3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
国政について議論するスレ(2)
537: 4/29 8:26 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >総人件費を引き上げないなんてどこに書きましたか?ま、引き上げれば意味があるということをお認めいただいたことで結構といたしましょう。 総人件費を引き上げるかどうかは企業側が決めることだ。 最低賃金を引き上げても、企業側が利益が出なければリストラをして総人件費をカットする。 よって最低賃金を引き上げても意味なし。 わかる?経済音痴くんw
538: 4/29 8:30 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >>u583091.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net >あら、じゃあリストラされなければ意味があるんですね だから企業は利益が出なければ総人件費を増やさない。 仕事がないのに人件費だけ増やすはずないだろ。 そんなこと小学生でも分かるぞww 最低賃金引き上げなんて何の意味もないね。 勉強不足です。 >デフレは解決すべき問題であるということは、経済学者・エコノミストで全員一致している。 これついて反論は?なにか文句ある?
539: 4/29 8:43 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >君が挙げたグラフは国の公共事業関係費の予算額であって実際の公共事業額の数分の一の額にしかならない。 とりあえず数分の一の額である根拠を示しなさい。 それから >デフレとリンクじゃないんだっつの。『GDPが落ち込んでる=不況→デフレになった』であって、『デフレ→GDPが減っちゃった』ではないから。意味が解りませんか? GDPが落ち込んで不況になる根拠と、どんな流れでGDPが落ち込んで不況になるのか示したまえ。
540: 4/29 9:4 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp 不況でデフレになったのであって、デフレで不況になったわけじゃない。 うん、小学生でもわかる解説だ。
541: 4/29 9:8 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp よくあるのは藤井聡氏のように「デフレで物価が下落すると収入が減る」という話だが、これは錯覚だ。収入が1%減ると同時に物価が1%下がれば実質的な収入は同じだから、予想されたデフレは実体経済には何の影響も及ぼさない。工学部の教授である藤井氏が、こんな算数もできないはずはないだろう。 もう一つよくある勘違いは、江田憲司氏のような「価格が下がり続けるということは、モノ、サービスよりも貨幣への選好が強い。すなわち、モノやサービスを買うのを手控えて、お金を持っていた方が良いと消費者が考えるからだ」という話だ。みんなが物より金を好んで貯蓄するから不況になるというのだが、そんなことはありえない。 毎年1%ずつ物価が下がるとすると、名目金利=実質金利+インフレ率だから、名目金利も1%下がり、実質金利2%の国債の金利は1%になる。その金利で資金需給は均衡するので、不況にも好況にもならない。市場は江田氏のような素人とは違って、デフレを織り込んで動いているのだ。 デフレが実体経済に影響を及ぼすのは、物価が一様に下がらない場合だけである。たとえば賃金に下方硬直性があって物価だけが下がると、実質賃金が上がって消費は増える(ピグー効果)。他方で実質賃金が上がると企業収益が圧迫され、失業が増える。どちらの効果がマクロ的に大きいかは、先験的にはわからない。 名目金利にも固定性があるので、デフレになると一時的に実質債務が増えるが、これは借り換えで解消される。また名目金利はゼロ以下にならないので、自然利子率(均衡実質金利)がゼロ以下の場合には実質金利(ゼロ+デフレ率)がそれより高くなり、「意図せざる金融引き締め」が行なわれる。この流動性の罠がほぼ唯一のデフレの弊害だが、金融政策では是正できない。自然利子率(投資収益率)を上げるしかない。 ゆるやかなインフレが経済調整を容易にすることは事実である。金融緩和が容易になり、実質債務も軽減される。一時的に実質賃金が下がって失業率が減り、企業収益が上がる。しかし長期的には名目賃金も上がるので、持続的な景気刺激効果はない。これが自然失業率の理論である。 だから不況はデフレの原因になるが、デフレは不況の原因ではなく、「デフレスパイラル」も起こっていない。ゆるやかなインフレが望ましいことは確かだが、それは経済調整を容易にするだけで、不況を好況にする効果はない。今の日本で最大の問題は、物価水準ではなく成長率の低下である。
542: 4/29 10:18 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp 誰も味方になってくれず 孤独に自画自賛とコピペを繰り返し 毎度負けては独りで勝利宣言 無情だ…
543: 4/29 11:3 i114-184-15-162.s41.a005.ap.plala.or.jp 俗に生き物と言われる経済に完全な正解なんか無いので議論に勝ちも負けもないということを 彼は未だ気付けないんですね。可哀想なパンティ君。
544:467 4/29 17:21 u570253.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net >>534 >>だからさ、逆だっつーの。経済が衰退したからデフレになったんだよ。学校の授業でやんないのか最近は?公民とか政治経済とかいう授業なかったの? >逆だよ逆。デフレ=物価の下落だ。 それは知ってますし否定したことなど無いですが >物価が下落するから経済が衰退する。 デフレとリセッションはまた別物ですが >デフレスパイラルくらい勉強してきたまえ。 君がな >勉強不足ですね。デフレ=名目GDP減少(国民所得の減少)です。 残念でした。デフレそのものは物価下落を指し示しているのであって経済の縮小は必要要件ではありません。 >何度も書いてるけど数カ月で経済が回復する魔法の杖など存在しない。 >回復するまでは約2年のタイムラグがあると何度も書いてるだろ。 >経済音痴はそれくらい勉強してきなさい。 何度も書いてますが、私がそこで言及したのは経済の回復の話ではありません。「給料あげてやって」というアベッチの要請に応えて上げたのがごく僅かだったということだけです。だから、要請なんてヌルイことしないで政策として強制的に上げさせたらいい、最低賃金上げろ、超過勤務割増率も上げろ、と書いたんですが、何度書けば分かるんですかね。働いてないんですか? >>デフレのままでも国民の所得が上がれば消費が増える。 >だからデフレでは国民所得は増えないんだよ。 >物価が上がらないと所得は増えないの。そんな基本すら分かってないんだから話しにならないんだよな。 んなことないよ。単なるデフレだけなら実質賃金は上昇することになるんだから。やっぱりデフレの意味が解ってないんだな。
545:467 4/29 17:23 u570253.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net >>535 >デフレ=物価の下落だ。GDPが落ち込むからデフレになるなんて順番すら分かってない経済音痴は >デフレスパイラルくらい頭に入れてこいよ。 私はデフレについてもデフレスパイラルについても理解してますが、君はその違いを理解してないでしょ。 >>536 >デフレは解決すべき問題であるということは、経済学者・エコノミストで全員一致している。 >これついて反論は?なにか文句ある? いや、だからさ、デフレそのものが問題じゃないんだよ。デフレスパイラルと区別がつかない君には理解できないだろからアレだろうけど。>>541とか分かり易いと思うんだけど、分かってないでしょ >>君が挙げたグラフは国の公共事業関係費の予算額であって実際の公共事業額の数分の一の額にしかならない。 >基本的に予算案通り執行されるから「数分の一」は間違い。 >これも基本だから覚えておきなさい。 君が覚えておけ。公共事業は国だけがやるわけじゃないから。グラフの数値も読み取れないんだから気の毒になってきた。 >デフレは貨幣数量説が定説です。 >マネーの量が増えればインフレになり、マネーが少なければデフレになる。 >そんな簡単な話しも理解できないの? 問題なのは私の理解じゃなくて君の理解なんだよ。 >価格が需要と供給で決まるんだからマネーが増えれば相対的に物の価値が上がる。 >当たり前だろ、経済音痴くんw またなんか勘違いしてるな。
546:467 4/29 17:28 u570253.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net >>537 >>総人件費を引き上げないなんてどこに書きましたか?ま、引き上げれば意味があるということをお認めいただいたことで結構といたしましょう。 >総人件費を引き上げるかどうかは企業側が決めることだ。 >最低賃金を引き上げても、企業側が利益が出なければリストラをして総人件費をカットする。 >よって最低賃金を引き上げても意味なし。 >わかる?経済音痴くんw すげー、横並びでコストアップ、横並びで価格転嫁できる絶好のチャンスに、逆に人減らしで売上放棄とか想像を絶するバカ経営だな。そういう会社は潰れて退場するだけだからどうでもいいよ。 >>539 >GDPが落ち込んで不況になる根拠と、どんな流れでGDPが落ち込んで不況になるのか示したまえ。 酷いな。『GDPが落ち込んで不況になる根拠』って、『GDPが落ち込んで=不況』じゃん。俺は辞書じゃないんだよ。
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
[戻る]