3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
国政について議論するスレ(2)
515: 4/28 20:30 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >>506 デフレは経済を衰退させます。 以下はインフレ時とデフレ時の給料を比較したもの。 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34975 >アベノミクスでデフレから脱却してマイルドなインフレになると、給料がどうなるのか気になる人は多いだろう。 >物価が上がっても給料が上がらないと、懐が痛むばかりで生活が苦しくなるからだ。 >まずは過去のデータを見ておこう。デフレになったのは1995年度からなので、1971年度から1994年度の24年間を >インフレ時代、1995年度から2011年度の17年間をデフレ時代と分けよう。それぞれの年度で、給料の上昇率と >インフレ率の関係を調べ、給料の上昇率がインフレ率を上回ったら「勝ち」、下回ったら「負け」とする。 >結果は、インフレ時代は21勝3敗であるが、デフレ時代は5勝12敗と負け越し。さらに詳しく見ると、インフレ時代 >の平均給与上昇率は7・4%で平均インフレ率は4・9%、デフレ時代の平均給与上昇率はマイナス0・7%で平均 >インフレ率もマイナス0・1%となる。 >つまりデフレ時代は、物価は下がるがそれより給料の下がりが大きいためサラリーマンに酷。一方、インフレ時代は >物価は多少上がるが、それを補って余りあるほど給料が上がるのだ。 >そもそも、アベノミクスとは、おカネを刷ることによって人々の気持ちをデフレ予想からインフレ予想に変え、それが >さらに株高、円安をもたらすという政策だ。これが消費、輸出、設備投資の実需を生み、その結果、実際にインフレ率 >が高まり、さらに実需が増えるので、雇用、給料も増えていく。 実際にデータとして出てるよ。これが現実です。 何か反論ある?
516: 4/28 20:43 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >金融ジャブジャブは資金供給側からのアプローチ。これは既にやられていて、これだけでは効果が無いことは確定している。 >だから前任者の白は抵抗した。金融政策だけで解決できる問題じゃないってことは金融の専門家じゃなくても分かること。 >まして、大規模にやったら当然に弊害も大きくなる。黒は分かってないのか、分かってやってるのか? >金融政策が有効に働くのは資金需要があった場合。だから、資金需要を増やすには?ってことになるんだが、そもそもなんで >資金需要が無いのかっていうと、設備投資しないから。これまでにも減価償却の計算の仕方をいじったりとか小手先での設備 >投資誘導策はやられてたけど、消費減退下では設備投資する意味が無い。 全然違います。 フリードマンが提唱した貨幣数量説は経済学では通説です。 インフレとデフレは貨幣数量が要因と言う事は定説だよ。 白川日銀はマネーを増やさなかったからデフレを脱却できずに名目GDPも減り続けた。 白川の政策を支持している時点で経済音痴確定ですね。 それから、設備投資をしないのはデフレで投資に対するリターンが期待できないから。 すべてはデフレが原因なんだよ。それくらいは経済の基本中の基本だぞ。 >GDPがデフレ下で増えるとか増えないとかいうのは現象の解釈を間違った理解。 誤ってるのはキミだよ。 http://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html#ngdp_d GDPデフレータと名目GDPの推移を見てみると、日本がデフレに突入してから名目GDPは 落ち込んでいるのが分かる。見事にリンクしてます。 キミの根拠のないインチキ経済学はどこで勉強したの? 日本がデフレになるのとリンクして名目GDPが落ち込んでいるのはどう説明する?
517: 4/28 20:56 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >そんなあべっちも経済界のエラい人にお願いしてましたね、 >「従業員の給料あげてやって」 >って。ちょっとしか上がんなかったんですけど。 当たり前だろ。経済が回復するにはタイムラグがある。 10数年もデフレが続いていたのに、ほんの数か月で実体経済が回復する 魔法の杖など存在しない。 ま、経済音痴が言いだしそうな寝言だけどwww >景気良くするつもりなら消費を増やせばよいわけで、一番手っ取り早いのはエンゲル係数の高い底辺の底上げ。 >具体的に言うなら最低賃金の引き上げ、超過労働割増の割増率上げ、労働法違反の罰則強化とかかな。簡単だよ。 消費はデフレのままでは絶対に増えない。 デフレ=国民の所得が下がるからだよ。これも基本中の基本な。 最低賃金を引き上げても企業が総人件費を引き上げなければ意味なし。 1人あたりの賃金を引き上げてもリストラで人員が削減されれば 企業の総人件費は変わらない。 もう少し勉強してきなさい。
518: 4/28 21:2 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >>512 >小泉政権下での国債発行残高が極端に増えて見えるのはこれまでは国の借金としていなかった郵貯や簡保からの >預託金を財投債に変えたから >ちなみに公共工事が増えたのは80年代の公共の頃から。デフレ以前の話。 国の公共事業費の推移 http://sanwa-gkn.co.jp/wp-content/uploads/2011/08/7cec05cecbcda8b632120625e36b0b3e.jpg 政府の国債発行残高の推移 http://blogs.yahoo.co.jp/w_moon_press/42740500.html 国債発行残高が右肩上がりに増え始めたのは小泉政権よりも前だ。 グラフ見たら分かるだろ。 公共事業費が急激に増え始めたのは1990年から。 これもグラフ見たら分かるだろ。ちゃんとリンク先を確認しなさい。 キミは主張に根拠がない。 自分の意見を裏付ける客観的なデータや資料を示しなさい。
519: 4/28 21:17 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >デフレになったからと言って投資家が貯金に励むわけではないよ。投資をしない投資家はタダの豚。 >投資対象が変わるだけ。デフレだから相場が動かないんではなく、動く材料が無いだけ。動く材料が >あれば相場は動く。だから、インフレになったわけではないのに、ジャブジャブだ、円安だ、 >という材料があって相場が動いたわけでしょ。 デフレは物よりもマネーの価値が上がるんだから投資しないのは当たり前。 動く材料がないではない。投資してもリターンが期待できないから投資しないんだよ。 物よりもマネーの方が価値があるんだから投資しないのは当たり前だろ。 マネーより物の方が価値が高いなら物に投資するんだよ。 デフレは物よりもマネーの方が価値が高い状態。 これ、経済の基本中の基本だけど、そんなことも理解できてないの? 勉強不足ですね。
520: 4/28 21:20 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >>513 とりあえずリンク先を見てから書き込みなさい。 根拠のない書き込みは説得力がないね。 もしかしてキミはオカマちゃん? 持論を裏付ける根拠を示せないところをみると同一人物みたいだな。 最低賃金を引き上げれば景気回復する根拠は? ま、これも根拠のない寝言レベルの妄想だけどなwww 80年代から公共事業が増えたというデータは?
521: 4/28 21:33 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >>u526077.xgsnun303.imtp.tachikawa.mopera.net http://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html#ngdp_d このグラフを見ると、日本のGDPは1997年の523兆円をピークに減少している。 ちなみに2013年の名目GDPは480兆円。 何度も説明しているが、名目GDPは国民の所得を合計した額だから、日本は 1997年をピークに実体経済が縮小して景気が悪くなっている事が分かる。 対して日本のGDPデフレータを見てみると、1997年からマイナスが続いている。 GDPデフレータがプラスであればインフレ、マイナスであればデフレと定義される。 よって日本は1997年以降はデフレが続いていると言える。 デフレと名目GDP(国民の所得)がリンクしている事が分かる。 デフレは物より金の価値が高まって消費が増えない状態だから、デフレになれば景気が悪くなるのは デフレで国民の所得は減ってますよ。これについて反論は? 根拠(客観的なデータ)を示して反論してください。 根拠を示せなければ説得力ゼロだぞ。 基本中の基本なんだけど、キミはその基本すら分かっていない。 インフレとデフレくらいは勉強してきなさい。
522: 4/28 21:34 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >>i58-94-180-233.s41.a005.ap.plala.or.jp 俺 「どうやって財政再建するの?」 オカマちゃん 「戦争を起こせば財政再建できる」 俺 「具体的にどこと戦争するの?憲法の問題はどうする?」 オカマちゃん 「・・・・・・。」 オカマちゃん 「公共事業は利益が建設業界だけに偏るからNG」 俺 「それならすべての分野が公平に潤う政策を示しなさい」 オカマちゃん 「・・・・・・。」 答えられずに予想通り逃亡www TPPスレでも放射性物質スレでも完全論破されて完全逃亡ww 勉強不足ですw
523: 4/28 21:44 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3 >経済への影響 >デフレは企業も消費者もリスクを避けがちになり、消費や投資も伸びない悪循環で経済の活力がどんどん落ち、 >失業も増える。また、デフレ下でも労働者の賃金は急に下げにくいので、企業はリストラを進め、非正規雇用や失業が増える。 >個々人では、デフレによって好影響が悪影響を上回る者、あるいはその逆の者が存在する。一方で、社会全体では一般に悪影響が大きい。 >マイルドなインフレ状態なら社員の昇給に経営者はさほど苦労せずに済むが、デフレに陥ると人件費は事実上増加してしまい経営者にとって大きな負担となり、リストラを敢行したり雇用システムそのものを見直しせざるを得なくなる[13]。 デフレが経済に与える影響くらいは勉強してきなさいね。 最低賃金だけ引き上げてもリストラが加速して失業率が増えたら意味なし。 デフレで景気が冷え込んで仕事がないんだから最低賃金だけ引き上げても まったく意味がない。当たり前の話し。 さらに >デフレは解決すべき問題であるということは、経済学者・エコノミストで全員一致している。 これついて反論は?なにか文句ある?
524: 4/28 21:49 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >>u876064.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net デフレスパイラル 経済全体で供給過多・需要不足が起こって物価が低下する。商品価格が低下すると生産者の利益が減り、利益が減った分だけ従業員の賃金が低下する。 また企業の利益が減ると雇用を保持する余力が低下するので、失業者が増える。従業員と家族は減った賃金で生活をやりくりしようとするため、 あまり商品を買えなくなる(購買力の低下)。その結果商品は売れなくなり、生産者は商品価格を引き下げなければならなくなる。 物価が下がっても名目金利は0パーセント以下に下がらず、実質金利が高止まりし、実質的な債務負担が増す。債務負担を減らすために借金返済を優先する 企業個人が増え、設備投資や住宅投資が縮小される。投資の縮小は総需要の減少へつながり、物価の低下をもたらす。このような循環がとどまることなく 進むことを「デフレスパイラル」と呼ぶ。 デフレスパイラルくらいは頭に入れてから書き込みなさい。 投資先がないのではない。デフレで投資に対するリターンが見込めないから投資しないんだよ。 勉強不足ですね。
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
[戻る]