3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下国政について議論するスレ(2)
513:467 4/28 11:43
これもついでに
>>505
>国土強靱化のメリット
>・インフラを整備することによって更に国民の命を守ることが出来る
インフラでは人命が守れないことが先の震災でもはっきりしたと思ったが
>・被災地の復興を加速させる
被災地にはそんな余裕ないけどね
略28
514: 4/28 16:5
秋田県の景気は良くならないよ。
都会コンプレックスが強い秋田県民の意識改革でもしない限り若者の県外流出は止まらない。
いっそ日本の姥捨山にしたほうがいいんじゃね?
515: 4/28 20:30
>>506
デフレは経済を衰退させます。
以下はインフレ時とデフレ時の給料を比較したもの。
oリンク
>アベノミクスでデフレから脱却してマイルドなインフレになると、給料がどうなるのか気になる人は多いだろう。
>物価が上がっても給料が上がらないと、懐が痛むばかりで生活が苦しくなるからだ。
>まずは過去のデータを見ておこう。デフレになったのは1995年度からなので、1971年度から1994年度の24年間を
>インフレ時代、1995年度から2011年度の17年間をデフレ時代と分けよう。それぞれの年度で、給料の上昇率と
>インフレ率の関係を調べ、給料の上昇率がインフレ率を上回ったら「勝ち」、下回ったら「負け」とする。
略24
516: 4/28 20:43
>金融ジャブジャブは資金供給側からのアプローチ。これは既にやられていて、これだけでは効果が無いことは確定している。
>だから前任者の白は抵抗した。金融政策だけで解決できる問題じゃないってことは金融の専門家じゃなくても分かること。
>まして、大規模にやったら当然に弊害も大きくなる。黒は分かってないのか、分かってやってるのか?
>金融政策が有効に働くのは資金需要があった場合。だから、資金需要を増やすには?ってことになるんだが、そもそもなんで
>資金需要が無いのかっていうと、設備投資しないから。これまでにも減価償却の計算の仕方をいじったりとか小手先での設備
>投資誘導策はやられてたけど、消費減退下では設備投資する意味が無い。
全然違います。
フリードマンが提唱した貨幣数量説は経済学では通説です。
インフレとデフレは貨幣数量が要因と言う事は定説だよ。
白川日銀はマネーを増やさなかったからデフレを脱却できずに名目GDPも減り続けた。
略24
517: 4/28 20:56
>そんなあべっちも経済界のエラい人にお願いしてましたね、
>「従業員の給料あげてやって」
>って。ちょっとしか上がんなかったんですけど。
当たり前だろ。経済が回復するにはタイムラグがある。
10数年もデフレが続いていたのに、ほんの数か月で実体経済が回復する
魔法の杖など存在しない。
ま、経済音痴が言いだしそうな寝言だけどwww
>景気良くするつもりなら消費を増やせばよいわけで、一番手っ取り早いのはエンゲル係数の高い底辺の底上げ。
略19
518: 4/28 21:2
>>512
>小泉政権下での国債発行残高が極端に増えて見えるのはこれまでは国の借金としていなかった郵貯や簡保からの
>預託金を財投債に変えたから
>ちなみに公共工事が増えたのは80年代の公共の頃から。デフレ以前の話。
国の公共事業費の推移
oリンク
政府の国債発行残高の推移
oリンク
略18
519: 4/28 21:17
>デフレになったからと言って投資家が貯金に励むわけではないよ。投資をしない投資家はタダの豚。
>投資対象が変わるだけ。デフレだから相場が動かないんではなく、動く材料が無いだけ。動く材料が
>あれば相場は動く。だから、インフレになったわけではないのに、ジャブジャブだ、円安だ、
>という材料があって相場が動いたわけでしょ。
デフレは物よりもマネーの価値が上がるんだから投資しないのは当たり前。
動く材料がないではない。投資してもリターンが期待できないから投資しないんだよ。
物よりもマネーの方が価値があるんだから投資しないのは当たり前だろ。
マネーより物の方が価値が高いなら物に投資するんだよ。
デフレは物よりもマネーの方が価値が高い状態。
これ、経済の基本中の基本だけど、そんなことも理解できてないの?
略12
520: 4/28 21:20
>>513
とりあえずリンク先を見てから書き込みなさい。
根拠のない書き込みは説得力がないね。
もしかしてキミはオカマちゃん?
持論を裏付ける根拠を示せないところをみると同一人物みたいだな。
最低賃金を引き上げれば景気回復する根拠は?
ま、これも根拠のない寝言レベルの妄想だけどなwww
80年代から公共事業が増えたというデータは?
521: 4/28 21:33
>>u526077.xgsnun303.imtp.tachikawa.mopera.net
oリンク
このグラフを見ると、日本のGDPは1997年の523兆円をピークに減少している。
ちなみに2013年の名目GDPは480兆円。
何度も説明しているが、名目GDPは国民の所得を合計した額だから、日本は
1997年をピークに実体経済が縮小して景気が悪くなっている事が分かる。
対して日本のGDPデフレータを見てみると、1997年からマイナスが続いている。
GDPデフレータがプラスであればインフレ、マイナスであればデフレと定義される。
よって日本は1997年以降はデフレが続いていると言える。
略20
522: 4/28 21:34
>>i58-94-180-233.s41.a005.ap.plala.or.jp
俺 「どうやって財政再建するの?」
オカマちゃん 「戦争を起こせば財政再建できる」
俺 「具体的にどこと戦争するの?憲法の問題はどうする?」
オカマちゃん 「・・・・・・。」
オカマちゃん 「公共事業は利益が建設業界だけに偏るからNG」
俺 「それならすべての分野が公平に潤う政策を示しなさい」
オカマちゃん 「・・・・・・。」
略16
上前次1-新書見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-
[戻る]