3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下国政について議論するスレ(2)
551: 4/29 18:34
>>u876064.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net
>景気良くするつもりなら消費を増やせばよいわけで、一番手っ取り早いのはエンゲル係数の高い底辺の底上げ。
>具体的に言うなら最低賃金の引き上げ、超過労働割増の割増率上げ、労働法違反の罰則強化とかかな。簡単だよ。
アベノミクス批判してるからどれだけ立派な対案を持ってるのかと思ったら「最低賃金引き上げ」だとwww
企業の売上が落ち込んでいるのに人件費だけ増やすことはしない。
売り上げが落ちているのに社員の給料を上げる経営者がどこにいる?
さすが経済音痴の寝言ですなwww
552: 4/29 18:42
インフレ時は物価の上昇以上に平均給与が上がり、デフレ時は物価の下落以上に平均給与が下がる。
その根拠がこれ↓↓
以下はインフレ時とデフレ時の給料を比較したもの。
oリンク
>アベノミクスでデフレから脱却してマイルドなインフレになると、給料がどうなるのか気になる人は多いだろう。
>物価が上がっても給料が上がらないと、懐が痛むばかりで生活が苦しくなるからだ。
>まずは過去のデータを見ておこう。デフレになったのは1995年度からなので、1971年度から1994年度の24年間を
>インフレ時代、1995年度から2011年度の17年間をデフレ時代と分けよう。それぞれの年度で、給料の上昇率と
>インフレ率の関係を調べ、給料の上昇率がインフレ率を上回ったら「勝ち」、下回ったら「負け」とする。
略23
553: 4/29 18:49
>すげー、横並びでコストアップ、横並びで価格転嫁できる絶好のチャンスに、
>逆に人減らしで売上放棄とか想像を絶するバカ経営だな。そういう会社は潰れて
>退場するだけだからどうでもいいよ。
デフレで物が売れないから価格が下がって企業の利益が減ってるのに、価格転嫁しろなどと
寝言をぬかす経済音痴くんwww
物が売れないから価格が下がってることも分からないwww
物が売れないのに社員を増やすバカ経営者がどこにいる?
売り上げが伸びないのに社員の給料を上げるアホがどこにいる?
亭主の給料が減ってるのに小遣いアップするバカ女房がどこにいるよwww
略12
554: 4/29 20:17
p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
また負けているのか。
あんま無理すんなよ。
555: 4/29 20:32
>>u876064.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net
ま、ネットで調べるくらいの時間は与えるから、よく勉強してから反論しなさい。
結局は俺に論破されるんだから覚悟して書き込みたまえよw
それから、インフレとデフレ、名目GDPの意味くらいは頭に叩き込んでから書き込みたまえ。
レベルが低過ぎて話しにならないねw
556:467 4/29 20:42
>>548
>「数分の一の額」である根拠を示しなさいと言っているのだよ。
>自分で書いたことの根拠を示せないのなら単なる寝言を同じレベルだよ。
うわあ、本気でグラフ読めないんだ。
>GDPが落ち込んで不況になる根拠と、どんな流れでGDPが落ち込んで不況になるのか示したまえ。
>>546に書いたんだけど、再掲するわ。
酷いな。『GDPが落ち込んで不況になる根拠』って、『GDPが落ち込んで=不況』じゃん。俺は辞書じゃないんだよ。
略26
557:467 4/29 20:48
>>550
>>残念でした。デフレそのものは物価下落を指し示しているのであって経済の縮小は必要要件ではありません。
(略)
>物価が下落すると企業の利益が減って人件費を削るために給与を削減したりリストラが起こる。
>そうなると家庭の収入は減り、余計に物が売れなくなって更にデフレになる。
>小学生にも理解できるように分かりやすく説明したけど、これで分からなければ
究極の経済音痴だ。
>上記の説明になにか反論ある?
略14
558:467 4/29 20:54
>>551
>アベノミクス批判してるからどれだけ立派な対案を持ってるのかと思ったら「最低賃金引き上げ」だとwww
>企業の売上が落ち込んでいるのに人件費だけ増やすことはしない。
全くその通り。だから『人件費だけ』ではなく『売上』も増やすために値上げをするんだよ
>売り上げが落ちているのに社員の給料を上げる経営者がどこにいる?
全く同感ですわ。だからこそ経営者の判断に寄らず政策として国が上げるんですよ。ドイツの理美容師の最賃がほぼ倍になったそうですぜ。
>>552
略15
559:467 4/29 20:58
>>553
>デフレで物が売れないから価格が下がって企業の利益が減ってるのに、価格転嫁しろなどと寝言をぬかす経済音痴くんwww
利益が減っていて吸収できないから価格に転嫁するんだろ?
>物が売れないから価格が下がってることも分からないwww
>物が売れないのに社員を増やすバカ経営者がどこにいる?
お、今度は社員を増やす話になったようです。
>売り上げが伸びないのに社員の給料を上げるアホがどこにいる?
略18
560:467 4/29 21:26
>>555
>ま、ネットで調べるくらいの時間は与えるから、よく勉強してから反論しなさい。
君への反論には時間はそんなに必要ないわ。もう同じことの繰り返しになってるし。全然進歩しないし議論以前の部分だもの
>結局は俺に論破されるんだから覚悟して書き込みたまえよw
ああ、同じことをダラダラ繰り返ししつこく書いて、相手が呆れて居なくなれば「論破」とかいう悲しい勝利宣言出すんだ。
>それから、インフレとデフレ、名目GDPの意味くらいは頭に叩き込んでから書き込みたまえ。
>レベルが低過ぎて話しにならないねw
略24
561: 4/29 21:42
アカデミックなおバカさん仮面ライダー555(ファイズ)=p1244
ご存命でしたかw
相変わらず、鼻の穴が500円玉入るぐらい広がってますね。
背伸びしたい気持ちはわかりますが、 永遠の課題を
新一年生と一緒に数字の数え方からお勉強しましょう。
勉強は何歳からでもできる。
最近流行りの「今でしょ」は555の為の有難い言葉ですw
562: 4/29 22:44
日本ロシア首脳階段がありました。
ロシアの安い電気、ガス、さらには石油の安い燃料調達をまずは秋田から長期的、継続的に進んで欲しいですね。
563: 4/30 0:4
ニュースでは領土交渉の再開がメインで経済協力は刺身のツマみたいな扱いでした。
でもまあ自民も領土問題はてんで駄目なんで進められるのは経済関係強化でしょう。
秋田港にガス基地出来るらしいしガスには期待したいですわ。県が気合入ってたシー&レールでしたっけ?あれもどうなんですかね。
564: 4/30 7:3
領土問題を解決すると意気揚々と出掛けたはいいが、なんか進展あった?
「話し合いをしましょう」だけ?
手土産一つ持たずに帰るの?
我が秋田の知事様は可愛い猫もらったぞ。
565:秋田県人 4/30 7:16
【中国の兵法書 六韜(りくとう)】
隣国から使者が来て、もしその者が「有能」ならば何一つ与えず返せ。
隣国から使者が来て、もしその者が「無能」ならば大いに与え、歓待せよ。
そうすれば、隣国では「無能な者が重用され」、「有能な者が失脚する」
そしてやがては滅ぶ。
566:秋田県人 4/30 9:51
>>564
シンゾ〜の目的は環日本海の攪乱。犬をくれてやって猫をもらって
ありがたがっているような人は、プー様の真の目的を理解するように。
567: 4/30 10:6
またp1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jpが負けたのか。
自分がコピペ脳「しか」無い「無知」なのを認める「知能」が「足りない」んだね。
毎回皆に呆れられて楽しいかい?
p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
568: 4/30 10:17
p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp、誰も君の意見に賛同しないのは何故かわかるかい?
その残念なオツムでよく考えてみなよ。
それとも君は他人と意見を共有できない精神障害者か?
今の所はそうとしか思えないけどね。
p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
569: 4/30 20:54
>>556
全く質問の答えになってないぞ。音痴くんw
中途半端な知識で根拠のない妄想を垂れ流すから質問に答えられないんだよ。
勉強不足ですね。
もう1度質問する。
>君が挙げたグラフは国の公共事業関係費の予算額であって実際の公共事業額の数分の一の額にしかならない。
数分の一である根拠はどこにある?客観的な統計やデータで示しなさい。
略23
570: 4/30 21:4
>>u672145.xgsnun103.imtp.tachikawa.mopera.net
>『一般に好況時はインフレになるんだから、インフレ時に給料が上がる、なんてのは普通の話じゃん。』って書いたんだけど
>意味わかんない?別に反論は無いよ。リセッションとデフレの関係を示したものでもなんでもないし。そうなんだろうなあ、
>としか思わないわ。
はい論破な。インフレ時に給料が上がる。給料が上がるってっことは実体経済が好景気と言う事だ。
そんなことも知らないで語ってたのか??
>『デフレそのものは物価下落を指し示しているのであって経済の縮小は必要要件ではありません。』
略24
571: 4/30 21:10
>>u672145.xgsnun103.imtp.tachikawa.mopera.net
>景気良くするつもりなら消費を増やせばよいわけで、一番手っ取り早いのはエンゲル係数の高い底辺の底上げ。
>具体的に言うなら最低賃金の引き上げ、超過労働割増の割増率上げ、労働法違反の罰則強化とかかな。簡単だよ。
最低賃金を引き上げれば人件費の割合が増えて企業の経営を圧迫してリストラは倒産が増えます。
さらに人件費の安い海外へ拠点を移します。
海外移転が加速すると国内の雇用が減少して国民の給与は更に減ります。
よって最低賃金を引き上げたくらいでは景気は回復しません。
寝言を言う前にインフレとデフレの意味くらいは勉強してきなさい。
これについて何か反論ある?
略12
572: 4/30 21:10
なるほど。
p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jpを解りやすく解説してあるなw
1. 好不況とインフレデフレの関係が怪しい。
2. 需給・価格も怪しい。
3. デフレとデフレスパイラルの区別がつかない。
4. 不況の意味が解らない。
全然改善しないで追加する羽目になったじゃん。
5. 公共工事は国発注の物だけだと思っている。
6. 普通の折れ線グラフを読めない
7. 『デフレは経済を衰退させます』という自説の根拠として何故か週刊現代のコラム?を挙げる。ただし、その内容は給料の話でリセッションとは直接関係無し。しかもよほど気に入ったのか、二日間の内に三度も繰り返しコピペ。
略12
573: 4/30 21:13
>>u570253.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net
デフレは経済を衰退させます。
以下はインフレ時とデフレ時の給料を比較したもの。
oリンク
>アベノミクスでデフレから脱却してマイルドなインフレになると、給料がどうなるのか気になる人は多いだろう。
>物価が上がっても給料が上がらないと、懐が痛むばかりで生活が苦しくなるからだ。
>まずは過去のデータを見ておこう。デフレになったのは1995年度からなので、1971年度から1994年度の24年間を
>インフレ時代、1995年度から2011年度の17年間をデフレ時代と分けよう。それぞれの年度で、給料の上昇率と
>インフレ率の関係を調べ、給料の上昇率がインフレ率を上回ったら「勝ち」、下回ったら「負け」とする。
略31
574: 4/30 21:15
さきがけ新聞の1面に、佐藤隆三・ニューヨーク大名誉教授の連載記事が掲載されている。
以下は連載記事から引用。
>経済活動を示す指標は、よく知られているものとしてGDPの伸び率、失業率、インフレ率などがある。
>これらの指標はある期間の経済活動の結果を示す「結果指標」である。
>これに対して、株価や為替レートは「先行指標」と呼ばれ、これから数ヵ月後の経済活動を予測する指標である。
>この観点からすれば、株高・円安傾向は、景気が良くなり、GDPが上昇し、失業率が下がり、物価上昇
>でデフレ脱却も夢ではない、と市場が見通しているのである。
>安倍自民党政権の発足で「アベノミクス」政策が採用されるとの期待が、今回の株高・円安の推進力となっている。
略13
575: 4/30 21:16
oリンク
>「デフレは現金で持っていた方が得、というところからスタートしているから、
>現金で持っていることが得にならないよう、マインドが変わると設備投資が起こる。
>国民にマインドチェンジが起きれば消費につながる。首相は物とお金の量の関係が、
>マインドチェンジを通じて、実体経済に及ぼしていくとの全体図を言っている」と説明した。
甘利さんの言ってることは正解。
俺が何度も説明している通り、まずはデフレ脱却すること。
経済音痴のオカマちゃんはこんな基本的な事も分からないんだよねw
576: 4/30 21:19
デフレ状態では貨幣価値が高いので、投資をせずに現金を保有しようとする。
インフレ状態では貨幣価値が低くなるので、株や不動産に投資した方が利益が出る。
今回の株高は安倍政権がデフレを脱却してインフレになると読む投資家が多いからです。
つまり、投資のプロは安倍政権でデフレを脱却すると予想しているんです。
投資家は経済の先行きを読むプロです。
周回遅れ経済音痴の寝言よりもはるかに説得力があります。
577: 4/30 21:23
なるほど。
p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jpの脳内を解りやすく解説しているなw
1. 好不況とインフレデフレの関係が怪しい。
2. 需給・価格も怪しい。
3. デフレとデフレスパイラルの区別がつかない。
4. 不況の意味が解らない。
全然改善しないで追加する羽目になったじゃん。
5. 公共工事は国発注の物だけだと思っている。
6. 普通の折れ線グラフを読めない
略13
578: 4/30 21:25
俺 「どうやって財政再建するの?」
オカマちゃん 「戦争を起こせば財政再建できる」
俺 「具体的にどこと戦争するの?憲法の問題はどうする?」
オカマちゃん 「・・・・・・。」
オカマちゃん 「公共事業は利益が建設業界だけに偏るからNG」
俺 「それならすべての分野が公平に潤う政策を示しなさい」
オカマちゃん 「・・・・・・。」
略14
579: 4/30 21:27
なるほど。
p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jpを解りやすく解説してあるなw
1. 好不況とインフレデフレの関係が怪しい。
2. 需給・価格も怪しい。
3. デフレとデフレスパイラルの区別がつかない。
4. 不況の意味が解らない。
全然改善しないで追加する羽目になったじゃん。
5. 公共工事は国発注の物だけだと思っている。
6. 普通の折れ線グラフを読めない
略16
580: 4/30 21:30
p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
1. 好不況とインフレデフレの関係が怪しい。
2. 需給・価格も怪しい。
3. デフレとデフレスパイラルの区別がつかない。
4. 不況の意味が解らない。
全然改善しないで追加する羽目になったじゃん。
5. 公共工事は国発注の物だけだと思っている。
6. 普通の折れ線グラフを読めない
7. 『デフレは経済を衰退させます』という自説の根拠として何故か週刊現代のコラム?を挙げる。ただし、その内容は給料の話でリセッションとは直接関係無し。しかもよほど気に入ったのか、二日間の内に三度も繰り返しコピペ。
略16
581: 4/30 21:31
国土強靱化のメリット
・インフラを整備することによって更に国民の命を守ることが出来る
・被災地の復興を加速させる
・経済への好影響(地方への経済的メリットもあり) >>713 >>721 >>723を参照
・機能を分散させることで地方の活性化にもつながる >>713を参照
・雇用が増大することで失業率の低下や少子化にも効果あり >>682を参照
・まだまだインフラ整備や耐震化が必要な秋田県にもメリットあり >>683 >>706を参照
これが現実です。誰も反論できないでしょう。
オカマちゃんも反論できずに逃亡しましたwww
582: 4/30 22:12
>>581
>これが現実です。誰も反論できないでしょう。
恍惚に浸っているのですか? 素っ頓狂な芸風ですね。
お笑い界は その手のキャラが来るかもしれません。
貴方の頭の中のワールドは、貴方以外の方に
は悲しいことに、受け入れられていないようですよ。
なぜか? 字の読み書き、数の数え方ばかりではありません。
略18
583:467 4/30 22:47
おお、論破君がまた帰ってきた。しかもまた同じことの繰り返し。
>>569
>数分の一である根拠はどこにある?客観的な統計やデータで示しなさい。
示したよ。君が示したグラフと私が示したグラフを比べてみ。あ、ごめん、折れ線グラフ読めないんだっけ?
>GDPが落ち込んでからデフレになるなら、そのロジックを説明しなさい。
>もちろん、その根拠と客観的なソースも忘れないようにな。
論破君が自分でコピペした文章で説明されてるよー、読み返してみなーwwww
>インフレ時の方が賃金が上昇している。これに対しての反論になっていない。
略35
584:467 4/30 22:49
>>571
>>景気良くするつもりなら消費を増やせばよいわけで、一番手っ取り早いのはエンゲル係数の高い底辺の底上げ。
>>具体的に言うなら最低賃金の引き上げ、超過労働割増の割増率上げ、労働法違反の罰則強化とかかな。簡単だよ。
>最低賃金を引き上げれば人件費の割合が増えて企業の経営を圧迫してリストラは倒産が増えます。
価格転嫁すれば人件費の割合は増えないので倒産しません。
>さらに人件費の安い海外へ拠点を移します。
>海外移転が加速すると国内の雇用が減少して国民の給与は更に減ります。
略35
585:秋田県人 4/30 22:51
p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
俺は↑を支持するけどね
たまにちょっと違うなってのあるけど方向性はそんなに違わないわ
批判するにしてもレッテル貼りや抽象的で具体性にかけるんだよ
そもそも議論スレなのに>>582とか全然議論でもなんでもないしな
んで>>506で白川元総裁支持で黒田総裁不支持の時点でありえんわ
寧ろここツッコむ所だろw
批判してる人達は白川日銀民主党の方がいいのかね?
俺はアベノミクス黒田日銀の自民党の方がいいわ
586:467 4/30 23:14
>>574
>俺が今まで何度も書いてきた通り「株高・円安」は市場がアベノミクスを評価し、期待している事の証明。
>経済音痴は黙って見てろと言うことだよ。
市場は材料があれば動きますからねえ。株高円安に転じて既に4カ月も経っているんですが、早いとこ景気回復していただきたいものですねえ。
>>575
>「デフレは現金で持っていた方が得、というところからスタートしているから、
>現金で持っていることが得にならないよう、マインドが変わると設備投資が起こる。
>国民にマインドチェンジが起きれば消費につながる。首相は物とお金の量の関係が、
>マインドチェンジを通じて、実体経済に及ぼしていくとの全体図を言っている」と説明した。
略27
587:467 4/30 23:24
>>585
>批判してる人達は白川日銀民主党の方がいいのかね?
>俺はアベノミクス黒田日銀の自民党の方がいいわ
白が日銀総裁になったのって自民党政権の頃なんだけど。そもそも中銀は政権からの独立してましてな・・・
588:秋田県人 4/30 23:26
あっそ
589: 4/30 23:48
自民党やアベノミクスそのものを批判はしない。
突っ込みどころ満載なp1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp がソースを汚しているだけだろw
そもそも議論板であって討論板じゃないから。
論破論破って何と戦っているんだよって話w
590: 4/30 23:49
なるほど。
p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jpの脳内を解りやすく解説しているなw
1. 好不況とインフレデフレの関係が怪しい。
2. 需給・価格も怪しい。
3. デフレとデフレスパイラルの区別がつかない。
4. 不況の意味が解らない。
全然改善しないで追加する羽目になったじゃん。
5. 公共工事は国発注の物だけだと思っている。
6. 普通の折れ線グラフを読めない
7. 『デフレは経済を衰退させます』という自説の根拠として何故か週刊現代のコラム?を挙げる。ただし、その内容は給料の話でリセッションとは直接関係無し。しかもよほど気に入ったのか、二日間の内に三度も繰り返しコピペ。
略12
591:秋田県人 4/30 23:58
>>589
ソースを汚してるってのはわからんけど、論破って言うのと他人を罵るのは俺も違うと思った
592: 5/1 0:23
また明日も同じコピペの繰り返し。
議論としては完全に破綻。
ま、管理人からして馬鹿だからこんなもんでしょ。
ここはこういう扱いでOK。
593: 5/1 0:41
物価の上昇
消費税増税
ガソリン価格
少子高齢化
年金問題
この辺をどうにかしてほしいね。
1年くらいなら我慢するだろうけど、2〜3年経ってもろくに賃上げすらされない場合はまた民衆がキレるぞ。
民衆が聞きたいのは「タダチニー」じゃなく、具体的に「いつ」だからね。
594: 5/1 1:11
>>593どうぞ
首相官邸 ご意見 ご感想
oリンク
俺も消費税増税だけは反対だな
それ以外は様子見
595:467 5/2 0:12
>>593
>>1年くらいなら我慢するだろうけど、2〜3年経ってもろくに賃上げすらされない場合はまた民衆がキレるぞ。
アベノミクスはインフレにするっていうだけで賃上げについてはやる気ないから無理なんじゃ。
596:秋田県人 5/2 6:53
>>594 訂正
×消費税増税だけは反対だな
○まだデフレ脱却してないから消費税増税は反対
消費税増税はインフレ政策だと思うからデフレである現状でやるべきじゃないね
消費税減税か撤廃でもいいんじゃないかと個人的には思うな
597: 5/2 7:25
>>u672145.xgsnun103.imtp.tachikawa.mopera.net
相変わらず根拠のない妄想を垂れ流してるねぇwww
持論と根拠は1セットだ。持論を書いたらその持論を裏付ける客観的な根拠がないと説得力ゼロ。
お前の書き込みに説得力がないのは根拠を示せないから。
論と論拠は1セットなのは議論の基本だぞ、経済音痴くんwww
>『デフレそのものは物価下落を指し示しているのであって経済の縮小は必要要件ではありません。』
だからその根拠を示せって言ってんだよ。
略28
598: 5/2 7:38
>価格転嫁すれば人件費の割合は増えないので倒産しません。
>それに、価格転嫁することでインフレになるんで円安になるわけで、輸出業者の競争力は落ちません。
>値上げしないとインフレになんないよー。インフレってなんだと思ってるんですかーwwwww
だからデフレは物が売れない状態だと何度言えば分かるんだよ、この経済音痴はw
物が売れない状態なのに値上げしたら余計に売れなくなる。
ある店ではリンゴを1個100円で販売していました。
しかし、お客さんはなかなか買ってくれません。
どうすればリンゴは売れるでしょうか?
略17
599: 5/2 7:42
>四回も書かなくていいから。俺は君よりずっと頭がいいみたいだから一回書いてくれれば大抵のことは分かるから。
>君がデフレとリセッションの関係を理解していないってことは客観的に分かるけど、それを何度も指摘してるけど君は理解できないんだよね。
>ソースは既に君自身がコピペしてるから俺はイチイチ書かないわ。そんなこと失礼だものwwwww
デフレとリセッションの関係を具体的に説明してみなさい。もちろん客観的なソースを明示してだぞ。
何度も言ってるが持論だけでは説得力ゼロ。論拠も示すこと。
お前がデフレとリセッションの説明もしないで逃げるのは間違いないけどねwww
俺に反論されるのが怖くてビビってるのが手に取るように分かる。
勉強不足ですねw
600: 5/2 7:44
>残念でした。デフレそのものは物価下落を指し示しているのであって経済の縮小は必要要件ではありません。
経済全体で供給過多・需要不足が起こって物価が低下する。商品価格が低下すると生産者の利益が減り、利益が減った分だけ従業員の賃金が低下する。
また企業の利益が減ると雇用を保持する余力が低下するので、失業者が増える。従業員と家族は減った賃金で生活をやりくりしようとするため、
あまり商品を買えなくなる(購買力の低下)。その結果商品は売れなくなり、生産者は商品価格を引き下げなければならなくなる。
物価が下がっても名目金利は0パーセント以下に下がらず、実質金利が高止まりし、実質的な債務負担が増す。債務負担を減らすために借金返済を優先する
企業個人が増え、設備投資や住宅投資が縮小される。投資の縮小は総需要の減少へつながり、物価の低下をもたらす。このような循環がとどまることなく
進むことを「デフレスパイラル」と呼ぶ。
物価が下落すると企業の利益が減って人件費を削るために給与を削減したりリストラが起こる。
そうなると家庭の収入は減り、余計に物が売れなくなって更にデフレになる。
略15
601: 5/2 8:21
>前任の白は通貨が出来ることと出来ないことを理解してたんですけどね。
>黒は相当のバカか売国奴なんだなとしか思えないんですよ。
衆議院解散の時点でマーケットは株高&円安に動き、安倍政権の誕生、黒田新総裁誕生だけで
さらに株高&円安は進んでいますが何か???
お前が言う通貨で出来ないことが、体制が変わっただけで動いている事実。
oリンク
5年の任期中で名目GDP(国民の所得の合算)をプラスに出来なかった白川を支持して
わずか4カ月でインフレ期待を高め、景気の先行指標である株価を爆上げさせた
安倍&黒田を支持する経済音痴ぶりw
略39
602: 5/2 8:23
>5年の任期中で名目GDP(国民の所得の合算)をプラスに出来なかった白川を支持して
>わずか4カ月でインフレ期待を高め、景気の先行指標である株価を爆上げさせた
>安倍&黒田を支持する経済音痴ぶりw
訂正
わずか4カ月でインフレ期待を高め、景気の先行指標である株価を爆上げさせた
安倍&黒田を支持しない経済音痴ぶりw
603: 5/2 8:27
さきがけ新聞の1面に、佐藤隆三・ニューヨーク大名誉教授の連載記事が掲載されている。
以下は連載記事から引用。
>経済活動を示す指標は、よく知られているものとしてGDPの伸び率、失業率、インフレ率などがある。
>これらの指標はある期間の経済活動の結果を示す「結果指標」である。
>これに対して、株価や為替レートは「先行指標」と呼ばれ、これから数ヵ月後の経済活動を予測する指標である。
>この観点からすれば、株高・円安傾向は、景気が良くなり、GDPが上昇し、失業率が下がり、物価上昇
>でデフレ脱却も夢ではない、と市場が見通しているのである。
>安倍自民党政権の発足で「アベノミクス」政策が採用されるとの期待が、今回の株高・円安の推進力となっている。
略13
604: 5/2 8:46
長文のしかも連投は勘弁
ここは携帯メインの掲示板であることを理解してくれ
605:秋田県人 5/2 9:6
×経済音痴
○工作員
詭弁や相手の揚げ足をとり続けることにより相対的に自分が正しいと周囲に思わせる心理工作
持論は語るけどソースの提示やその解説をしたがらないのが例
工作員のテンプレみたいで最初笑ったけどな
良くも悪くも心が純粋無垢なのは東北人達の美徳なんだろうけど、心理操作で洗脳されるとかもう少しリテラシー持てよとは思う
まぁ、叩かれる理由がp1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jpにもあるのはわかるけど、詭弁と揚げ足取るだけの奴の尻馬に乗るとかねーわw
606: 5/2 9:33
論破さん、ご苦労様ですw
論破さんですよねw
607:秋田県人 5/2 10:18
>>606
議論の趣旨とは違うけど、とりあえず違うと言っておくわ
単純にp1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jpが、俺が正論だと思ってることを代弁してくれてるから支持してるだけですが?
お前さんは467に共感もってるのはわかったから、ならレッテル貼りしないで議論に加わればいいじゃん
白川支持だって声高にさw
608: 5/2 10:45
つーことは、ソースが出てるのに
「ソースが無い、ソースが無い!!」
っていう味音痴が二人も居るっていうことですか?
609:秋田県人 5/2 10:51
>>608
あー、ごめんごめん、俺味音痴みたいだから絶対味覚持ってるお前さんが2つのソースの解説してくれるか?
その上で何が正しくて間違ってるが馬鹿な俺に教えてください
お願いします
610: 5/2 11:15
二つのソース?何が分かんないの?論破君は自分で何が分からないのかすら分かってなかったけどな?
611: 5/2 11:21
7pK3Mdc proxy10015.docomo.ne.jp
はぁ、話になんねぇなぁ
どのソースでもいいからお前さんの見解示してくれよ
そのソースは知りませんじゃかわいそうだからな
612: 5/2 12:21
自分で何を訊いたか分からないとかww
流石は論破さん、ぱねえっすwww
613: 5/2 13:30
一つの議論で互いが提示してるソースは公共事業についてだけ
つまりここで言う2つのソースってのはiリンクoリンク
と
oリンク
の事だと普通はわかると思うしなんで1〜10まで説明しないとわかんないんだよ国語すら理解できねーのかよ
とりあえず>>612はこの2つのソースについて解説してくれるか?
その上で「公共事業額の数分の一の額にしかならない」理由を説明してくれ
略12
614: 5/2 14:9
携帯からなんでグラフは見えないんで記憶モードで書くけど、論破君が示したグラフは簡単にいうと国の直轄工事だけの数字。
俺が示したグラフは都道府県とか市町村の工事も含まれてる。
第三セクターの発注は入ってないんで、本当はさらに膨らむ。
数倍っていうのは数字を比較すれば出来る。割算習うのは何年生?
615: 5/2 14:34
p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
自演はじめましたw
616: 5/2 14:36
pw126214014210.1.panda-world.ne.jp
自演はじめましたw
617: 5/2 18:30
>614
コテハンつけろとは言わないけど、467本人ならわかるようにしてくれないか?
やりとり始めると長くなるのがわかってたから相手したくないというニュアンスがあるのはわかるよね?
んで、公共事業の定義は普通SNAで計算すると思うんだけど、なぜかお前さんは悪意ある方のソースのIgを引き合いに出してくる始末じゃないか
・公共事業には土地代金が含まれるがIgには含まれない。
・Igにはコンピューターのソフトなどへの投資も含まれるが公共事業には含まれない。
・Igに含まれる学校施設への投資や公立病院への投資は公共事業には含まれない。
そもそも引き合いに出すソース自体が間違ってるよ
そりゃ何度も定義を示せ言われるわな
略19
618: 5/2 19:52
自演バレして逃げましたw
619: 5/2 20:8
>>618
やってる事はマスコミか朝鮮人と違わない印象
恥ずかしくないの?
それとここ議論板だからw
620:467 5/2 20:16
>>617
>コテハンつけろとは言わないけど、467本人ならわかるようにしてくれないか?
お前がゆうなっつーの論破君。
>やりとり始めると長くなるのがわかってたから相手したくないというニュアンスがあるのはわかるよね?
しらね〜、ていうかグラフも読めない癖にダラダラ粘着してたのは論破君だろう?
>んで、公共事業の定義は普通SNAで計算すると思うんだけど、なぜかお前さんは悪意ある方のソースのIgを引き合いに出してくる始末じゃないか
略41
621:467 5/2 20:24
頑張って逃げろよ論破君。
622: 5/3 0:44
さよなら論破君。論破君の記念碑として残しておくよ。
1. 好不況とインフレデフレの関係が怪しい。
2. 需給・価格も怪しい。
3. デフレとデフレスパイラルの区別がつかない。
4. 不況の意味が解らない。
5. 公共工事は国発注の物だけだと思っている。
6. 普通の折れ線グラフを読めない
7. 『デフレは経済を衰退させます』という自説の根拠として何故か週刊現代のコラム?を挙げる。ただし、その内容は給料の話でリセッションとは直接関係無し。しかもよほど気に入ったのか、二日間の内に三度も繰り返しコピペ。
8. マクロ経済を語るのに何故か亭主とバカ女房の小遣いの話で語る
9.同じ事を繰り返し言えば勝ったと思い込む痛い子ちゃんw
10.議論と討論の違いがわからないので議論で論破論破と騒ぎたてる。
略25
623: 5/3 3:42
>>619
痛々しいね自演君w
624: 5/3 6:52
論破さん、自演君、論破君にオカマちゃん。
色んな呼び名があるのですねパンティ君。
GWだというのにびっくりです。
625:467 5/3 14:26
コテ忘れた。>>622は俺です。ごめんね論破君。グラフが読めるようになるといいね、その為には勉強が必要だよ。
さて、粘着ばかりで本質的な議論がグダグダになったので整理したい。
論破君は『デフレが原因で不況になる。』と主張していた。
>>515
>デフレは経済を衰退させます。
デフレは単純に『物価が下がっていく現象』を指し示しており、『物価が下がって不況になる』という理解は飛躍。
論破君は>>524でデフレスパイラルについてコピペしていたものの、そのコピペの内容は全く理解できなかったらしい。
>デフレスパイラル
>経済全体で供給過多・需要不足が起こって物価が低下する。(後略)
略50
626:467 5/4 1:0
つづき さて、アベッチの言う
金融緩和 →実質経済を成長→雇用や賃金に反映
という段階だが、これは恐らく無理。
というのは、円安で輸出が伸びても実質経済はほとんど成長しないし雇用や賃金には反映しない。これは2002〜2007年の『戦後最長の景気回復局面』で明らかになっている。2009年版通商白書を見ると、この間に輸出は70%以上伸び、民間設備投資も30%以上伸びたにも拘らず、民間最終消費は10%も増えていない。そのため、白書でも
『今回の景気回復局面でもう一つ特徴的なのが民間最終消費の停滞である。(中略)GNIの6割近くを占める民間最終消費は、1980年代後半、1990年代半ばの景気回復期と比較しても伸び悩んでいる』
『こうした内需の伸び悩みの結果、直近の景気回復期における我が国の実質GDP成長率は2.4%と、1980年代後半と比較してそれほど上昇しないまま終了した。』
と分析している。
oリンク
なお、大企業がバブル景気以上の収益を上げたというこの間も賃金はほぼ一貫して下がり続け、現在に至るも減っている。
oリンク
略14
627: 5/5 19:7
論破君 脳にでかい弾丸を打ち込まれたようですね。
どうか、どうか河の向こう岸へ渡れるといいですね。
バイオハザードのゾンビのように、また出てこないように
十字を切りましょう。 ゾンビの困ったところは、死に体と自覚できないからね。
628:467 5/6 1:25
論破君が居ないと捗るなあ。ゾンビになって邪魔される前につづきを書き込んどく。
アベッチが言うところの『2本目の矢の財政政策』について、論破君が国土強靭化を工作員らしく絶賛して持ち上げていたが、こういう旧来型の景気対策には大した効果が無く借金が増えるばかりというのはすでに実証済み。
小渕内閣時代にはITバブルと重なって幾分持ち直したものの、ITバブル崩壊とともにあっけなく終了して膨大な借金だけが残った。
しかも、既に土建業界自体が痩せ細っており、大型事業を発注されても消化しきれるかどうか怪しい、という有様。
論破君は被災地の復興が進むような寝言を書いていたが、おそらく逆。私は去年は被災地で仕事をしていたが、少なくとも被災地ではさらに仕事を増やしても請けられる業者が居ない。
というか、被災地には秋田以外にも全国から土建屋が入って仕事をしているので、ここで大きな公共工事を打つと、土建屋が被災地から地元に帰ってしまって被災地の復興を遅らせる可能性すらある。
ついでに、そもそもデフレには不採算部門の合理化淘汰という意味がある。であるにもかかわらず、合理化淘汰されるはずの土建業界に借金してまで金をぶっこむとは正気とは思えない売国奴ぶり。
『3本目の矢の成長戦略』についてはもう知りたいとも思わない。
略12
629: 5/6 9:3
ま実際淘汰が進むとその後価格は持ち直し傾向になるでしょうね。
無意味な価格競争がなくなるからね。
それでも俺は3本目の矢に期待しますってか、コレが決まらないと1本目2本目の負の遺産だけが残ってしまうからね。
630: 5/6 11:43
賃上げは直ぐにはされないと言いつつ、景気が良くなっていると言う。
じゃあ賃上げはいつされるのか?
理想「今でしょ!」
現実「タダチニー効果は出ないー」
希望的観測に過ぎないギャンブルというのはよくわかった。
それでも恐怖の売国民主よりはマシだし、期待はしている。
手放しで評価する思考停止の自演君が工作員と言われるのはよくわかるよw
631:467 5/6 17:3
>>629
>ま実際淘汰が進むとその後価格は持ち直し傾向になるでしょうね。
>無意味な価格競争がなくなるからね。
問題は悪貨が良貨を駆逐するということなんですよ。淘汰の際に悪いものが残り易いんではないかと。
>それでも俺は3本目の矢に期待しますってか、コレが決まらないと1本目2本目の負の遺産だけが残ってしまうからね。
3本目は誰も反対しないであろう政策なんですが、問題は景気対策としては有効ではないのでは?もしくは景気対策ではないのでは?ということだと思うんですよ。それが景気に影響を与えるようになるのはいつの話なんだと。
>>630
略18
632: 5/7 19:42
>>u567014.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net
能書きはいいから質問に答えたまえ。
経済音痴は都合が悪い質問には答えないで逃げる。
女々しいねぇwww
>『デフレそのものは物価下落を指し示しているのであって経済の縮小は必要要件ではありません。』
だからその根拠を示せって言ってんだよ。
客観的なデータを持ってきなさい。
略26
633: 5/7 19:55
>『アベノミクスで株価が上がった、円安になった、ばんじゃーい』
>という論破君はアベノミクスも理解していない。アベノミクス支持者というのはこんなもんなんだろう。
株価は景気の先行指標だ。
マーケットのインフレ期待を表わしている。
そんなことも理解できてないのか?経済音痴くんwww
先行指標の意味分かる??
>>626
2002年〜2007年当時はデフレを脱却出来なかったからな。
日本の最大の課題はデフレの脱却。
略40
634: 5/7 20:0
>>628
>アベッチが言うところの『2本目の矢の財政政策』について、論破君が国土強靭化を工作員らしく
>絶賛して持ち上げていたが、こういう旧来型の景気対策には大した効果が無く借金が増えるばかり
>というのはすでに実証済み。
215 :秋田県人 :2013/02/17(日) 21:20 5Gc2wQv proxycg093.docomo.ne.jp
今更インフラ整備なんて、自民党が金欲しさにやった馬鹿げた政策借金だけが残るだけ、これから江戸時代の人口に向かっていくんだからもっとスリムな国にならないと、
216 :秋田県人 :2013/02/17(日) 21:59 i58-89-131-77.s41.a005.ap.plala.or.jp
>>215
略36
635: 5/7 20:4
>で、対論に『最低賃金上げ、超過勤務手当割増率増、労働基準法罰則強化』を挙げたら、
>論破君が工作員らしくもうすごい勢いで噛みついてきたわけだ。
対案が最低賃金引き上げって、寝言だと思ったら本気だったのか??www
>景気良くするつもりなら消費を増やせばよいわけで、一番手っ取り早いのはエンゲル係数の高い底辺の底上げ。
>具体的に言うなら最低賃金の引き上げ、超過労働割増の割増率上げ、労働法違反の罰則強化とかかな。簡単だよ。
消費はデフレのままでは絶対に増えない。
デフレ=国民の所得が下がるからだよ。これも基本中の基本な。
最低賃金を引き上げても企業が総人件費を引き上げなければ意味なし。
略14
636: 5/7 20:6
>価格転嫁すれば人件費の割合は増えないので倒産しません。
>それに、価格転嫁することでインフレになるんで円安になるわけで、輸出業者の競争力は落ちません。
>値上げしないとインフレになんないよー。インフレってなんだと思ってるんですかーwwwww
だからデフレは物が売れない状態だと何度言えば分かるんだよ、この経済音痴はw
物が売れない状態なのに値上げしたら余計に売れなくなる。
ある店ではリンゴを1個100円で販売していました。
しかし、お客さんはなかなか買ってくれません。
どうすればリンゴは売れるでしょうか?
略28
637: 5/7 20:7
>前任の白は通貨が出来ることと出来ないことを理解してたんですけどね。
>黒は相当のバカか売国奴なんだなとしか思えないんですよ。
衆議院解散の時点でマーケットは株高&円安に動き、安倍政権の誕生、黒田新総裁誕生だけで
さらに株高&円安は進んでいますが何か???
お前が言う通貨で出来ないことが、体制が変わっただけで動いている事実。
oリンク
5年の任期中で名目GDP(国民の所得の合算)をプラスに出来なかった白川を支持して
わずか4カ月でインフレ期待を高め、景気の先行指標である株価を爆上げさせた
安倍&黒田を支持する経済音痴ぶりw
略39
638: 5/7 20:10
>>u567014.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net
>『デフレそのものは物価下落を指し示しているのであって経済の縮小は必要要件ではありません。』
だからその根拠を示せって言ってんだよ。
客観的なデータを持ってきなさい。
持って来れなければ単なる経済音痴の妄想です。
>君が挙げたグラフは国の公共事業関係費の予算額であって実際の公共事業額の数分の一の額にしかならない。
略19
639: 5/7 20:38
>景気良くするつもりなら消費を増やせばよいわけで、一番手っ取り早いのはエンゲル係数の高い底辺の底上げ。
>具体的に言うなら最低賃金の引き上げ、超過労働割増の割増率上げ、労働法違反の罰則強化とかかな。簡単だよ。
最低賃金の引き上げwwwww
デフレで物が売れないのに人件費だけ増えたら企業側は経営が圧迫される。
採用は減り、リストラや派遣切りで失業者が増える。
これくらいはバカでも分かるんだけど経済音痴くんは分からないようだなw
最大の課題はデフレを脱却して物が売れるようにすることなのに、音痴はそれすら分からない。
最低賃金引き上げで景気が良くなると思ってる経済音痴www
640: 5/7 20:43
アベノミクスがまだわからない人へ
oリンク
アベノミクスは金融政策がすべてといってもいい。そのキモは驚くほど簡単だ。ひとことでいえば、
デフレ予想からインフレ予想への転換だ。人々のインフレ予想率を高めるわけだ。
ポイントはインフレ予想
どういう経路をたどるかと言うと、マネタリーベース(中銀当座預金と中央銀行券の合計)を増やすと
インフレ予想が高まる。すると、実質金利(名目金利マイナスインフレ予想率)が下がり、株価(株高)
と為替(円安)に効く。これは早く出る。今はその最中だ。円安になると輸出は半年から1年半ぐらいの
間に増加し、株高になると消費は半年から1年半ぐらいの間に上向く。
略30
641: 5/7 22:27
何ですか? 一人でスレ占拠でご満悦? 心神喪失、ご乱心、狂気に囚われた連続技
ネジが飛んだ9連投 ウルトラE難度のプッツン技
ますます遠い所までイッちゃてますね。
アホノミクスの六文字に完全に錯乱してますよ。
精神の蝶つがい外れてることだけは、ヒシヒシと伝わってくる
p1244さん 自覚症状ないですか?
642: 5/7 23:40
何度も繰り返し言い負かされてp1224は完全にイカレちゃったねw
国政よりも精神科行ってこいよw
643: 5/8 18:8
名目GDP(国民の所得の合算)を増やすには、まずはデフレを脱却すること。
名目GDP=実質GDP+インフレ率(物価上昇率)で算出される。
つまりインフレ率(物価上昇率)がマイナス(デフレ状態)では名目GDP(国民の所得の合算)
が増えにくくなり、実体経済が回復しない。
oリンク
上のリンクを見ると、日本は1998年から現在までデフレが続いていることが分かる。
経済音痴くんは>>626で「円安で輸出が伸びても実質経済はほとんど成長しないし雇用や
賃金には反映しない。これは2002〜2007年の『戦後最長の景気回復局面』で明らかになっている。」
などと寝言をぬかしているが、先に説明した通り、名目GDP=実質GDP+インフレ率(物価上昇率)
略26
644: 5/8 18:34
oリンク
これはG7(主要7カ国)のインフレ率の推移。
1995年以降、日本だけがインフレ率マイナスが続いている。
これを踏まえて次のデータ。
oリンク
これはG8(主要8カ国)の名目GDP(国民の所得の合算)を示したデータだ。
日本のインフレ率(物価上昇率)マイナスがスタートした1995年の名目GDPと、2013年の名目GDP
を比較すると、日本だけが名目GDPがマイナスとなっている。
その他の国はすべて名目GDP(国民の所得の合算)が増えている。
略17
645: 5/8 19:30
日本は20年近くデフレが続いています。
現在の日本のGDPは約500兆円ですが、仮に4%(欧米諸国並み)の名目成長をしてきたなら、
現在のGDPは約1000兆円になります。
税収は今の倍以上の約100兆円になり、民間の給与は平均約900万円。
国民の大半はこの事実を知らない。
財政出動すれば借金だけが残ると勘違いしている。
主要国の1997年時点での名目GDPを100として、2011年の名目GDPを%で表わすと・・・
日本89.5%
アメリカ181.1%
イギリス181.6%
略20
646: 5/8 19:48
「失われた20年」と「失われた3200兆円」
oリンク
日本はこの20年間で3200兆円も稼ぎ損ねた。
言うまでもなく原因はデフレだ。
他の主要国は順調に名目GDPを伸ばしているのに、日本だけがデフレで
国民の所得が増えていない。
今までデフレを放置してきた日銀を支持し、デフレ脱却を目指している黒田新体制
のニュー日銀&安倍政権を叩いているのが経済音痴の典型が
略15
647: 5/8 21:11
>>u567014.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net
なんか文句あるなら根拠となる客観的なソースやデータを示して具体的に反論してみたまえ。
それから、
>『デフレそのものは物価下落を指し示しているのであって経済の縮小は必要要件ではありません。』
論拠となる客観的なソースを示して説明しなさい。
>君が挙げたグラフは国の公共事業関係費の予算額であって実際の公共事業額の数分の一の額にしかならない。
略22
648:467 5/8 21:23
自演バレして逃げた論破君が帰ってきた。相変わらず低能ですねえ。
>>632
>>『デフレそのものは物価下落を指し示しているのであって経済の縮小は必要要件ではありません。』
>だからその根拠を示せって言ってんだよ。
>客観的なデータを持ってきなさい。
>持って来れなければ単なる経済音痴の妄想です。
前にも書いたけど辞書引け。論破君の勘違い
>>君が挙げたグラフは国の公共事業関係費の予算額であって実際の公共事業額の数分の一の額にしかならない。
略23
649: 5/8 21:33
傷心のp1244様、
5連投で地団駄踏んでるのが よ〜く伝わります。
レスの数だけ、文字の多さの分だけ金切り声をあげる心情を察します。
他人様に自分がどう映るか、考えたほうがいいですよ。
尋常じゃない壊れ具合、漏電してますよ。
なぜか、伝わるp1244の空気感 目に浮かびます。
レスすればするほど、土壷に自分からはまって行ってますよ
略13
650: 5/8 21:38
都合悪いレスを埋める為にコピペ連投しているんだよ。
ゆえにコピペ連投を引き出したヤツの勝ちだ。
上前次1-新書見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-
[戻る]