ。 円高支持者は円高デフレを維持して借金を増やせと主張しているのと同じこと。 「ガソリンや小麦、食用油などを安く買うためには借金が増えても構わない。」 これが円高支持者の本音です。自分の事しか考えていない政治家と同じレベルwww キミの事だよ、経済音痴くんw
424: 3/14 13:11 p4061-ipbf403akita.akita.ocn.ne.jp >>i114-182-206-48.s42.a002.ap.plala.or.jp 勉強不足くん、>>422に対する反論はまだか? 2012年の3月から5月にかけてガソリン価格は今とほぼ同じ167円前後だぞ。 原油価格(タイムラグを考慮して3カ月前の価格)もほぼ同じだ。 2012年1月当時の為替レートは1ドル76円という超円高だった。 円高だったのにガソリン価格も原油価格もほぼ同じ。 お前は円安が要因でガソリン価格が高騰と寝言を言ってるが、2012年1月当時は 1ドル76円という超円高だったのにガソリン価格も原油価格もほぼ同じ。 今回のガソリン高2012年1月騰が為替の影響なら、なぜ2012年1月とガソリン価格が同じなんだ? 円安が要因なら2012年1月当時よりもガソリン価格が高くないと説明がつかないだろうが。 経済音痴が中途半端な知識で語るからボロが出るんだよ。 文句あるなら理論的に論拠を示して反論してみたまえ。 ま、答えられないで逃げるだろうけどw
425: 3/14 20:1 i114-182-204-164.s42.a002.ap.plala.or.jp >>421に見る 脳内疾患考察 (自分で持ってきたソースの数字、グラフの上下も読めずw) p4061 「何%の動きがあったんですか?????」 ↓ 「原油相場は2〜3%の上下動 為替相場は14%の上昇 本日のレートと比較すると23%の上昇です。」 (翌日も、割り算がわからず、式を教えてもw) p4061 「何%の動きがあったんですか?????」 ↓ 「原油相場は2〜3%の上下動 為替相場は14%の上昇 本日のレートと比較すると23%の上昇です。」 (その翌日には脳内崩壊、答えを教えてもw) p4061 「何%の動きがあったんですか?????」 ↓ 「原油相場は2〜3%の上下動 為替相場は14%の上昇 本日のレートと比較すると23%の上昇です。」 教えても、教えても、何度教えても、わからない 数字認識能力の欠如 毎日、ぶっても 叩いても 教えてもわからない痴呆症なのか・・・・ そんな421にも取り柄があった・・・ WBC(ワールド バカ クラッシク)日本不動の4番 背番号p4061 p4061の残した伝家の宝刀w 「俺のようなキャラの濃い投稿者がいることで少しでも政治に関心を持ってくれる人が増えればいい こいつが言ってることは本当なんだろうか、ちょっと調べてみようかそう思うことから学びが始まる。」 (調べてみようかw? 毎日、具体的数字を教えてるのにw) このギャグがある限り、サンフランシスコで行われるWBC(ワールド バカ クラッシク) 日本の三連覇は間違いないだろう 既に大手スーパーでは優勝セールのチラシを印刷済み(笑)
426: 3/14 22:20 i58-94-180-233.s41.a005.ap.plala.or.jp p4061は狂って街で凶器振り回しそうだ。そろそろ止めましょうよ。
427: 3/14 22:53 i114-182-204-164.s42.a002.ap.plala.or.jp わかりました。 論破、勉強不足、訳のわからない毎度同じレス で狂ってるp4061専用に煽りを加えてイジってました。 以前もp4061の除霊活動に加担し成仏後、消えましたが、 今回もとりあえず、消えますね。他の方には迷惑をおかけしました。 では、またいつの日か・・・・・
428: 3/15 3:19 p26145-ipngn501akita.akita.ocn.ne.jp >>427 君のレスは面白い。 しかも賢い。 p4061は障害者でしょう。 しかもつまらない。
429: 3/15 3:34 p26145-ipngn501akita.akita.ocn.ne.jp >>424 しかし、お前また負けたのか。 ホント残念な奴だな 応援はしないが心配はしている。 まぁ頑張れ。
430: 3/16 17:49 p4061-ipbf403akita.akita.ocn.ne.jp >>i114-182-206-48.s42.a002.ap.plala.or.jp 勉強不足くん、>>422に対する反論はまだか? 2012年の3月から5月にかけてガソリン価格は今とほぼ同じ167円前後だぞ。 原油価格(タイムラグを考慮して3カ月前の価格)もほぼ同じだ。 2012年1月当時の為替レートは1ドル76円という超円高だった。 円高だったのにガソリン価格も原油価格もほぼ同じ。 お前は円安が要因でガソリン価格が高騰と寝言を言ってるが、2012年1月当時は 1ドル76円という超円高だったのにガソリン価格も原油価格もほぼ同じ。 今回のガソリン高2012年1月騰が為替の影響なら、なぜ2012年1月とガソリン価格が同じなんだ? 円安が要因なら2012年1月当時よりもガソリン価格が高くないと説明がつかないだろうが。 経済音痴が中途半端な知識で語るからボロが出るんだよ。 文句あるなら理論的に論拠を示して反論してみたまえ。 ま、答えられないで逃げるだろうけどw
431: 3/16 17:51 p4061-ipbf403akita.akita.ocn.ne.jp ぷららは質問に答えられずに逃亡しましたwww 完全に勉強不足ですねwww出直してきたまえ
432: 3/16 17:53 p4061-ipbf403akita.akita.ocn.ne.jp 「円安、円安」と騒ぎたてる円高支持者はマクロ経済を勉強してきたまえ。 円高とは通貨高だから相対的に物の値段が下がる。つまりデフレの状態だ。 日本の国債発行残高が右肩上がりに増えてきたのは90年代半ば。 つまり日本がデフレに突入してから国債発行残高は雪だるま式に増えてきたのだ。 円高支持者は円高デフレを維持して借金を増やせと主張しているのと同じこと。 「ガソリンや小麦、食用油などを安く買うためには借金が増えても構わない。」 これが円高支持者の本音です。自分の事しか考えていない政治家と同じレベルwww キミの事だよ、経済音痴くんw
433: 3/16 17:58 p4061-ipbf403akita.akita.ocn.ne.jp >>i114-182-206-48.s42.a002.ap.plala.or.jp 原油を仕入れた時点で販売価格に転嫁されると思ってる経済音痴くんwww 輸入してから製油、販売までに3〜4カ月のタイムラグがあるのは常識だぞ。 つまり、原油価格の変動が販売価格に転嫁されるまで3〜4カ月のタイムラグが あると言う事だ。そんなことも知らないで妄想垂れ流してたのか? 勉強不足ですね。 原油価格は8月から9月にかけて高騰しています。 輸送、製油を経て販売価格に転嫁されるのは11月12月になってから。 つまり、ガソリン価格の高騰は原油価格の高騰とリンクしている。 勉強不足ですねw
434: 3/16 19:38 p26145-ipngn501akita.akita.ocn.ne.jp 遠吠えってやつか。 うんうん
435: 3/16 22:9 i58-94-180-233.s41.a005.ap.plala.or.jp 頑張れパンティ君。TPPの件で安倍総理に裏切られなさい農家だろオメー。
436: 3/17 19:50 p4061-ipbf403akita.akita.ocn.ne.jp >>435 俺 「どうやって財政再建するの?」 オカマちゃん 「戦争を起こせば財政再建できる」 俺 「具体的にどこと戦争するの?憲法の問題はどうする?」 オカマちゃん 「・・・・・・。」 オカマちゃん 「公共事業は利益が建設業界だけに偏るからNG」 俺 「それならすべての分野が公平に潤う政策を示しなさい」 オカマちゃん 「・・・・・・。」 答えられずに予想通り逃亡www TPPスレでも放射性物質スレでも完全論破されて完全逃亡ww 勉強不足ですw
437: 3/17 19:55 p4061-ipbf403akita.akita.ocn.ne.jp 国土強靱化のメリット ・インフラを整備することによって更に国民の命を守ることが出来る ・被災地の復興を加速させる ・経済への好影響(地方への経済的メリットもあり) >>713 >>721 >>723を参照 ・機能を分散させることで地方の活性化にもつながる >>713を参照 ・雇用が増大することで失業率の低下や少子化にも効果あり >>682を参照 ・まだまだインフラ整備や耐震化が必要な秋田県にもメリットあり >>683 >>706を参照 これが現実です。誰も反論できないでしょう。 オカマちゃんも反論できずに逃亡しましたwww
438: 3/17 19:57 p4061-ipbf403akita.akita.ocn.ne.jp 215 :秋田県人 :2013/02/17(日) 21:20 5Gc2wQv proxycg093.docomo.ne.jp 今更インフラ整備なんて、自民党が金欲しさにやった馬鹿げた政策借金だけが残るだけ、これから江戸時代の人口に向かっていくんだからもっとスリムな国にならないと、 216 :秋田県人 :2013/02/17(日) 21:59 i58-89-131-77.s41.a005.ap.plala.or.jp >>215 一理ある。ってか正解。 217 :秋田県人 :2013/02/17(日) 22:14 p42154-ipngn201akita.akita.ocn.ne.jp >>214 無視すればいいですよ。 >>215 その通りですね。 >>215 >>216 >>217 国の公共事業費の推移 http://sanwa-gkn.co.jp/wp-content/uploads/2011/08/7cec05cecbcda8b632120625e36b0b3e.jpg 政府の国債発行残高の推移 http://blogs.yahoo.co.jp/w_moon_press/42740500.html 小泉政権下で公共事業費は削減されたが国債発行残高は右肩上がりに増えている。 国債発行残高が急激に増え始めたのは日本がデフレに突入した90年代半ばから。 政府の借金の原因は公共事業費ではなくデフレであることが分かる。 勉強不足ですね。 はい完全論破wwwオカマちゃんも全く反論できず逃亡
439: 3/17 20:17 s824139.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp はいっ ごくろーさん
440: 3/17 22:2 i58-94-180-233.s41.a005.ap.plala.or.jp そろそろ「パンティ君の負け」っつーんで問題ある?
441: 3/18 0:51 p26145-ipngn501akita.akita.ocn.ne.jp >>440 問題無し 己の醜態を何日晒し続けるのか見守ってあげようじゃないかw
442: 3/24 22:1 p4061-ipbf403akita.akita.ocn.ne.jp 俺 「どうやって財政再建するの?」 オカマちゃん 「戦争を起こせば財政再建できる」 俺 「具体的にどこと戦争するの?憲法の問題はどうする?」 オカマちゃん 「・・・・・・。」 オカマちゃん 「公共事業は利益が建設業界だけに偏るからNG」 俺 「それならすべての分野が公平に潤う政策を示しなさい」 オカマちゃん 「・・・・・・。」 答えられずに予想通り逃亡www TPPスレでも放射性物質スレでも完全論破されて完全逃亡ww 勉強不足ですw
443: 3/24 22:3 p4061-ipbf403akita.akita.ocn.ne.jp 215 :秋田県人 :2013/02/17(日) 21:20 5Gc2wQv proxycg093.docomo.ne.jp 今更インフラ整備なんて、自民党が金欲しさにやった馬鹿げた政策借金だけが残るだけ、これから江戸時代の人口に向かっていくんだからもっとスリムな国にならないと、 216 :秋田県人 :2013/02/17(日) 21:59 i58-89-131-77.s41.a005.ap.plala.or.jp >>215 一理ある。ってか正解。 217 :秋田県人 :2013/02/17(日) 22:14 p42154-ipngn201akita.akita.ocn.ne.jp >>214 無視すればいいですよ。 >>215 その通りですね。 >>215 >>216 >>217 国の公共事業費の推移 http://sanwa-gkn.co.jp/wp-content/uploads/2011/08/7cec05cecbcda8b632120625e36b0b3e.jpg 政府の国債発行残高の推移 http://blogs.yahoo.co.jp/w_moon_press/42740500.html 小泉政権下で公共事業費は削減されたが国債発行残高は右肩上がりに増えている。 国債発行残高が急激に増え始めたのは日本がデフレに突入した90年代半ばから。 政府の借金の原因は公共事業費ではなくデフレであることが分かる。 勉強不足ですね。 はい完全論破wwwオカマちゃんも全く反論できず逃亡
444: 3/24 22:6 p4061-ipbf403akita.akita.ocn.ne.jp 花見弁当にもアベノミクス効果 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130324-00000071-san-bus_all アベノミクス効果、地域経済に波及 本社調査 9地域で景況感プラス http://www.nikkei.com/article/DGXNZO53115420S3A320C1ML0000/?dg=1 アベノミクスの効果が出始めてるな。 だから経済音痴は黙って見てろと言ってるんだよ。
445: 3/25 4:5 p26145-ipngn501akita.akita.ocn.ne.jp 物価が上がってきたなぁ。 困ったもんだ。
446: 3/26 16:55 03O3MJR 一票の格差問題は、解散まで三年もの間、解決策を取れなかった、またそれで解散選挙をやった民主党が悪いのか?
447: 3/28 20:30 36-2-214-77.east.ap.gmo-isp.jp >>428 >>429 >>434 >>441 >>445 縺雁燕縲∫噪螟悶l縺ェ縺薙→險縺」縺ヲ縺ー縺九j縺ァ縺ェ繧薙ョ蠖ケ縺ォ繧らォ九▲縺ヲ縺ェ縺縺ェ縲
448: 3/28 23:18 PPPbf62.akita-ip.dti.ne.jp >>447 いーすとあっぺがも??
449: 3/30 3:7 p26145-ipngn501akita.akita.ocn.ne.jp 気持ち悪い奴ばかりアンカー向けてくる不思議 アベノミクスの影響かねw
450: 3/30 6:25 s992211.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp >>449 類友って奴でしょう
451: 3/30 11:34 p26145-ipngn501akita.akita.ocn.ne.jp 自分でそう思うならそうなんだろうね。 俺は違うけどw やっぱアベノミクスかぁ
452: 3/30 12:3 s992211.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp >>451 いや、日頃から嫌コメばかりしているオマエサンの事だよ
453: 3/30 12:34 p26145-ipngn501akita.akita.ocn.ne.jp そういう事じゃなくてね、君が自分で自覚しているのは事実でしょ。 俺は違うけどねw アベノミクスすげーなぁ
454: 3/30 13:2 p26145-ipngn501akita.akita.ocn.ne.jp 自分自身を気持ち悪いと言ってみたり、日頃から嫌コメはかりしていると卑下するのは勝手だけど、一緒にしないで。 気持ち悪いからw さぁさぁ仕事しごとー 今年のボーナス増えればいいなぁ
455: 3/30 13:22 s992211.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp >>453 一緒だよ。どちらかと言うとオマエサンの方が。 因果応報って事。 ラーメン屋で893おちょくって、国政で、池上おちょくる 人を馬鹿にするレスばっかり。 しかも、横から茶々入れの愉快犯。 因みに、上レスのオマエサン宛ての、文字化けみたいな書き込みはオレじゃない。 オマエサンは複数の人から気持ち悪がられている。
456: 3/30 21:6 i58-94-180-233.s41.a005.ap.plala.or.jp まるで俺みたいなヤツだなそりゃ。
457: 3/30 21:11 p26145-ipngn501akita.akita.ocn.ne.jp 自分を気持ち悪いと自覚はしているんですね。 間違いなく俺とは違うねw 他スレからレスを持ち出すほどに悔しかったのか。 そりゃゴメンなさいね。 許してちょーだいw アベノミクス万々歳だねー^_^
458: 3/30 21:17 p26145-ipngn501akita.akita.ocn.ne.jp えーと? 国政ラーメンを語るスレでいいんだっけ?
459: 3/30 22:54 i58-94-180-233.s41.a005.ap.plala.or.jp パン亭
460: 4/11 10:7 07032040475356_hh ミサイルバカ騒ぎの裏で、ヤバい続々法案提出中
461: 4/11 18:18 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp 俺 「どうやって財政再建するの?」 オカマちゃん 「戦争を起こせば財政再建できる」 俺 「具体的にどこと戦争するの?憲法の問題はどうする?」 オカマちゃん 「・・・・・・。」 オカマちゃん 「公共事業は利益が建設業界だけに偏るからNG」 俺 「それならすべての分野が公平に潤う政策を示しなさい」 オカマちゃん 「・・・・・・。」 答えられずに予想通り逃亡www TPPスレでも放射性物質スレでも完全論破されて完全逃亡ww 勉強不足ですw
462: 4/11 18:21 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp ガソリンが値上がりしているのは円安が原因と寝言言ってる経済音痴がいたな。 ここのとこ6週連続でガソリンが値下がりしてるけど、レートはさらに円安になってますね。 円安が原因ならガソリン価格は上がるはずだが、ここにきて値下がりしてる。 経済音痴の主張は完全に妄想でしたねwww
463: 4/11 18:22 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp 「円安、円安」と騒ぎたてる円高支持者はマクロ経済を勉強してきたまえ。 円高とは通貨高だから相対的に物の値段が下がる。つまりデフレの状態だ。 日本の国債発行残高が右肩上がりに増えてきたのは90年代半ば。 つまり日本がデフレに突入してから国債発行残高は雪だるま式に増えてきたのだ。 円高支持者は円高デフレを維持して借金を増やせと主張しているのと同じこと。 「ガソリンや小麦、食用油などを安く買うためには借金が増えても構わない。」 これが円高支持者の本音です。自分の事しか考えていない政治家と同じレベルwww
464: 4/11 18:24 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp 215 :秋田県人 :2013/02/17(日) 21:20 5Gc2wQv proxycg093.docomo.ne.jp 今更インフラ整備なんて、自民党が金欲しさにやった馬鹿げた政策借金だけが残るだけ、これから江戸時代の人口に向かっていくんだからもっとスリムな国にならないと、 216 :秋田県人 :2013/02/17(日) 21:59 i58-89-131-77.s41.a005.ap.plala.or.jp >>215 一理ある。ってか正解。 217 :秋田県人 :2013/02/17(日) 22:14 p42154-ipngn201akita.akita.ocn.ne.jp >>214 無視すればいいですよ。 >>215 その通りですね。 >>215 >>216 >>217 国の公共事業費の推移 http://sanwa-gkn.co.jp/wp-content/uploads/2011/08/7cec05cecbcda8b632120625e36b0b3e.jpg 政府の国債発行残高の推移 http://blogs.yahoo.co.jp/w_moon_press/42740500.html 小泉政権下で公共事業費は削減されたが国債発行残高は右肩上がりに増えている。 国債発行残高が急激に増え始めたのは日本がデフレに突入した90年代半ばから。 政府の借金の原因は公共事業費ではなくデフレであることが分かる。 勉強不足ですね。 はい完全論破wwwオカマちゃんも全く反論できず逃亡
465: 4/11 19:1 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp http://livedoor.blogimg.jp/zukolog/imgs/3/1/31a66afc.png 景気を判断するのに一番分かりやすいのが株価。 野田前総理が解散宣言をした昨年11月14日の日経平均が8600円台。 解散宣言翌日には一気に164円の値上がりして8829円をつけた。 その後は安倍政権への期待から株価は値上がりを続け、今日の終値は13549円。 野田前総理や日銀幹部がいかに無能だったか、マーケットの反応を見ればすぐに分かる。 安倍&黒田のコンビでさらに株価は上昇するだろう。
466: 4/11 21:24 s824027.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp ニートの寝言はどうでもいい
467: 4/13 20:12 u648187.xgsnun4.imtp.tachikawa.mopera.net 投機資金が関わってる部分が大きいから株価上昇→好景気とはならないよ。 単に資金ジャブジャブ低金利を織り込んで投機対象になってるだけ。株価が上がっても消費動向が鈍いから景気回復にはつながらない。
468: 4/14 8:35 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >>467 株価は景気の先行指標だから景気が回復する可能性大です。 金融緩和宣言からインフレ期待が起こって株価上昇と、ここまで景気回復への流れは順調です。 投機拡大もインフレ期待の表れです。今後は高い確率でデフレは脱却するでしょう。
469: 4/14 9:2 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp リフレから投機が拡大するのは最初から想定内。と言うか当たり前の話しだけどね。 資産より先に物価が上がったら、それこそコストインフレでしょ。景気回復には順番ってものがある。 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34975 >アベノミクスでデフレから脱却してマイルドなインフレになると、給料がどうなるのか気になる人は多いだろう。 >物価が上がっても給料が上がらないと、懐が痛むばかりで生活が苦しくなるからだ。 >まずは過去のデータを見ておこう。デフレになったのは1995年度からなので、1971年度から1994年度の24年間を >インフレ時代、1995年度から2011年度の17年間をデフレ時代と分けよう。それぞれの年度で、給料の上昇率と >インフレ率の関係を調べ、給料の上昇率がインフレ率を上回ったら「勝ち」、下回ったら「負け」とする。 >結果は、インフレ時代は21勝3敗であるが、デフレ時代は5勝12敗と負け越し。さらに詳しく見ると、インフレ時代 >の平均給与上昇率は7・4%で平均インフレ率は4・9%、デフレ時代の平均給与上昇率はマイナス0・7%で平均 >インフレ率もマイナス0・1%となる。 >つまりデフレ時代は、物価は下がるがそれより給料の下がりが大きいためサラリーマンに酷。一方、インフレ時代は >物価は多少上がるが、それを補って余りあるほど給料が上がるのだ。 >そもそも、アベノミクスとは、おカネを刷ることによって人々の気持ちをデフレ予想からインフレ予想に変え、それが >さらに株高、円安をもたらすという政策だ。これが消費、輸出、設備投資の実需を生み、その結果、実際にインフレ率 >が高まり、さらに実需が増えるので、雇用、給料も増えていく。
470: 4/14 9:14 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >>467 株価や不動産価格が上昇すると、それによって利益が出た投資家が消費を増やします。 さらに株価上昇で企業の資産が増えて設備投資の要因になり、不動産も動き出します。 もうこれだけでアベノミクスは日本経済に好影響を与えています。 長引くデフレによって落ち込んだ株価や不動産価格が回復してきただけでもアベノミクスは 半分成功したようなものです。 これについて何は反論ありますか? ちなみにあなたの「景気回復」の定義とはなんですか?
471: 4/14 10:13 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp 今朝のさきがけ新聞の1面に全国世論調査の結果が掲載されている。 以下、さきがけ新聞より引用 >3月30、31日に全国世論調査会が実施した全国世論面接調査によると >日本の景気が「良くなる」または「緩やかに良くなる」と思う人が合わせて >42%に上ることが分かった。 >前回2011年12月の調査では15%に過ぎなかったので、約3倍上昇した >ことになる。 >安倍政権の経済政策「アベノミクス」を支持する人は70%に達した。 >景気が「悪くなる」「緩やかに悪くなる」とは計11%で、前回の33%から >大幅の低下した。 景気回復には「景気が良くなる」というインフレ期待が重要。 インフレ期待によって投資や雇用が増えるからだ。 安倍政権はインフレ期待を高めることに成功している。
472: 4/14 14:31 i58-94-180-233.s41.a005.ap.plala.or.jp このセンズリスレッド無くても良くね?
473: 4/14 16:27 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp オカマちゃんってTPPスレでも放射性スレでも完全論破されて逃げまくってるからいなくてもよくね?
474: 4/14 22:38 i58-94-180-233.s41.a005.ap.plala.or.jp 完全論破w いったいこれの何処が完全論破?説明してよ。 TPPでは2スレ目に入ると同時に消えたのはp1244パンティ君だし。(その2の冒頭見ればわかります) 放射性物質スレでは大仙市岩手宮古市ガレキ受け入れによる風評被害で論争し 実績として風評被害ナシ(あっても微々)で正解を勝ち得たのはコッチだ。 ま特に風評被害は笑ったね。「微々たるもの」で問題あった?
475: 4/15 17:59 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >>474 俺 「どうやって財政再建するの?」 オカマちゃん 「戦争を起こせば財政再建できる」 俺 「具体的にどこと戦争するの?憲法の問題はどうする?」 オカマちゃん 「・・・・・・。」 オカマちゃん 「公共事業は利益が建設業界だけに偏るからNG」 俺 「それならすべての分野が公平に潤う政策を示しなさい」 オカマちゃん 「・・・・・・。」 答えられずに予想通り逃亡www TPPスレでも放射性物質スレでも完全論破されて完全逃亡ww 勉強不足ですw
476: 4/15 18:0 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp 215 :秋田県人 :2013/02/17(日) 21:20 5Gc2wQv proxycg093.docomo.ne.jp 今更インフラ整備なんて、自民党が金欲しさにやった馬鹿げた政策借金だけが残るだけ、これから江戸時代の人口に向かっていくんだからもっとスリムな国にならないと、 216 :秋田県人 :2013/02/17(日) 21:59 i58-89-131-77.s41.a005.ap.plala.or.jp >>215 一理ある。ってか正解。 217 :秋田県人 :2013/02/17(日) 22:14 p42154-ipngn201akita.akita.ocn.ne.jp >>214 無視すればいいですよ。 >>215 その通りですね。 >>215 >>216 >>217 国の公共事業費の推移 http://sanwa-gkn.co.jp/wp-content/uploads/2011/08/7cec05cecbcda8b632120625e36b0b3e.jpg 政府の国債発行残高の推移 http://blogs.yahoo.co.jp/w_moon_press/42740500.html 小泉政権下で公共事業費は削減されたが国債発行残高は右肩上がりに増えている。 国債発行残高が急激に増え始めたのは日本がデフレに突入した90年代半ばから。 政府の借金の原因は公共事業費ではなくデフレであることが分かる。 勉強不足ですね。 はい完全論破wwwオカマちゃんも全く反論できず逃亡www
477: 4/15 19:23 s999034.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 『論破』なんて他人に評価して貰うもんだよ。 てめーで『はい論破』など恥ずかしい。
478: 4/15 20:33 07031040228197_ag ホント論破って自分で言うのは恥ずかしい。 他人が見てて論破乙って安価指してやるもんだろ。
479: 4/15 20:56 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >>477-478 反論できなければ論破だ。 文句があるなら理論的に反論してみたまえ。 それも出来ないクセにw恥ずかしい奴らだなwww
480: 4/15 21:30 2ck1H7t 民主党「秋田を守る」のポスターに一言どうぞ。
481: 4/15 21:30 s999034.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp >>479 正当化は更に恥ずかしい。 はなはだ、厚かましい。 何度も言うが、『論破』の認定は、他人が評価するものだ。
482: 4/15 21:36 ZB169160.ppp.dion.ne.jp >>481 479を評価する 完全論破(笑)
483: 4/15 21:48 i58-94-180-233.s41.a005.ap.plala.or.jp >>474に答えなよパンティ君
484: 4/17 4:1 p21189-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp >>479 誰も賛同してくれない時点でお前の負け。 いつまで恥を晒すの?
485: 4/17 4:14 p21189-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp コピペ厨だが、やっている事が隣国の方々と随分似ているな。
486: 4/18 20:13 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp 国土強靱化のメリット ・インフラを整備することによって更に国民の命を守ることが出来る ・被災地の復興を加速させる ・経済への好影響(地方への経済的メリットもあり) >>713 >>721 >>723を参照 ・機能を分散させることで地方の活性化にもつながる >>713を参照 ・雇用が増大することで失業率の低下や少子化にも効果あり >>682を参照 ・まだまだインフラ整備や耐震化が必要な秋田県にもメリットあり >>683 >>706を参照 これが現実です。誰も反論できないでしょう。 オカマちゃんも反論できずに逃亡しましたwww
487: 4/18 20:14 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >>i58-94-180-233.s41.a005.ap.plala.or.jp 俺 「どうやって財政再建するの?」 オカマちゃん 「戦争を起こせば財政再建できる」 俺 「具体的にどこと戦争するの?憲法の問題はどうする?」 オカマちゃん 「・・・・・・。」 オカマちゃん 「公共事業は利益が建設業界だけに偏るからNG」 俺 「それならすべての分野が公平に潤う政策を示しなさい」 オカマちゃん 「・・・・・・。」 答えられずに予想通り逃亡www TPPスレでも放射性物質スレでも完全論破されて完全逃亡ww 勉強不足ですw
488: 4/18 20:16 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp 215 :秋田県人 :2013/02/17(日) 21:20 5Gc2wQv proxycg093.docomo.ne.jp 今更インフラ整備なんて、自民党が金欲しさにやった馬鹿げた政策借金だけが残るだけ、これから江戸時代の人口に向かっていくんだからもっとスリムな国にならないと、 216 :秋田県人 :2013/02/17(日) 21:59 i58-89-131-77.s41.a005.ap.plala.or.jp >>215 一理ある。ってか正解。 217 :秋田県人 :2013/02/17(日) 22:14 p42154-ipngn201akita.akita.ocn.ne.jp >>214 無視すればいいですよ。 >>215 その通りですね。 >>215 >>216 >>217 国の公共事業費の推移 http://sanwa-gkn.co.jp/wp-content/uploads/2011/08/7cec05cecbcda8b632120625e36b0b3e.jpg 政府の国債発行残高の推移 http://blogs.yahoo.co.jp/w_moon_press/42740500.html 小泉政権下で公共事業費は削減されたが国債発行残高は右肩上がりに増えている。 国債発行残高が急激に増え始めたのは日本がデフレに突入した90年代半ばから。 政府の借金の原因は公共事業費ではなくデフレであることが分かる。 勉強不足ですね。 はい完全論破wwwオカマちゃんも全く反論できず逃亡www
489: 4/18 20:18 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >>484 賛同しないのではなく、勉強不足で俺の主張が理解できないだけ。 キミみたいな名目GDPの意味すら分からない勉強不足くんには分からないだろう。 恥晒す前に勉強してきたまえ。
490: 4/18 20:37 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >>481 論破 議論をして相手の説を破ること 俺の主張に対して理論的に反論できなければ論破です。 日本語を勉強しましょうね。
491: 4/18 21:18 s861205.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp >490 悪いが、それが厚かましいし、恥ずかしい。 日本語以前に、アナタの感性は如何なの?
492: 4/19 6:4 i58-94-180-233.s41.a005.ap.plala.or.jp >>474に答えなよパンティ君。答えれなければ論破です。
493: 4/19 10:57 p21189-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp >>490 あらかじめ目的(結果)を一つに絞った上での意見交換が議論、いずれかの複数の見解の中で優位性を見出だす意見交換が討論。 論破と言っている時点で討論。 また無知を晒したね君。 ま、無様に負けて必死なのはわかるけど、落ち着きなよ。
494: 4/25 9:48 KD182249240106.au-net.ne.jp 民主党の国会質疑くそすぎる(笑)♪
495: 4/25 10:52 g10StyYjtrkz0mb2 ↑蓮舫が民主党反省会してた(笑)
496: 4/25 11:35 07032450546654_ec でもね、ニュースで流れるのはレンホーが「大臣の地元ではパチンコ屋に復興予算が使われてる」って追求する場面なんだよ(笑) そしてまた「自民党はダメだ、やっぱり民主党だ」って思っちゃうバカが居るんだよ レンホーの狙いはそこ、国民を心底バカだと思ってるから
497: 4/25 12:12 g10StyYjtrkz0mb2 そもそも前政権で悪いことだと思ったら、なぜすぐ止めない?なんて主張するとこがすごい。 全然反省してないじゃん(笑) あ、国内混乱が目的だからいいのか♪
498:467 4/25 14:27 u700237.xgsnun203.imtp.tachikawa.mopera.net 遅レスで済まんがね >>468 >金融緩和宣言からインフレ期待が起こって株価上昇と、ここまで景気回復への流れは順調です。 >投機拡大もインフレ期待の表れです。今後は高い確率でデフレは脱却するでしょう。 インフレ=景気回復ではないんじゃないかな >>470 >株価や不動産価格が上昇すると、それによって利益が出た投資家が消費を増やします。 株価や不動産の利益で投資家が少々消費を増やしたところで景気を動かすほどの消費増にはならんでしょ。 >さらに株価上昇で企業の資産が増えて設備投資の要因になり、不動産も動き出します。 もうこれだけでアベノミクスは日本経済に好影響を与えています。 設備投資意欲に直結する理由は需要増だと思うが、あなたの説明は供給側の理屈じゃないかな。投機資金頼みの円安やら株高は風が吹けばすぐに消えるでしょ。 >長引くデフレによって落ち込んだ株価や不動産価格が回復してきただけでもアベノミクスは 半分成功したようなものです。 デフレによって落ち込んだんだんじゃなくて、落ち込んだ結果としてデフレなんだと思いますがね。 >ちなみにあなたの「景気回復」の定義とはなんですか? 現時点での円安も株高も日本経済の実態というより利下げと資金ジャブジャブによる単なる金余りの結果だろうから実体経済とは関係ない。つまりは株屋や不動産や以外は関係ないんじゃないでしょうか。ウチとお付き合いのあるような中小は銀行から金借りたくても借りられない。不動産がどうとかじゃなくて需要が先細りで事業の採算性が怪しいから。 10年くらい前にも「戦後最長の回復局面」という景気回復があったんだが、別名「実感なき景気回復」とも言われてる。実体経済の回復があってこそ景気回復なんでは? むしろ、アベノミクスが半分成功したという評価の基準を知りたい。
499: 4/26 15:28 07032450546654_ec >>496 自己レス 石川 ひろたか 公式tw ?@Hiro_Ishikawa 16時間 本来、今日午前中に、参議院復興特別委員会で福島復興再生特措法の質疑を行い採決の予定でした。 しかし昨日夜になって某民主党議員が、TVの入る今朝の予算委員会で復興大臣を追求したいと固執した為、 今朝予定されていた復興特委員会は開けず、成立させるべき福島復興再生特措法採決も遅らせる事に! https://twitter.com/Hiro_Ishikawa
500: 4/26 18:34 s858234.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 民主党は嫌いだが、小判座目公明党はもっと嫌いだ。
501: 4/27 21:11 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >>498 レスが遅すぎるよ。 何の話してたか半分忘れてしまったよ。 要するに、あなたが言う「景気回復の定義」は実体経済の回復ってことね。 実体経済の回復=名目GDPの回復ってことになる。 国民の所得を合算したものが名目GDPだからね。 この名目GDPってのはデフレの状態では増えないんだよ。 実際に日本がデフレになってから名目GDPは下がり続けている。 日銀の黒田総裁は金融緩和を実行して2%のマイルドインフレを目標に掲げているのは知ってるでしょ? デフレのままでは名目GDP(国民の所得)が増えないから、金融緩和をしてインフレに持って行って 景気を回復させようとしているわけ。 つまり、デフレのままでは景気は回復しないってこと。 >株価や不動産の利益で投資家が少々消費を増やしたところで景気を動かすほどの消費増にはならんでしょ。 株価が上がれば企業側が使える資金が増えて投資に回る可能性が高くなる。 マネーが循環することで景気が回復していくんだよ。
502: 4/27 21:12 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >>498 >デフレによって落ち込んだんだんじゃなくて、落ち込んだ結果としてデフレなんだと思いますがね。 違います。デフレというのは紙幣の価値が高まることだから、手持ちの紙幣を投資するよりも 手元に置いておく方が利益になる。だから投資対象となる株式や不動産の価値が下落する。 >むしろ、アベノミクスが半分成功したという評価の基準を知りたい。 これは前にも書いてるから良く見てみてな。 投資を喚起することに成功しているからだよ。 マネーが循環することによって景気は回復する。 その循環のきっかけを作ったのがアベノミクス。 マネーが動き出した時点で半分成功と言ってもいい。 >10年くらい前にも「戦後最長の回復局面」という景気回復があったんだが、別名「実感なき景気回復」とも言われてる。 それは景気回復に持続性がなかったからね。 今回の金融緩和は前例がないくらいケタ違いの規模になっている。 今までの中途半端な金融政策とは比べ物にならないレベルだ。 10年前とは規模が違います。 あなたは煽るだけの経済音痴よりは少しは勉強しているみたいだけど、 もう少し基本の勉強が足りないと思う。 逆に質問するけど、今回のアベノミクスでは景気が回復しないと思うなら、 具体的にどんな政策なら景気が回復すると思う? アベノミクスに反対と言うなら対案を示してください。
503: 4/27 21:13 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >>i58-94-180-233.s41.a005.ap.plala.or.jp 俺 「どうやって財政再建するの?」 オカマちゃん 「戦争を起こせば財政再建できる」 俺 「具体的にどこと戦争するの?憲法の問題はどうする?」 オカマちゃん 「・・・・・・。」 オカマちゃん 「公共事業は利益が建設業界だけに偏るからNG」 俺 「それならすべての分野が公平に潤う政策を示しなさい」 オカマちゃん 「・・・・・・。」 答えられずに予想通り逃亡www TPPスレでも放射性物質スレでも完全論破されて完全逃亡ww 勉強不足ですw
504: 4/27 21:18 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp 215 :秋田県人 :2013/02/17(日) 21:20 5Gc2wQv proxycg093.docomo.ne.jp 今更インフラ整備なんて、自民党が金欲しさにやった馬鹿げた政策借金だけが残るだけ、これから江戸時代の人口に向かっていくんだからもっとスリムな国にならないと、 216 :秋田県人 :2013/02/17(日) 21:59 i58-89-131-77.s41.a005.ap.plala.or.jp >>215 一理ある。ってか正解。 217 :秋田県人 :2013/02/17(日) 22:14 p42154-ipngn201akita.akita.ocn.ne.jp >>214 無視すればいいですよ。 >>215 その通りですね。 >>215 >>216 >>217 国の公共事業費の推移 http://sanwa-gkn.co.jp/wp-content/uploads/2011/08/7cec05cecbcda8b632120625e36b0b3e.jpg 政府の国債発行残高の推移 http://blogs.yahoo.co.jp/w_moon_press/42740500.html 小泉政権下で公共事業費は削減されたが国債発行残高は右肩上がりに増えている。 国債発行残高が急激に増え始めたのは日本がデフレに突入した90年代半ばから。 政府の借金の原因は公共事業費ではなくデフレであることが分かる。 勉強不足ですね。 はい完全論破wwwオカマちゃんも全く反論できず逃亡www
505: 4/27 21:19 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp 国土強靱化のメリット ・インフラを整備することによって更に国民の命を守ることが出来る ・被災地の復興を加速させる ・経済への好影響(地方への経済的メリットもあり) >>713 >>721 >>723を参照 ・機能を分散させることで地方の活性化にもつながる >>713を参照 ・雇用が増大することで失業率の低下や少子化にも効果あり >>682を参照 ・まだまだインフラ整備や耐震化が必要な秋田県にもメリットあり >>683 >>706を参照 これが現実です。誰も反論できないでしょう。 オカマちゃんも反論できずに逃亡しましたwww
506:467 4/27 21:47 u876064.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net >>501 >レスが遅すぎるよ。 失敬 >この名目GDPってのはデフレの状態では増えないんだよ。 >実際に日本がデフレになってから名目GDPは下がり続けている。 いや事実はそうなんだろうけど、デフレだから増えないという理解は逆。成長が無いからデフレになる。 >日銀の黒田総裁は金融緩和を実行して2%のマイルドインフレを目標に掲げているのは知ってるでしょ? >デフレのままでは名目GDP(国民の所得)が増えないから、金融緩和をしてインフレに持って行って 景気を回復させようとしているわけ。 >つまり、デフレのままでは景気は回復しないってこと。 インフレだから景気回復するってわけじゃないんですよ。景気が良くてインフレになるんなら構いませんがね。景気が悪いのにインフレってこともある訳で。 前任の白は通貨が出来ることと出来ないことを理解してたんですけどね。黒は相当のバカか売国奴なんだなとしか思えないんですよ。 >株価が上がれば企業側が使える資金が増えて投資に回る可能性が高くなる。 マネーが循環することで景気が回復していくんだよ。 字面的には全くその通りで異論は無いんですが、問題は投資の質と循環するルートなんですよ。後述しますが。
507:467 4/27 22:45 u876064.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net ↑間違えた、「通貨ができること」じゃなくて「金融ができること」だ >>502 >>デフレによって落ち込んだんだんじゃなくて、落ち込んだ結果としてデフレなんだと思いますがね。 >違います。デフレというのは紙幣の価値が高まることだから、手持ちの紙幣を投資するよりも >手元に置いておく方が利益になる。だから投資対象となる株式や不動産の価値が下落する。 デフレになったからと言って投資家が貯金に励むわけではないよ。投資をしない投資家はタダの豚。投資対象が変わるだけ。デフレだから相場が動かないんではなく、動く材料が無いだけ。動く材料があれば相場は動く。だから、インフレになったわけではないのに、ジャブジャブだ、円安だ、という材料があって相場が動いたわけでしょ。 >むしろ、アベノミクスが半分成功したという評価の基準を知りたい。 >これは前にも書いてるから良く見てみてな。 >投資を喚起することに成功しているからだよ。 >マネーが循環することによって景気は回復する。 >その循環のきっかけを作ったのがアベノミクス。 >マネーが動き出した時点で半分成功と言ってもいい。 投資と投機の区別をしないんですか?キャピタルゲイン狙いマネーが動いても循環するとは思えませんけど。 >10年くらい前にも「戦後最長の回復局面」という景気回復があったんだが、別名「実感なき景気回復」とも言われてる。 >それは景気回復に持続性がなかったからね。 >今回の金融緩和は前例がないくらいケタ違いの規模になっている。 >今までの中途半端な金融政策とは比べ物にならないレベルだ。 >10年前とは規模が違います。 資金需要が無いところにいくら資金を供給しても意味無い。供給で需要を解決することが出来ないのは基本中の基本。規模の問題ではない。 >逆に質問するけど、今回のアベノミクスでは景気が回復しないと思うなら、 >具体的にどんな政策なら景気が回復すると思う? >アベノミクスに反対と言うなら対案を示してください。 金融ジャブジャブは資金供給側からのアプローチ。これは既にやられていて、これだけでは効果が無いことは確定している。だから前任者の白は抵抗した。金融政策だけで解決できる問題じゃないってことは金融の専門家じゃなくても分かること。まして、大規模にやったら当然に弊害も大きくなる。黒は分かってないのか、分かってやってるのか? 金融政策が有効に働くのは資金需要があった場合。だから、資金需要を増やすには?ってことになるんだが、そもそもなんで資金需要が無いのかっていうと、設備投資しないから。これまでにも減価償却の計算の仕方をいじったりとか小手先での設備投資誘導策はやられてたけど、消費減退下では設備投資する意味が無い。 長くなったんで分ける
508:467 4/27 23:20 u876064.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net つづき なんで消費が減退したかは国民が貧困化したから。 GDPの6割は家計消費なんで、家計消費の増減がGDPの増減に直結する。GDPがデフレ下で増えるとか増えないとかいうのは現象の解釈を間違った理解。 飲んじゃったんで記憶モードで書かせてもらうけど、日本の勤労者の収入ってここ十数年で1割くらい落ちてるんだよ。購買力が落ちればそりゃ消費も減る、不況になる。 なのに消費税引き上げてさらに購買力落とすって?これはアベノミクスに入ってるんでしたっけ? そんなあべっちも経済界のエラい人にお願いしてましたね、 「従業員の給料あげてやって」 って。ちょっとしか上がんなかったんですけど。 景気良くするつもりなら消費を増やせばよいわけで、一番手っ取り早いのはエンゲル係数の高い底辺の底上げ。 具体的に言うなら最低賃金の引き上げ、超過労働割増の割増率上げ、労働法違反の罰則強化とかかな。簡単だよ。
509: 4/28 0:11 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp パチンコ屋を規制するか重税を課すだけで大分変わると思うけど、警察が相手じゃ分が悪いね。 何故か景気が悪くなるとパチンコが流行るらしい。 まったく悪循環だよな。
510: 4/28 0:23 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp ああ、でも確か阿部総理はカジノ推進派だったな。 まぁ税収は増えるだろうし良策かもね。 底辺がどこまでも落ち込む社会でいいと思うぞ。
511: 4/28 0:23 s645222.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 見捨てらた秋田県人 給料安く仕事なく仕事はキツく 若者はいない 誰も救ってはくれない それでも生きて行くしかない
512:467 4/28 11:36 u526077.xgsnun303.imtp.tachikawa.mopera.net ついでに >>504 >小泉政権下で公共事業費は削減されたが国債発行残高は右肩上がりに増えている。 >国債発行残高が急激に増え始めたのは日本がデフレに突入した90年代半ばから。 >政府の借金の原因は公共事業費ではなくデフレであることが分かる。 >勉強不足ですね。 小泉政権下での国債発行残高が極端に増えて見えるのはこれまでは国の借金としていなかった郵貯や簡保からの預託金を財投債に変えたから ちなみに公共工事が増えたのは80年代の公共の頃から。デフレ以前の話。
513:467 4/28 11:43 u526077.xgsnun303.imtp.tachikawa.mopera.net これもついでに >>505 >国土強靱化のメリット >・インフラを整備することによって更に国民の命を守ることが出来る インフラでは人命が守れないことが先の震災でもはっきりしたと思ったが >・被災地の復興を加速させる 被災地にはそんな余裕ないけどね >・経済への好影響(地方への経済的メリットもあり) >>713 >>721 >>723を参照 >・機能を分散させることで地方の活性化にもつながる >>713を参照 参照できなかったけど、今さら公共工事で好影響って夢見過ぎ。土建屋ですらほとんど夢を見てない。 >・雇用が増大することで失業率の低下や少子化にも効果あり >>682を参照 これも参照できなかったけど、公共工事は残念ながらあんまり雇用に結びつかない。 >・まだまだインフラ整備や耐震化が必要な秋田県にもメリットあり >>683 >>706を参照 急速な高齢化と人口減で将来はインフラの維持費でアップアップになりませんかね >これが現実です。誰も反論できないでしょう。 >オカマちゃんも反論できずに逃亡しましたwww
514: 4/28 16:5 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp 秋田県の景気は良くならないよ。 都会コンプレックスが強い秋田県民の意識改革でもしない限り若者の県外流出は止まらない。 いっそ日本の姥捨山にしたほうがいいんじゃね?
515: 4/28 20:30 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >>506 デフレは経済を衰退させます。 以下はインフレ時とデフレ時の給料を比較したもの。 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34975 >アベノミクスでデフレから脱却してマイルドなインフレになると、給料がどうなるのか気になる人は多いだろう。 >物価が上がっても給料が上がらないと、懐が痛むばかりで生活が苦しくなるからだ。 >まずは過去のデータを見ておこう。デフレになったのは1995年度からなので、1971年度から1994年度の24年間を >インフレ時代、1995年度から2011年度の17年間をデフレ時代と分けよう。それぞれの年度で、給料の上昇率と >インフレ率の関係を調べ、給料の上昇率がインフレ率を上回ったら「勝ち」、下回ったら「負け」とする。 >結果は、インフレ時代は21勝3敗であるが、デフレ時代は5勝12敗と負け越し。さらに詳しく見ると、インフレ時代 >の平均給与上昇率は7・4%で平均インフレ率は4・9%、デフレ時代の平均給与上昇率はマイナス0・7%で平均 >インフレ率もマイナス0・1%となる。 >つまりデフレ時代は、物価は下がるがそれより給料の下がりが大きいためサラリーマンに酷。一方、インフレ時代は >物価は多少上がるが、それを補って余りあるほど給料が上がるのだ。 >そもそも、アベノミクスとは、おカネを刷ることによって人々の気持ちをデフレ予想からインフレ予想に変え、それが >さらに株高、円安をもたらすという政策だ。これが消費、輸出、設備投資の実需を生み、その結果、実際にインフレ率 >が高まり、さらに実需が増えるので、雇用、給料も増えていく。 実際にデータとして出てるよ。これが現実です。 何か反論ある?
516: 4/28 20:43 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >金融ジャブジャブは資金供給側からのアプローチ。これは既にやられていて、これだけでは効果が無いことは確定している。 >だから前任者の白は抵抗した。金融政策だけで解決できる問題じゃないってことは金融の専門家じゃなくても分かること。 >まして、大規模にやったら当然に弊害も大きくなる。黒は分かってないのか、分かってやってるのか? >金融政策が有効に働くのは資金需要があった場合。だから、資金需要を増やすには?ってことになるんだが、そもそもなんで >資金需要が無いのかっていうと、設備投資しないから。これまでにも減価償却の計算の仕方をいじったりとか小手先での設備 >投資誘導策はやられてたけど、消費減退下では設備投資する意味が無い。 全然違います。 フリードマンが提唱した貨幣数量説は経済学では通説です。 インフレとデフレは貨幣数量が要因と言う事は定説だよ。 白川日銀はマネーを増やさなかったからデフレを脱却できずに名目GDPも減り続けた。 白川の政策を支持している時点で経済音痴確定ですね。 それから、設備投資をしないのはデフレで投資に対するリターンが期待できないから。 すべてはデフレが原因なんだよ。それくらいは経済の基本中の基本だぞ。 >GDPがデフレ下で増えるとか増えないとかいうのは現象の解釈を間違った理解。 誤ってるのはキミだよ。 http://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html#ngdp_d GDPデフレータと名目GDPの推移を見てみると、日本がデフレに突入してから名目GDPは 落ち込んでいるのが分かる。見事にリンクしてます。 キミの根拠のないインチキ経済学はどこで勉強したの? 日本がデフレになるのとリンクして名目GDPが落ち込んでいるのはどう説明する?
517: 4/28 20:56 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >そんなあべっちも経済界のエラい人にお願いしてましたね、 >「従業員の給料あげてやって」 >って。ちょっとしか上がんなかったんですけど。 当たり前だろ。経済が回復するにはタイムラグがある。 10数年もデフレが続いていたのに、ほんの数か月で実体経済が回復する 魔法の杖など存在しない。 ま、経済音痴が言いだしそうな寝言だけどwww >景気良くするつもりなら消費を増やせばよいわけで、一番手っ取り早いのはエンゲル係数の高い底辺の底上げ。 >具体的に言うなら最低賃金の引き上げ、超過労働割増の割増率上げ、労働法違反の罰則強化とかかな。簡単だよ。 消費はデフレのままでは絶対に増えない。 デフレ=国民の所得が下がるからだよ。これも基本中の基本な。 最低賃金を引き上げても企業が総人件費を引き上げなければ意味なし。 1人あたりの賃金を引き上げてもリストラで人員が削減されれば 企業の総人件費は変わらない。 もう少し勉強してきなさい。
518: 4/28 21:2 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >>512 >小泉政権下での国債発行残高が極端に増えて見えるのはこれまでは国の借金としていなかった郵貯や簡保からの >預託金を財投債に変えたから >ちなみに公共工事が増えたのは80年代の公共の頃から。デフレ以前の話。 国の公共事業費の推移 http://sanwa-gkn.co.jp/wp-content/uploads/2011/08/7cec05cecbcda8b632120625e36b0b3e.jpg 政府の国債発行残高の推移 http://blogs.yahoo.co.jp/w_moon_press/42740500.html 国債発行残高が右肩上がりに増え始めたのは小泉政権よりも前だ。 グラフ見たら分かるだろ。 公共事業費が急激に増え始めたのは1990年から。 これもグラフ見たら分かるだろ。ちゃんとリンク先を確認しなさい。 キミは主張に根拠がない。 自分の意見を裏付ける客観的なデータや資料を示しなさい。
519: 4/28 21:17 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >デフレになったからと言って投資家が貯金に励むわけではないよ。投資をしない投資家はタダの豚。 >投資対象が変わるだけ。デフレだから相場が動かないんではなく、動く材料が無いだけ。動く材料が >あれば相場は動く。だから、インフレになったわけではないのに、ジャブジャブだ、円安だ、 >という材料があって相場が動いたわけでしょ。 デフレは物よりもマネーの価値が上がるんだから投資しないのは当たり前。 動く材料がないではない。投資してもリターンが期待できないから投資しないんだよ。 物よりもマネーの方が価値があるんだから投資しないのは当たり前だろ。 マネーより物の方が価値が高いなら物に投資するんだよ。 デフレは物よりもマネーの方が価値が高い状態。 これ、経済の基本中の基本だけど、そんなことも理解できてないの? 勉強不足ですね。
520: 4/28 21:20 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >>513 とりあえずリンク先を見てから書き込みなさい。 根拠のない書き込みは説得力がないね。 もしかしてキミはオカマちゃん? 持論を裏付ける根拠を示せないところをみると同一人物みたいだな。 最低賃金を引き上げれば景気回復する根拠は? ま、これも根拠のない寝言レベルの妄想だけどなwww 80年代から公共事業が増えたというデータは?
521: 4/28 21:33 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >>u526077.xgsnun303.imtp.tachikawa.mopera.net http://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html#ngdp_d このグラフを見ると、日本のGDPは1997年の523兆円をピークに減少している。 ちなみに2013年の名目GDPは480兆円。 何度も説明しているが、名目GDPは国民の所得を合計した額だから、日本は 1997年をピークに実体経済が縮小して景気が悪くなっている事が分かる。 対して日本のGDPデフレータを見てみると、1997年からマイナスが続いている。 GDPデフレータがプラスであればインフレ、マイナスであればデフレと定義される。 よって日本は1997年以降はデフレが続いていると言える。 デフレと名目GDP(国民の所得)がリンクしている事が分かる。 デフレは物より金の価値が高まって消費が増えない状態だから、デフレになれば景気が悪くなるのは デフレで国民の所得は減ってますよ。これについて反論は? 根拠(客観的なデータ)を示して反論してください。 根拠を示せなければ説得力ゼロだぞ。 基本中の基本なんだけど、キミはその基本すら分かっていない。 インフレとデフレくらいは勉強してきなさい。
522: 4/28 21:34 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >>i58-94-180-233.s41.a005.ap.plala.or.jp 俺 「どうやって財政再建するの?」 オカマちゃん 「戦争を起こせば財政再建できる」 俺 「具体的にどこと戦争するの?憲法の問題はどうする?」 オカマちゃん 「・・・・・・。」 オカマちゃん 「公共事業は利益が建設業界だけに偏るからNG」 俺 「それならすべての分野が公平に潤う政策を示しなさい」 オカマちゃん 「・・・・・・。」 答えられずに予想通り逃亡www TPPスレでも放射性物質スレでも完全論破されて完全逃亡ww 勉強不足ですw
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
[戻る]