3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
国政について議論するスレ(2)
498:467 4/25 14:27 u700237.xgsnun203.imtp.tachikawa.mopera.net 遅レスで済まんがね >>468 >金融緩和宣言からインフレ期待が起こって株価上昇と、ここまで景気回復への流れは順調です。 >投機拡大もインフレ期待の表れです。今後は高い確率でデフレは脱却するでしょう。 インフレ=景気回復ではないんじゃないかな >>470 >株価や不動産価格が上昇すると、それによって利益が出た投資家が消費を増やします。 株価や不動産の利益で投資家が少々消費を増やしたところで景気を動かすほどの消費増にはならんでしょ。 >さらに株価上昇で企業の資産が増えて設備投資の要因になり、不動産も動き出します。 もうこれだけでアベノミクスは日本経済に好影響を与えています。 設備投資意欲に直結する理由は需要増だと思うが、あなたの説明は供給側の理屈じゃないかな。投機資金頼みの円安やら株高は風が吹けばすぐに消えるでしょ。 >長引くデフレによって落ち込んだ株価や不動産価格が回復してきただけでもアベノミクスは 半分成功したようなものです。 デフレによって落ち込んだんだんじゃなくて、落ち込んだ結果としてデフレなんだと思いますがね。 >ちなみにあなたの「景気回復」の定義とはなんですか? 現時点での円安も株高も日本経済の実態というより利下げと資金ジャブジャブによる単なる金余りの結果だろうから実体経済とは関係ない。つまりは株屋や不動産や以外は関係ないんじゃないでしょうか。ウチとお付き合いのあるような中小は銀行から金借りたくても借りられない。不動産がどうとかじゃなくて需要が先細りで事業の採算性が怪しいから。 10年くらい前にも「戦後最長の回復局面」という景気回復があったんだが、別名「実感なき景気回復」とも言われてる。実体経済の回復があってこそ景気回復なんでは? むしろ、アベノミクスが半分成功したという評価の基準を知りたい。
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
[戻る]