3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
国政について議論するスレ(2)
556:467 4/29 20:42 u672145.xgsnun103.imtp.tachikawa.mopera.net >>548 >「数分の一の額」である根拠を示しなさいと言っているのだよ。 >自分で書いたことの根拠を示せないのなら単なる寝言を同じレベルだよ。 うわあ、本気でグラフ読めないんだ。 >GDPが落ち込んで不況になる根拠と、どんな流れでGDPが落ち込んで不況になるのか示したまえ。 >>546に書いたんだけど、再掲するわ。 酷いな。『GDPが落ち込んで不況になる根拠』って、『GDPが落ち込んで=不況』じゃん。俺は辞書じゃないんだよ。 >GDPが落ち込んでからデフレになるロジックを示せと言っているだろ。 >根拠も示せないで妄想垂れ流すなよ。勉強不足です。 は?それは君が『デフレ』を理解してないってだけのことじゃん。俺は君の辞書なのか?ていうか、デフレスパイラルのコピペは張ってたけど、やっぱりデフレとデフレスパイラルの区別がついてないんだな。勉強した方が良いよ。 >>549 >デフレは経済を衰退させます。 >以下はインフレ時とデフレ時の給料を比較したもの。 デフレとリセッションの話が出るのかと思えばなんでか給料の話。それも以前に出してきた週刊現代のお馬鹿コラム。本当に酷いな。君にとってのリセッションは給料なのか? >実際にデータとして出てるよ。これが現実です。 >何か反論ある? 文句あるなら客観的な根拠を示して反論してみたまえ。 >>529で、 『一般に好況時はインフレになるんだから、インフレ時に給料が上がる、なんてのは普通の話じゃん。』って書いたんだけど,意味わかんない?別に反論は無いよ。リセッションとデフレの関係を示したものでもなんでもないし。そうなんだろうなあ、としか思わないわ。
557:467 4/29 20:48 u672145.xgsnun103.imtp.tachikawa.mopera.net >>550 >>残念でした。デフレそのものは物価下落を指し示しているのであって経済の縮小は必要要件ではありません。 (略) >物価が下落すると企業の利益が減って人件費を削るために給与を削減したりリストラが起こる。 >そうなると家庭の収入は減り、余計に物が売れなくなって更にデフレになる。 >小学生にも理解できるように分かりやすく説明したけど、これで分からなければ 究極の経済音痴だ。 >上記の説明になにか反論ある? 何回も書いてるんでうんざりしてきたけど、私はデフレもデフレスパイラルも理解してるから。 『デフレそのものは物価下落を指し示しているのであって経済の縮小は必要要件ではありません。』 っていう私の書き込みになんでデフレスパイラルの解説を書くの?
558:467 4/29 20:54 u672145.xgsnun103.imtp.tachikawa.mopera.net >>551 >アベノミクス批判してるからどれだけ立派な対案を持ってるのかと思ったら「最低賃金引き上げ」だとwww >企業の売上が落ち込んでいるのに人件費だけ増やすことはしない。 全くその通り。だから『人件費だけ』ではなく『売上』も増やすために値上げをするんだよ >売り上げが落ちているのに社員の給料を上げる経営者がどこにいる? 全く同感ですわ。だからこそ経営者の判断に寄らず政策として国が上げるんですよ。ドイツの理美容師の最賃がほぼ倍になったそうですぜ。 >>552 >インフレ時は物価の上昇以上に平均給与が上がり、デフレ時は物価の下落以上に平均給与が下がる。 >その根拠がこれ↓↓ またそれか。ずいぶん気に入ってるようだけど、それは根拠にはならないから。しかし酷いな。
559:467 4/29 20:58 u672145.xgsnun103.imtp.tachikawa.mopera.net >>553 >デフレで物が売れないから価格が下がって企業の利益が減ってるのに、価格転嫁しろなどと寝言をぬかす経済音痴くんwww 利益が減っていて吸収できないから価格に転嫁するんだろ? >物が売れないから価格が下がってることも分からないwww >物が売れないのに社員を増やすバカ経営者がどこにいる? お、今度は社員を増やす話になったようです。 >売り上げが伸びないのに社員の給料を上げるアホがどこにいる? いえいえ、価格を上げなければ売り上げは伸びませんが、価格を上げれば同じ数量で売り上げは伸びます。 >亭主の給料が減ってるのに小遣いアップするバカ女房がどこにいるよwww >とりあえず寝言は寝てから言いたまえw マクロ経済を語るのに亭主とバカ女房の小遣いの話かよwwww
560:467 4/29 21:26 u672145.xgsnun103.imtp.tachikawa.mopera.net >>555 >ま、ネットで調べるくらいの時間は与えるから、よく勉強してから反論しなさい。 君への反論には時間はそんなに必要ないわ。もう同じことの繰り返しになってるし。全然進歩しないし議論以前の部分だもの >結局は俺に論破されるんだから覚悟して書き込みたまえよw ああ、同じことをダラダラ繰り返ししつこく書いて、相手が呆れて居なくなれば「論破」とかいう悲しい勝利宣言出すんだ。 >それから、インフレとデフレ、名目GDPの意味くらいは頭に叩き込んでから書き込みたまえ。 >レベルが低過ぎて話しにならないねw だからさ〜、デフレとデフレスパイラルの違いが何故に分からないのか不思議でしょうがないよ。再掲するけど、 1. 好不況とインフレデフレの関係が怪しい。 2. 需給・価格も怪しい。 3. デフレとデフレスパイラルの区別がつかない。 4. 不況の意味が解らない。 全然改善しないで追加する羽目になったじゃん。 5. 公共工事は国発注の物だけだと思っている。 6. 普通の折れ線グラフを読めない 7. 『デフレは経済を衰退させます』という自説の根拠として何故か週刊現代のコラム?を挙げる。ただし、その内容は給料の話でリセッションとは直接関係無し。しかもよほど気に入ったのか、二日間の内に三度も繰り返しコピペ。 8. マクロ経済を語るのに何故か亭主とバカ女房の小遣いの話で語る 面白すぎる。
561: 4/29 21:42 i114-182-205-173.s42.a002.ap.plala.or.jp アカデミックなおバカさん仮面ライダー555(ファイズ)=p1244 ご存命でしたかw 相変わらず、鼻の穴が500円玉入るぐらい広がってますね。 背伸びしたい気持ちはわかりますが、 永遠の課題を 新一年生と一緒に数字の数え方からお勉強しましょう。 勉強は何歳からでもできる。 最近流行りの「今でしょ」は555の為の有難い言葉ですw
562: 4/29 22:44 06S3NgF 日本ロシア首脳階段がありました。 ロシアの安い電気、ガス、さらには石油の安い燃料調達をまずは秋田から長期的、継続的に進んで欲しいですね。
563: 4/30 0:4 u567155.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net ニュースでは領土交渉の再開がメインで経済協力は刺身のツマみたいな扱いでした。 でもまあ自民も領土問題はてんで駄目なんで進められるのは経済関係強化でしょう。 秋田港にガス基地出来るらしいしガスには期待したいですわ。県が気合入ってたシー&レールでしたっけ?あれもどうなんですかね。
564: 4/30 7:3 07032040701187_ve 領土問題を解決すると意気揚々と出掛けたはいいが、なんか進展あった? 「話し合いをしましょう」だけ? 手土産一つ持たずに帰るの? 我が秋田の知事様は可愛い猫もらったぞ。
565:秋田県人 4/30 7:16 pw126214007036.1.panda-world.ne.jp 【中国の兵法書 六韜(りくとう)】 隣国から使者が来て、もしその者が「有能」ならば何一つ与えず返せ。 隣国から使者が来て、もしその者が「無能」ならば大いに与え、歓待せよ。 そうすれば、隣国では「無能な者が重用され」、「有能な者が失脚する」 そしてやがては滅ぶ。
566:秋田県人 4/30 9:51 d219-124-109-013.feba.jp >>564 シンゾ〜の目的は環日本海の攪乱。犬をくれてやって猫をもらって ありがたがっているような人は、プー様の真の目的を理解するように。
567: 4/30 10:6 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp またp1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jpが負けたのか。 自分がコピペ脳「しか」無い「無知」なのを認める「知能」が「足りない」んだね。 毎回皆に呆れられて楽しいかい? p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
568: 4/30 10:17 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp、誰も君の意見に賛同しないのは何故かわかるかい? その残念なオツムでよく考えてみなよ。 それとも君は他人と意見を共有できない精神障害者か? 今の所はそうとしか思えないけどね。 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
569: 4/30 20:54 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >>556 全く質問の答えになってないぞ。音痴くんw 中途半端な知識で根拠のない妄想を垂れ流すから質問に答えられないんだよ。 勉強不足ですね。 もう1度質問する。 >君が挙げたグラフは国の公共事業関係費の予算額であって実際の公共事業額の数分の一の額にしかならない。 数分の一である根拠はどこにある?客観的な統計やデータで示しなさい。 >デフレとリンクじゃないんだっつの。『GDPが落ち込んでる=不況→デフレになった』であって、『デフレ→GDPが減っちゃった』ではないから。 GDPが落ち込んでからデフレになるなら、そのロジックを説明しなさい。 もちろん、その根拠と客観的なソースも忘れないようにな。 >デフレとリセッションの話が出るのかと思えばなんでか給料の話。それも以前に出してきた週刊現代のお馬鹿コラム。 >本当に酷いな。君にとってのリセッションは給料なのか? インフレ時の方が賃金が上昇している。これに対しての反論になっていない。 文句あるなら根拠となるソースを持って来い。 お前のは全部妄想だからソースも根拠もないけどなwwww
570: 4/30 21:4 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >>u672145.xgsnun103.imtp.tachikawa.mopera.net >『一般に好況時はインフレになるんだから、インフレ時に給料が上がる、なんてのは普通の話じゃん。』って書いたんだけど >意味わかんない?別に反論は無いよ。リセッションとデフレの関係を示したものでもなんでもないし。そうなんだろうなあ、 >としか思わないわ。 はい論破な。インフレ時に給料が上がる。給料が上がるってっことは実体経済が好景気と言う事だ。 そんなことも知らないで語ってたのか?? >『デフレそのものは物価下落を指し示しているのであって経済の縮小は必要要件ではありません。』 だからその根拠を示せって言ってんだよ。 客観的なデータを持ってきなさい。 持って来れなければ単なる経済音痴の妄想です。 >だから『人件費だけ』ではなく『売上』も増やすために値上げをするんだよ >価格を上げなければ売り上げは伸びませんが、価格を上げれば同じ数量で売り上げは伸びます。 デフレってのは物が売れない状態なんだよ。売れないから物の値段が安くなってんだよ。 元々物が売れないのに値上げしたら更に売れなくなるだろ。 それくらい小学生でも分かるぞ。考えなくても分からないか? これくらいは小学校の算数の時間に習うレベルだぞ。
571: 4/30 21:10 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >>u672145.xgsnun103.imtp.tachikawa.mopera.net >景気良くするつもりなら消費を増やせばよいわけで、一番手っ取り早いのはエンゲル係数の高い底辺の底上げ。 >具体的に言うなら最低賃金の引き上げ、超過労働割増の割増率上げ、労働法違反の罰則強化とかかな。簡単だよ。 最低賃金を引き上げれば人件費の割合が増えて企業の経営を圧迫してリストラは倒産が増えます。 さらに人件費の安い海外へ拠点を移します。 海外移転が加速すると国内の雇用が減少して国民の給与は更に減ります。 よって最低賃金を引き上げたくらいでは景気は回復しません。 寝言を言う前にインフレとデフレの意味くらいは勉強してきなさい。 これについて何か反論ある? できないだろうけどwww
572: 4/30 21:10 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp なるほど。 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jpを解りやすく解説してあるなw 1. 好不況とインフレデフレの関係が怪しい。 2. 需給・価格も怪しい。 3. デフレとデフレスパイラルの区別がつかない。 4. 不況の意味が解らない。 全然改善しないで追加する羽目になったじゃん。 5. 公共工事は国発注の物だけだと思っている。 6. 普通の折れ線グラフを読めない 7. 『デフレは経済を衰退させます』という自説の根拠として何故か週刊現代のコラム?を挙げる。ただし、その内容は給料の話でリセッションとは直接関係無し。しかもよほど気に入ったのか、二日間の内に三度も繰り返しコピペ。 8. マクロ経済を語るのに何故か亭主とバカ女房の小遣いの話で語る
573: 4/30 21:13 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >>u570253.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net デフレは経済を衰退させます。 以下はインフレ時とデフレ時の給料を比較したもの。 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34975 >アベノミクスでデフレから脱却してマイルドなインフレになると、給料がどうなるのか気になる人は多いだろう。 >物価が上がっても給料が上がらないと、懐が痛むばかりで生活が苦しくなるからだ。 >まずは過去のデータを見ておこう。デフレになったのは1995年度からなので、1971年度から1994年度の24年間を >インフレ時代、1995年度から2011年度の17年間をデフレ時代と分けよう。それぞれの年度で、給料の上昇率と >インフレ率の関係を調べ、給料の上昇率がインフレ率を上回ったら「勝ち」、下回ったら「負け」とする。 >結果は、インフレ時代は21勝3敗であるが、デフレ時代は5勝12敗と負け越し。さらに詳しく見ると、インフレ時代 >の平均給与上昇率は7・4%で平均インフレ率は4・9%、デフレ時代の平均給与上昇率はマイナス0・7%で平均 >インフレ率もマイナス0・1%となる。 >つまりデフレ時代は、物価は下がるがそれより給料の下がりが大きいためサラリーマンに酷。一方、インフレ時代は >物価は多少上がるが、それを補って余りあるほど給料が上がるのだ。 >そもそも、アベノミクスとは、おカネを刷ることによって人々の気持ちをデフレ予想からインフレ予想に変え、それが >さらに株高、円安をもたらすという政策だ。これが消費、輸出、設備投資の実需を生み、その結果、実際にインフレ率 >が高まり、さらに実需が増えるので、雇用、給料も増えていく。 実際にデータとして出てるよ。これが現実です。 何か反論ある? 文句あるなら客観的な根拠とソース示して反論してみたまえ。 読解力がないようなのでもう一度書く。 何か反論ある? 文句あるなら客観的な根拠とソースを示して反論してみたまえ。 文句あるなら客観的な根拠とソースを示して反論してみたまえ。 文句あるなら客観的な根拠とソースを示して反論してみたまえ。 文句あるなら客観的な根拠とソースを示して反論してみたまえ。
574: 4/30 21:15 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp さきがけ新聞の1面に、佐藤隆三・ニューヨーク大名誉教授の連載記事が掲載されている。 以下は連載記事から引用。 >経済活動を示す指標は、よく知られているものとしてGDPの伸び率、失業率、インフレ率などがある。 >これらの指標はある期間の経済活動の結果を示す「結果指標」である。 >これに対して、株価や為替レートは「先行指標」と呼ばれ、これから数ヵ月後の経済活動を予測する指標である。 >この観点からすれば、株高・円安傾向は、景気が良くなり、GDPが上昇し、失業率が下がり、物価上昇 >でデフレ脱却も夢ではない、と市場が見通しているのである。 >安倍自民党政権の発足で「アベノミクス」政策が採用されるとの期待が、今回の株高・円安の推進力となっている。 俺が今まで何度も書いてきた通り「株高・円安」は市場がアベノミクスを評価し、期待している事の証明。 経済音痴は黙って見てろと言うことだよ。
575: 4/30 21:16 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130222-00000065-reut-bus_all >「デフレは現金で持っていた方が得、というところからスタートしているから、 >現金で持っていることが得にならないよう、マインドが変わると設備投資が起こる。 >国民にマインドチェンジが起きれば消費につながる。首相は物とお金の量の関係が、 >マインドチェンジを通じて、実体経済に及ぼしていくとの全体図を言っている」と説明した。 甘利さんの言ってることは正解。 俺が何度も説明している通り、まずはデフレ脱却すること。 経済音痴のオカマちゃんはこんな基本的な事も分からないんだよねw
576: 4/30 21:19 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp デフレ状態では貨幣価値が高いので、投資をせずに現金を保有しようとする。 インフレ状態では貨幣価値が低くなるので、株や不動産に投資した方が利益が出る。 今回の株高は安倍政権がデフレを脱却してインフレになると読む投資家が多いからです。 つまり、投資のプロは安倍政権でデフレを脱却すると予想しているんです。 投資家は経済の先行きを読むプロです。 周回遅れ経済音痴の寝言よりもはるかに説得力があります。
577: 4/30 21:23 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp なるほど。 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jpの脳内を解りやすく解説しているなw 1. 好不況とインフレデフレの関係が怪しい。 2. 需給・価格も怪しい。 3. デフレとデフレスパイラルの区別がつかない。 4. 不況の意味が解らない。 全然改善しないで追加する羽目になったじゃん。 5. 公共工事は国発注の物だけだと思っている。 6. 普通の折れ線グラフを読めない 7. 『デフレは経済を衰退させます』という自説の根拠として何故か週刊現代のコラム?を挙げる。ただし、その内容は給料の話でリセッションとは直接関係無し。しかもよほど気に入ったのか、二日間の内に三度も繰り返しコピペ。 8. マクロ経済を語るのに何故か亭主とバカ女房の小遣いの話で語る
578: 4/30 21:25 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp 俺 「どうやって財政再建するの?」 オカマちゃん 「戦争を起こせば財政再建できる」 俺 「具体的にどこと戦争するの?憲法の問題はどうする?」 オカマちゃん 「・・・・・・。」 オカマちゃん 「公共事業は利益が建設業界だけに偏るからNG」 俺 「それならすべての分野が公平に潤う政策を示しなさい」 オカマちゃん 「・・・・・・。」 答えられずに予想通り逃亡www TPPスレでも放射性物質スレでも完全論破されて完全逃亡ww 勉強不足ですw
579: 4/30 21:27 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp なるほど。 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jpを解りやすく解説してあるなw 1. 好不況とインフレデフレの関係が怪しい。 2. 需給・価格も怪しい。 3. デフレとデフレスパイラルの区別がつかない。 4. 不況の意味が解らない。 全然改善しないで追加する羽目になったじゃん。 5. 公共工事は国発注の物だけだと思っている。 6. 普通の折れ線グラフを読めない 7. 『デフレは経済を衰退させます』という自説の根拠として何故か週刊現代のコラム?を挙げる。ただし、その内容は給料の話でリセッションとは直接関係無し。しかもよほど気に入ったのか、二日間の内に三度も繰り返しコピペ。 8. マクロ経済を語るのに何故か亭主とバカ女房の小遣いの話で語る 追加した方がいいんじゃね? 9.同じ事を繰り返し言えば勝ったと思い込む痛い子ちゃんw
580: 4/30 21:30 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp 1. 好不況とインフレデフレの関係が怪しい。 2. 需給・価格も怪しい。 3. デフレとデフレスパイラルの区別がつかない。 4. 不況の意味が解らない。 全然改善しないで追加する羽目になったじゃん。 5. 公共工事は国発注の物だけだと思っている。 6. 普通の折れ線グラフを読めない 7. 『デフレは経済を衰退させます』という自説の根拠として何故か週刊現代のコラム?を挙げる。ただし、その内容は給料の話でリセッションとは直接関係無し。しかもよほど気に入ったのか、二日間の内に三度も繰り返しコピペ。 8. マクロ経済を語るのに何故か亭主とバカ女房の小遣いの話で語る 追加した方がいいんじゃね? 9.同じ事を繰り返し言えば勝ったと思い込む痛い子ちゃんw 10.議論と討論の違いがわからないので議論で論破論破と騒ぎたてる。
581: 4/30 21:31 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp 国土強靱化のメリット ・インフラを整備することによって更に国民の命を守ることが出来る ・被災地の復興を加速させる ・経済への好影響(地方への経済的メリットもあり) >>713 >>721 >>723を参照 ・機能を分散させることで地方の活性化にもつながる >>713を参照 ・雇用が増大することで失業率の低下や少子化にも効果あり >>682を参照 ・まだまだインフラ整備や耐震化が必要な秋田県にもメリットあり >>683 >>706を参照 これが現実です。誰も反論できないでしょう。 オカマちゃんも反論できずに逃亡しましたwww
582: 4/30 22:12 i114-182-207-14.s42.a002.ap.plala.or.jp >>581 >これが現実です。誰も反論できないでしょう。 恍惚に浸っているのですか? 素っ頓狂な芸風ですね。 お笑い界は その手のキャラが来るかもしれません。 貴方の頭の中のワールドは、貴方以外の方に は悲しいことに、受け入れられていないようですよ。 なぜか? 字の読み書き、数の数え方ばかりではありません。 幼児期に必要な 情操教育が欠けています。 個性を伸ばすともいいますが、協調性も少しは必要ですよ。 誰かに認められたい。愛を受けたい。そんな思いがあるのですね。 ハグしてあげましょうか? するときっと。貴方の芸風に磨きがかかるでしょう。
583:467 4/30 22:47 u579172.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net おお、論破君がまた帰ってきた。しかもまた同じことの繰り返し。 >>569 >数分の一である根拠はどこにある?客観的な統計やデータで示しなさい。 示したよ。君が示したグラフと私が示したグラフを比べてみ。あ、ごめん、折れ線グラフ読めないんだっけ? >GDPが落ち込んでからデフレになるなら、そのロジックを説明しなさい。 >もちろん、その根拠と客観的なソースも忘れないようにな。 論破君が自分でコピペした文章で説明されてるよー、読み返してみなーwwww >インフレ時の方が賃金が上昇している。これに対しての反論になっていない。 >文句あるなら根拠となるソースを持って来い。 >お前のは全部妄想だからソースも根拠もないけどなwwww だからさ、インフレ時には給料上がらない、なんて書いた記憶は無いんだけど。ねえ、誰と闘ってるの?wwww >>570 >はい論破な。インフレ時に給料が上がる。給料が上がるってっことは実体経済が好景気と言う事だ。 >そんなことも知らないで語ってたのか?? しつこいなー、全くその通りだって何回書けば理解出来んのかね?論破君って独り相撲っていうかオナニー大好きなんだねwww >>『デフレそのものは物価下落を指し示しているのであって経済の縮小は必要要件ではありません。』 >だからその根拠を示せって言ってんだよ。 >客観的なデータを持ってきなさい。 >持って来れなければ単なる経済音痴の妄想です。 データも何も、用語の意味なんでーw >デフレってのは物が売れない状態なんだよ。売れないから物の値段が安くなってんだよ。 >元々物が売れないのに値上げしたら更に売れなくなるだろ。 >それくらい小学生でも分かるぞ。考えなくても分からないか? >これくらいは小学校の算数の時間に習うレベルだぞ。 値上げしないとインフレになんないよー。インフレってなんだと思ってるんですかーwwwww
584:467 4/30 22:49 u579172.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net >>571 >>景気良くするつもりなら消費を増やせばよいわけで、一番手っ取り早いのはエンゲル係数の高い底辺の底上げ。 >>具体的に言うなら最低賃金の引き上げ、超過労働割増の割増率上げ、労働法違反の罰則強化とかかな。簡単だよ。 >最低賃金を引き上げれば人件費の割合が増えて企業の経営を圧迫してリストラは倒産が増えます。 価格転嫁すれば人件費の割合は増えないので倒産しません。 >さらに人件費の安い海外へ拠点を移します。 >海外移転が加速すると国内の雇用が減少して国民の給与は更に減ります。 スーパーや介護施設も海外へ移るんでしょうか? それに、価格転嫁することでインフレになるんで円安になるわけで、輸出業者の競争力は落ちません。 >寝言を言う前にインフレとデフレの意味くらいは勉強してきなさい。 論破君たら自分のことじゃん。 >>573 >デフレは経済を衰退させます。 出たー、四回目の現代コラムwww >実際にデータとして出てるよ。これが現実です。 >何か反論ある? 文句あるなら客観的な根拠とソース示して反論してみたまえ。 >読解力がないようなのでもう一度書く。 >何か反論ある? 文句あるなら客観的な根拠とソースを示して反論してみたまえ。 >文句あるなら客観的な根拠とソースを示して反論してみたまえ。 >文句あるなら客観的な根拠とソースを示して反論してみたまえ。 >文句あるなら客観的な根拠とソースを示して反論してみたまえ。 四回も書かなくていいから。俺は君よりずっと頭がいいみたいだから一回書いてくれれば大抵のことは分かるから。 君がデフレとリセッションの関係を理解していないってことは客観的に分かるけど、それを何度も指摘してるけど君は理解できないんだよね。 ソースは既に君自身がコピペしてるから俺はイチイチ書かないわ。そんなこと失礼だものwwwww
585:秋田県人 4/30 22:51 pw126159011163.97.tss.panda-world.ne.jp p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp 俺は↑を支持するけどね たまにちょっと違うなってのあるけど方向性はそんなに違わないわ 批判するにしてもレッテル貼りや抽象的で具体性にかけるんだよ そもそも議論スレなのに>>582とか全然議論でもなんでもないしな んで>>506で白川元総裁支持で黒田総裁不支持の時点でありえんわ 寧ろここツッコむ所だろw 批判してる人達は白川日銀民主党の方がいいのかね? 俺はアベノミクス黒田日銀の自民党の方がいいわ
586:467 4/30 23:14 u579172.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net >>574 >俺が今まで何度も書いてきた通り「株高・円安」は市場がアベノミクスを評価し、期待している事の証明。 >経済音痴は黙って見てろと言うことだよ。 市場は材料があれば動きますからねえ。株高円安に転じて既に4カ月も経っているんですが、早いとこ景気回復していただきたいものですねえ。 >>575 >「デフレは現金で持っていた方が得、というところからスタートしているから、 >現金で持っていることが得にならないよう、マインドが変わると設備投資が起こる。 >国民にマインドチェンジが起きれば消費につながる。首相は物とお金の量の関係が、 >マインドチェンジを通じて、実体経済に及ぼしていくとの全体図を言っている」と説明した。 >甘利さんの言ってることは正解。 >俺が何度も説明している通り、まずはデフレ脱却すること。 >経済音痴のオカマちゃんはこんな基本的な事も分からないんだよねw マインドチェンジ、つまりは気持ちの問題なんですか?マインドで十分な需要が発生するんですか?消費には所得が必要ですが、それは気の持ちようでなんとかなるんでしょうか? >>576 >デフレ状態では貨幣価値が高いので、投資をせずに現金を保有しようとする。 >インフレ状態では貨幣価値が低くなるので、株や不動産に投資した方が利益が出る。 >今回の株高は安倍政権がデフレを脱却してインフレになると読む投資家が多いからです。 >つまり、投資のプロは安倍政権でデフレを脱却すると予想しているんです。 >投資家は経済の先行きを読むプロです。 >周回遅れ経済音痴の寝言よりもはるかに説得力があります。 だから、インフレ=ブームではないから
587:467 4/30 23:24 u579172.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net >>585 >批判してる人達は白川日銀民主党の方がいいのかね? >俺はアベノミクス黒田日銀の自民党の方がいいわ 白が日銀総裁になったのって自民党政権の頃なんだけど。そもそも中銀は政権からの独立してましてな・・・
588:秋田県人 4/30 23:26 pw126159011163.97.tss.panda-world.ne.jp あっそ
589: 4/30 23:48 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp 自民党やアベノミクスそのものを批判はしない。 突っ込みどころ満載なp1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp がソースを汚しているだけだろw そもそも議論板であって討論板じゃないから。 論破論破って何と戦っているんだよって話w
590: 4/30 23:49 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp なるほど。 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jpの脳内を解りやすく解説しているなw 1. 好不況とインフレデフレの関係が怪しい。 2. 需給・価格も怪しい。 3. デフレとデフレスパイラルの区別がつかない。 4. 不況の意味が解らない。 全然改善しないで追加する羽目になったじゃん。 5. 公共工事は国発注の物だけだと思っている。 6. 普通の折れ線グラフを読めない 7. 『デフレは経済を衰退させます』という自説の根拠として何故か週刊現代のコラム?を挙げる。ただし、その内容は給料の話でリセッションとは直接関係無し。しかもよほど気に入ったのか、二日間の内に三度も繰り返しコピペ。 8. マクロ経済を語るのに何故か亭主とバカ女房の小遣いの話で語る
591:秋田県人 4/30 23:58 pw126159011163.97.tss.panda-world.ne.jp >>589 ソースを汚してるってのはわからんけど、論破って言うのと他人を罵るのは俺も違うと思った
592: 5/1 0:23 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp また明日も同じコピペの繰り返し。 議論としては完全に破綻。 ま、管理人からして馬鹿だからこんなもんでしょ。 ここはこういう扱いでOK。
593: 5/1 0:41 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp 物価の上昇 消費税増税 ガソリン価格 少子高齢化 年金問題 この辺をどうにかしてほしいね。 1年くらいなら我慢するだろうけど、2〜3年経ってもろくに賃上げすらされない場合はまた民衆がキレるぞ。 民衆が聞きたいのは「タダチニー」じゃなく、具体的に「いつ」だからね。
594: 5/1 1:11 pw126159011163.97.tss.panda-world.ne.jp >>593どうぞ 首相官邸 ご意見 ご感想 http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html 俺も消費税増税だけは反対だな それ以外は様子見
595:467 5/2 0:12 u503092.xgsnun304.imtp.tachikawa.mopera.net >>593 >>1年くらいなら我慢するだろうけど、2〜3年経ってもろくに賃上げすらされない場合はまた民衆がキレるぞ。 アベノミクスはインフレにするっていうだけで賃上げについてはやる気ないから無理なんじゃ。
596:秋田県人 5/2 6:53 pw126214014210.1.panda-world.ne.jp >>594 訂正 ×消費税増税だけは反対だな ○まだデフレ脱却してないから消費税増税は反対 消費税増税はインフレ政策だと思うからデフレである現状でやるべきじゃないね 消費税減税か撤廃でもいいんじゃないかと個人的には思うな
597: 5/2 7:25 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >>u672145.xgsnun103.imtp.tachikawa.mopera.net 相変わらず根拠のない妄想を垂れ流してるねぇwww 持論と根拠は1セットだ。持論を書いたらその持論を裏付ける客観的な根拠がないと説得力ゼロ。 お前の書き込みに説得力がないのは根拠を示せないから。 論と論拠は1セットなのは議論の基本だぞ、経済音痴くんwww >『デフレそのものは物価下落を指し示しているのであって経済の縮小は必要要件ではありません。』 だからその根拠を示せって言ってんだよ。 客観的なデータを持ってきなさい。 持って来れなければ単なる経済音痴の妄想です。 >君が挙げたグラフは国の公共事業関係費の予算額であって実際の公共事業額の数分の一の額にしかならない。 数分の一である根拠はどこにある?客観的な統計やデータで示しなさい。 >デフレとリンクじゃないんだっつの。『GDPが落ち込んでる=不況→デフレになった』であって、『デフレ→GDPが減っちゃった』ではないから。 GDPが落ち込んでからデフレになるなら、そのロジックを説明しなさい。 もちろん、その根拠と客観的なソースも忘れないようにな。 質問から逃げないで答えなさい。勿論、客観的なソースやデータを示してな。 いつまで逃げる気だ?経済音痴くんw
598: 5/2 7:38 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >価格転嫁すれば人件費の割合は増えないので倒産しません。 >それに、価格転嫁することでインフレになるんで円安になるわけで、輸出業者の競争力は落ちません。 >値上げしないとインフレになんないよー。インフレってなんだと思ってるんですかーwwwww だからデフレは物が売れない状態だと何度言えば分かるんだよ、この経済音痴はw 物が売れない状態なのに値上げしたら余計に売れなくなる。 ある店ではリンゴを1個100円で販売していました。 しかし、お客さんはなかなか買ってくれません。 どうすればリンゴは売れるでしょうか? 小学生「値段を安くすれば売れると思います」 経済音痴くん「値段を高くすれば売れると思います」wwwwww 小学生でも分かるロジックが分からない経済音痴くんwwww 子供でも分かるロジックだけど、音痴くんは理解できないか? レベル低いですねwww
599: 5/2 7:42 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >四回も書かなくていいから。俺は君よりずっと頭がいいみたいだから一回書いてくれれば大抵のことは分かるから。 >君がデフレとリセッションの関係を理解していないってことは客観的に分かるけど、それを何度も指摘してるけど君は理解できないんだよね。 >ソースは既に君自身がコピペしてるから俺はイチイチ書かないわ。そんなこと失礼だものwwwww デフレとリセッションの関係を具体的に説明してみなさい。もちろん客観的なソースを明示してだぞ。 何度も言ってるが持論だけでは説得力ゼロ。論拠も示すこと。 お前がデフレとリセッションの説明もしないで逃げるのは間違いないけどねwww 俺に反論されるのが怖くてビビってるのが手に取るように分かる。 勉強不足ですねw
600: 5/2 7:44 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >残念でした。デフレそのものは物価下落を指し示しているのであって経済の縮小は必要要件ではありません。 経済全体で供給過多・需要不足が起こって物価が低下する。商品価格が低下すると生産者の利益が減り、利益が減った分だけ従業員の賃金が低下する。 また企業の利益が減ると雇用を保持する余力が低下するので、失業者が増える。従業員と家族は減った賃金で生活をやりくりしようとするため、 あまり商品を買えなくなる(購買力の低下)。その結果商品は売れなくなり、生産者は商品価格を引き下げなければならなくなる。 物価が下がっても名目金利は0パーセント以下に下がらず、実質金利が高止まりし、実質的な債務負担が増す。債務負担を減らすために借金返済を優先する 企業個人が増え、設備投資や住宅投資が縮小される。投資の縮小は総需要の減少へつながり、物価の低下をもたらす。このような循環がとどまることなく 進むことを「デフレスパイラル」と呼ぶ。 物価が下落すると企業の利益が減って人件費を削るために給与を削減したりリストラが起こる。 そうなると家庭の収入は減り、余計に物が売れなくなって更にデフレになる。 小学生にも理解できるように分かりやすく説明したけど、これで分からなければ 究極の経済音痴だ。 上記の説明になにか反論ある?
601: 5/2 8:21 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >前任の白は通貨が出来ることと出来ないことを理解してたんですけどね。 >黒は相当のバカか売国奴なんだなとしか思えないんですよ。 衆議院解散の時点でマーケットは株高&円安に動き、安倍政権の誕生、黒田新総裁誕生だけで さらに株高&円安は進んでいますが何か??? お前が言う通貨で出来ないことが、体制が変わっただけで動いている事実。 http://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html 5年の任期中で名目GDP(国民の所得の合算)をプラスに出来なかった白川を支持して わずか4カ月でインフレ期待を高め、景気の先行指標である株価を爆上げさせた 安倍&黒田を支持する経済音痴ぶりw 以下は白川前総裁の主な評価だ。 世界のメディアの評価 2012年8月、アメリカのグローバル・ファイナンス誌が毎年公開している世界の中央銀行総裁の評価によると、白川は「C−」であった。 2012年12月、ウォール・ストリート・ジャーナルがアメリカなどの経済評論家に、世界の5大中央銀行総裁の格付けを依頼したところ、白川は圧倒的に最下位の評価であった。 2013年3月8日、台湾の中央社商情網は、白川を指して「無能」と評価、白川が任期を待たずに辞任したことは、白川の能力の無さが原因であるとした。 ポール・クルーグマンの見解 ノーベル経済学賞受賞者ポール・クルーグマンは政策に関して「中央銀行の独立性への介入に関しては、もはやあれこれ躊躇すべきではない。日本のGDPデフレーター (名目GDPを実質GDPで割った値。経済全体の物価動向を示す)は、ここ13年間、下がりっ放しである。それなのに今、日銀が重い腰をあげないというなら、(その責任者たる総裁は) 銃殺に処すべきである」と述べている。 さらに、白川の大学時代の恩師である浜田宏一エール大学名誉教授は・・・。 浜田宏一の見解 浜田宏一は「学生の頃の彼の聡明ぶり、分析力の鋭さには感銘を受けた。今は世界から首を傾げられる『日銀流理論』を言わなくてはいけない状況に追い込まれている」と指摘している。 浜田は「日本銀行は、金融政策というこれらの課題に十分立ち向かうことのできる政策手段を持っている。日本銀行はそれを認めようとせず、使える薬を国民に与えないで、 日本銀行が国民と産業界を苦しめていることを自覚していただきたい」「聡明な総裁のことだから、デフレと不況に苦しむ国民の立場から、その原因となっている緊縮金融政策を改めて くださることを願っている」と指摘した。 また、浜田は「白川さんの頭の中は、金融業界さえ安定していれば、一般国民がどんなに失業してもかまわないと思っているかのように見える。教えていたころは、人の苦しみも わかる学生と思っていたが、失業、倒産の苦しみより日本銀行の組織防衛のほうが重要になってしまったのだろうか」と述べている。 また、白川の実績について、デフレ脱却を実現できなかったとしてA-Cの評価で最低のCとした。 浜田は、白川の人間性は評価しながらも日銀総裁としては「その信念は日銀や日本のジャーナリズムだけに通用する真理にすぎず、デフレと円高で国民を苦しめたという事実は、 歴史として残る」と評価した。 世界的には「無能」の烙印を押された白川を支持する経済音痴くんwww 経済を知らないんだから仕方ないかww
602: 5/2 8:23 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >5年の任期中で名目GDP(国民の所得の合算)をプラスに出来なかった白川を支持して >わずか4カ月でインフレ期待を高め、景気の先行指標である株価を爆上げさせた >安倍&黒田を支持する経済音痴ぶりw 訂正 わずか4カ月でインフレ期待を高め、景気の先行指標である株価を爆上げさせた 安倍&黒田を支持しない経済音痴ぶりw
603: 5/2 8:27 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp さきがけ新聞の1面に、佐藤隆三・ニューヨーク大名誉教授の連載記事が掲載されている。 以下は連載記事から引用。 >経済活動を示す指標は、よく知られているものとしてGDPの伸び率、失業率、インフレ率などがある。 >これらの指標はある期間の経済活動の結果を示す「結果指標」である。 >これに対して、株価や為替レートは「先行指標」と呼ばれ、これから数ヵ月後の経済活動を予測する指標である。 >この観点からすれば、株高・円安傾向は、景気が良くなり、GDPが上昇し、失業率が下がり、物価上昇 >でデフレ脱却も夢ではない、と市場が見通しているのである。 >安倍自民党政権の発足で「アベノミクス」政策が採用されるとの期待が、今回の株高・円安の推進力となっている。 俺が今まで何度も書いてきた通り「株高・円安」は市場がアベノミクスを評価し、期待している事の証明。 経済音痴は黙って見てろと言うことだよ。
604: 5/2 8:46 KD182250021046.au-net.ne.jp 長文のしかも連投は勘弁 ここは携帯メインの掲示板であることを理解してくれ
605:秋田県人 5/2 9:6 pw126214014210.1.panda-world.ne.jp ×経済音痴 ○工作員 詭弁や相手の揚げ足をとり続けることにより相対的に自分が正しいと周囲に思わせる心理工作 持論は語るけどソースの提示やその解説をしたがらないのが例 工作員のテンプレみたいで最初笑ったけどな 良くも悪くも心が純粋無垢なのは東北人達の美徳なんだろうけど、心理操作で洗脳されるとかもう少しリテラシー持てよとは思う まぁ、叩かれる理由がp1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jpにもあるのはわかるけど、詭弁と揚げ足取るだけの奴の尻馬に乗るとかねーわw
606: 5/2 9:33 7pK3Mdc 論破さん、ご苦労様ですw 論破さんですよねw
607:秋田県人 5/2 10:18 pw126214014210.1.panda-world.ne.jp >>606 議論の趣旨とは違うけど、とりあえず違うと言っておくわ 単純にp1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jpが、俺が正論だと思ってることを代弁してくれてるから支持してるだけですが? お前さんは467に共感もってるのはわかったから、ならレッテル貼りしないで議論に加わればいいじゃん 白川支持だって声高にさw
608: 5/2 10:45 7pK3Mdc つーことは、ソースが出てるのに 「ソースが無い、ソースが無い!!」 っていう味音痴が二人も居るっていうことですか?
609:秋田県人 5/2 10:51 pw126214014210.1.panda-world.ne.jp >>608 あー、ごめんごめん、俺味音痴みたいだから絶対味覚持ってるお前さんが2つのソースの解説してくれるか? その上で何が正しくて間違ってるが馬鹿な俺に教えてください お願いします
610: 5/2 11:15 7pK3Mdc 二つのソース?何が分かんないの?論破君は自分で何が分からないのかすら分かってなかったけどな?
611: 5/2 11:21 pw126214014210.1.panda-world.ne.jp 7pK3Mdc proxy10015.docomo.ne.jp はぁ、話になんねぇなぁ どのソースでもいいからお前さんの見解示してくれよ そのソースは知りませんじゃかわいそうだからな
612: 5/2 12:21 7pK3Mdc 自分で何を訊いたか分からないとかww 流石は論破さん、ぱねえっすwww
613: 5/2 13:30 pw126214014210.1.panda-world.ne.jp 一つの議論で互いが提示してるソースは公共事業についてだけ つまりここで言う2つのソースってのはhttp://akitaring.net/bbs/?http://sanwa-gkn.co.jp/wp-content/uploads/2011/08/7cec05cecbcda8b632120625e36b0b3e.jpg と http://near.nara-edu.ac.jp/bitstream/10105/1819/1/NUE39_1_21-40.pdf の事だと普通はわかると思うしなんで1〜10まで説明しないとわかんないんだよ国語すら理解できねーのかよ とりあえず>>612はこの2つのソースについて解説してくれるか? その上で「公共事業額の数分の一の額にしかならない」理由を説明してくれ 公共事業のソースとして数字が全く違うってのは不思議でしょうがないし、数分の一になる理由がさっぱりわからないからなぁ
614: 5/2 14:9 7pK3Mdc 携帯からなんでグラフは見えないんで記憶モードで書くけど、論破君が示したグラフは簡単にいうと国の直轄工事だけの数字。 俺が示したグラフは都道府県とか市町村の工事も含まれてる。 第三セクターの発注は入ってないんで、本当はさらに膨らむ。 数倍っていうのは数字を比較すれば出来る。割算習うのは何年生?
615: 5/2 14:34 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp 自演はじめましたw
616: 5/2 14:36 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp pw126214014210.1.panda-world.ne.jp 自演はじめましたw
617: 5/2 18:30 pw126210000245.5.kyb.panda-world.ne.jp >614 コテハンつけろとは言わないけど、467本人ならわかるようにしてくれないか? やりとり始めると長くなるのがわかってたから相手したくないというニュアンスがあるのはわかるよね? んで、公共事業の定義は普通SNAで計算すると思うんだけど、なぜかお前さんは悪意ある方のソースのIgを引き合いに出してくる始末じゃないか ・公共事業には土地代金が含まれるがIgには含まれない。 ・Igにはコンピューターのソフトなどへの投資も含まれるが公共事業には含まれない。 ・Igに含まれる学校施設への投資や公立病院への投資は公共事業には含まれない。 そもそも引き合いに出すソース自体が間違ってるよ そりゃ何度も定義を示せ言われるわな それと、アメリカが1990年の日米構造協議の中で日本の内需拡大とそのための公共投資の拡大を日本に迫ったその結果、対米公約というかたちで1991年度から10年間総額430兆円という公共投資基本計画が策定されたのは知ってるよね? どの資料みても「公共事業」は1990年から拡大したって解釈してる もう一度言うけど、お前さんが提示するソースや言い回しには悪意が感じられる 白川は自民党がって件もそうなんだけど、ちょっとぐぐればわかる事を悪意になおして語るから信用できないのよ 最後に、「お前さんとは議論にならないから」俺は何言われても逃げるわ、疲れる
618: 5/2 19:52 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp 自演バレして逃げましたw
619: 5/2 20:8 pw126214112156.1.panda-world.ne.jp >>618 やってる事はマスコミか朝鮮人と違わない印象 恥ずかしくないの? それとここ議論板だからw
620:467 5/2 20:16 u567086.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net >>617 >コテハンつけろとは言わないけど、467本人ならわかるようにしてくれないか? お前がゆうなっつーの論破君。 >やりとり始めると長くなるのがわかってたから相手したくないというニュアンスがあるのはわかるよね? しらね〜、ていうかグラフも読めない癖にダラダラ粘着してたのは論破君だろう? >んで、公共事業の定義は普通SNAで計算すると思うんだけど、なぜかお前さんは悪意ある方のソースのIgを引き合いに出してくる始末じゃないか はあ?俺が貼った論文のグラフには「昭和39年度までは旧S NA、 40年度以降は新S NAによる数値である。」って書いてあるぞ。そもそも「悪意がある」ってなんだ? >・公共事業には土地代金が含まれるがIgには含まれない。 >・Igにはコンピューターのソフトなどへの投資も含まれるが公共事業には含まれない。 >・Igに含まれる学校施設への投資や公立病院への投資は公共事業には含まれない。 >そもそも引き合いに出すソース自体が間違ってるよ >そりゃ何度も定義を示せ言われるわな 何を言いたいのかわからんのだが >それと、アメリカが1990年の日米構造協議の中で日本の内需拡大とそのための公共投資の拡大を日本に迫ったその結果、対米公約というかたちで1991年度から10年間総額430兆円という公共投資基本計画が策定されたのは知ってるよね? >どの資料みても「公共事業」は1990年から拡大したって解釈してる 何を言いたいのか意味が解らん。一人でお家まで帰れるのこの人?って感じなんだが、検索してみたら分かった。 論破君たらまた意味も分からずにコピペしてました。 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5165.html >もう一度言うけど、お前さんが提示するソースや言い回しには悪意が感じられる だからなにが悪意なんだ?さっぱり分からん。 >白川は自民党がって件もそうなんだけど、ちょっとぐぐればわかる事を悪意になおして語るから信用できないのよ 具体的に何が悪意なんだかさっぱり分からん。まあ、俺も論破君みたいなアホは信用してないんでお互い様だけど。 >最後に、「お前さんとは議論にならないから」俺は何言われても逃げるわ、疲れる やっと論破君退場です。
621:467 5/2 20:24 u567086.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net 頑張って逃げろよ論破君。
622: 5/3 0:44 u511195.xgsnun302.imtp.tachikawa.mopera.net さよなら論破君。論破君の記念碑として残しておくよ。 1. 好不況とインフレデフレの関係が怪しい。 2. 需給・価格も怪しい。 3. デフレとデフレスパイラルの区別がつかない。 4. 不況の意味が解らない。 5. 公共工事は国発注の物だけだと思っている。 6. 普通の折れ線グラフを読めない 7. 『デフレは経済を衰退させます』という自説の根拠として何故か週刊現代のコラム?を挙げる。ただし、その内容は給料の話でリセッションとは直接関係無し。しかもよほど気に入ったのか、二日間の内に三度も繰り返しコピペ。 8. マクロ経済を語るのに何故か亭主とバカ女房の小遣いの話で語る 9.同じ事を繰り返し言えば勝ったと思い込む痛い子ちゃんw 10.議論と討論の違いがわからないので議論で論破論破と騒ぎたてる。 11. 粘着し過ぎて自分でも粘着している理由が分からなくなる。 12. 単なる「コピペ」を「説明」だと思い込んでいる。 13.コピペしても内容は理解していない。 14.見当違いのコピペをしても本人は自信満々鼻高々。 15. あまりのバカっぷりに恍惚、芸風、オナニー野郎と散々馬鹿にされ、泣きながら自演に奔る。 16. ところが、自演でも『白川日銀民主党』とか意味の分からないことを書いて一蹴される。 17.意味の分からないことを掛けなくなったので露骨なヨイショと中傷で自演したため、自演がバレる。 18.自演を否定するも、書いてることが意味不明、グラフを読めないなど特徴が一致。 19.『悪意ある方のソース』『お前さんが提示するソースや言い回しには悪意が感じられる』『ちょっとぐぐればわかる事を悪意になおして語るから信用できないのよ』など、意味不明の書き込みをのして逃亡。 20.ところが、逃亡後も掲示板に張り付き、次の書き込みがあってからわずか16分後には 『やってる事はマスコミか朝鮮人と違わない印象 恥ずかしくないの? それとここ議論板だからw 』 という、何人なのか疑わしいレベルの意味不明の書き込みを行う。
623: 5/3 3:42 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp >>619 痛々しいね自演君w
624: 5/3 6:52 i114-184-15-162.s41.a005.ap.plala.or.jp 論破さん、自演君、論破君にオカマちゃん。 色んな呼び名があるのですねパンティ君。 GWだというのにびっくりです。
625:467 5/3 14:26 u567014.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net コテ忘れた。>>622は俺です。ごめんね論破君。グラフが読めるようになるといいね、その為には勉強が必要だよ。 さて、粘着ばかりで本質的な議論がグダグダになったので整理したい。 論破君は『デフレが原因で不況になる。』と主張していた。 >>515 >デフレは経済を衰退させます。 デフレは単純に『物価が下がっていく現象』を指し示しており、『物価が下がって不況になる』という理解は飛躍。 論破君は>>524でデフレスパイラルについてコピペしていたものの、そのコピペの内容は全く理解できなかったらしい。 >デフレスパイラル >経済全体で供給過多・需要不足が起こって物価が低下する。(後略) と、『供給過多・需要不足』を原因としてリセッション=景気後退が起き、それを原因に『物価が低下』、つまりはデフレが起きる。これは467のような中年は学校で習ったことだが、論破君はまだ習っていないか、忘れたようだ。 467が何度も>>498,>>506,>>529と何度も指摘したが、最後まで『デフレが原因で不況』と譲らず。ではデフレはどうしたら起きるのか?ある朝起きたら突然にデフレになっているのか? 『デフレが原因で不況』という勘違いは裏返すと『インフレになれば好景気』という勘違いに繋がる。 実際、論破君のアベノミクスに対する評価は >>502 >投資を喚起することに成功しているからだよ。 >マネーが循環することによって景気は回復する。 >その循環のきっかけを作ったのがアベノミクス。 >マネーが動き出した時点で半分成功と言ってもいい。 と、手放しで絶賛。 >>10年くらい前にも「戦後最長の回復局面」という景気回復があったんだが、別名「実感なき景気回復」とも言われてる。 という指摘に対しても >それは景気回復に持続性がなかったからね。 >今回の金融緩和は前例がないくらいケタ違いの規模になっている。 >今までの中途半端な金融政策とは比べ物にならないレベルだ。 >10年前とは規模が違います。 と、金融緩和万能論とでもいうか、能天気そのもの。 実際のところ、金融緩和をやり過ぎるとバブルになるのは既に日本は経験した通りで、米国では住宅バブルからリーマンショックが起き、世界金融危機への引き金となっている。 あんまり頭がよろしくなさそうなあべっちですら 『単に金融緩和をやるのではなく、それと共に有効需要を作っていき実質経済を成長させ、そして地域が活性化し雇用や賃金に反映させる時差を短くし、景気回復の実感を持って頂く。そのために2本目の矢の財政政策が必要であると主張している。しかしこれは何度も打てないので3本目の矢の成長戦略をしっかり打つ。これを同時に打ち込み、以前から言ってきた経済3団体への賃上げ協力要請も本日行う。』(国会答弁より) という具合で、 金融緩和 ↓ 実質経済を成長 ↓ 雇用や賃金に反映 と、段階を踏まなくてはならないことくらいは流石に分かっている。 『アベノミクスで株価が上がった、円安になった、ばんじゃーい』 という論破君はアベノミクスも理解していない。アベノミクス支持者というのはこんなもんなんだろう。 つづきは気が向いたらまた
626:467 5/4 1:0 u570155.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net つづき さて、アベッチの言う 金融緩和 →実質経済を成長→雇用や賃金に反映 という段階だが、これは恐らく無理。 というのは、円安で輸出が伸びても実質経済はほとんど成長しないし雇用や賃金には反映しない。これは2002〜2007年の『戦後最長の景気回復局面』で明らかになっている。2009年版通商白書を見ると、この間に輸出は70%以上伸び、民間設備投資も30%以上伸びたにも拘らず、民間最終消費は10%も増えていない。そのため、白書でも 『今回の景気回復局面でもう一つ特徴的なのが民間最終消費の停滞である。(中略)GNIの6割近くを占める民間最終消費は、1980年代後半、1990年代半ばの景気回復期と比較しても伸び悩んでいる』 『こうした内需の伸び悩みの結果、直近の景気回復期における我が国の実質GDP成長率は2.4%と、1980年代後半と比較してそれほど上昇しないまま終了した。』 と分析している。 http://www.meti.go.jp/report/tsuhaku2009/2009honbun/html/i2110000.html なお、大企業がバブル景気以上の収益を上げたというこの間も賃金はほぼ一貫して下がり続け、現在に至るも減っている。 http://nensyu-labo.com/heikin_suii.htm つまり、『円安で輸出増』という手段で景気回復を狙うのは不適である。 実はこれは『円安で輸出増』は手段ではなく目的であり、景気回復云々は言い訳に過ぎないのである。 そして、論破君は工作員なのであるww
627: 5/5 19:7 i114-182-204-154.s42.a002.ap.plala.or.jp 論破君 脳にでかい弾丸を打ち込まれたようですね。 どうか、どうか河の向こう岸へ渡れるといいですね。 バイオハザードのゾンビのように、また出てこないように 十字を切りましょう。 ゾンビの困ったところは、死に体と自覚できないからね。
628:467 5/6 1:25 u592064.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net 論破君が居ないと捗るなあ。ゾンビになって邪魔される前につづきを書き込んどく。 アベッチが言うところの『2本目の矢の財政政策』について、論破君が国土強靭化を工作員らしく絶賛して持ち上げていたが、こういう旧来型の景気対策には大した効果が無く借金が増えるばかりというのはすでに実証済み。 小渕内閣時代にはITバブルと重なって幾分持ち直したものの、ITバブル崩壊とともにあっけなく終了して膨大な借金だけが残った。 しかも、既に土建業界自体が痩せ細っており、大型事業を発注されても消化しきれるかどうか怪しい、という有様。 論破君は被災地の復興が進むような寝言を書いていたが、おそらく逆。私は去年は被災地で仕事をしていたが、少なくとも被災地ではさらに仕事を増やしても請けられる業者が居ない。 というか、被災地には秋田以外にも全国から土建屋が入って仕事をしているので、ここで大きな公共工事を打つと、土建屋が被災地から地元に帰ってしまって被災地の復興を遅らせる可能性すらある。 ついでに、そもそもデフレには不採算部門の合理化淘汰という意味がある。であるにもかかわらず、合理化淘汰されるはずの土建業界に借金してまで金をぶっこむとは正気とは思えない売国奴ぶり。 『3本目の矢の成長戦略』についてはもう知りたいとも思わない。 で、対論に『最低賃金上げ、超過勤務手当割増率増、労働基準法罰則強化』を挙げたら、論破君が工作員らしくもうすごい勢いで噛みついてきたわけだ。
629: 5/6 9:3 i114-184-15-162.s41.a005.ap.plala.or.jp ま実際淘汰が進むとその後価格は持ち直し傾向になるでしょうね。 無意味な価格競争がなくなるからね。 それでも俺は3本目の矢に期待しますってか、コレが決まらないと1本目2本目の負の遺産だけが残ってしまうからね。
630: 5/6 11:43 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp 賃上げは直ぐにはされないと言いつつ、景気が良くなっていると言う。 じゃあ賃上げはいつされるのか? 理想「今でしょ!」 現実「タダチニー効果は出ないー」 希望的観測に過ぎないギャンブルというのはよくわかった。 それでも恐怖の売国民主よりはマシだし、期待はしている。 手放しで評価する思考停止の自演君が工作員と言われるのはよくわかるよw
631:467 5/6 17:3 u585000.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net >>629 >ま実際淘汰が進むとその後価格は持ち直し傾向になるでしょうね。 >無意味な価格競争がなくなるからね。 問題は悪貨が良貨を駆逐するということなんですよ。淘汰の際に悪いものが残り易いんではないかと。 >それでも俺は3本目の矢に期待しますってか、コレが決まらないと1本目2本目の負の遺産だけが残ってしまうからね。 3本目は誰も反対しないであろう政策なんですが、問題は景気対策としては有効ではないのでは?もしくは景気対策ではないのでは?ということだと思うんですよ。それが景気に影響を与えるようになるのはいつの話なんだと。 >>630 >希望的観測に過ぎないギャンブルというのはよくわかった。 恐らく希望的観測ですらない、単なる騙しだと思うんですよ。 >それでも恐怖の売国民主よりはマシだし、期待はしている。 自民も民主もそもそもの出自は変わらないければ、売国ぶりも変わらないように見えるんですがね。ただ、ポーズの取り方がうまいだけで。
632: 5/7 19:42 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >>u567014.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net 能書きはいいから質問に答えたまえ。 経済音痴は都合が悪い質問には答えないで逃げる。 女々しいねぇwww >『デフレそのものは物価下落を指し示しているのであって経済の縮小は必要要件ではありません。』 だからその根拠を示せって言ってんだよ。 客観的なデータを持ってきなさい。 持って来れなければ単なる経済音痴の妄想です。 >君が挙げたグラフは国の公共事業関係費の予算額であって実際の公共事業額の数分の一の額にしかならない。 数分の一である根拠はどこにある?客観的な統計やデータで示しなさい。 >デフレとリンクじゃないんだっつの。『GDPが落ち込んでる=不況→デフレになった』であって、『デフレ→GDPが減っちゃった』ではないから。 GDPが落ち込んでからデフレになるなら、そのロジックを説明しなさい。 もちろん、その根拠と客観的なソースも忘れないようにな。 早く答えたまえ、経済音痴くんwww
633: 5/7 19:55 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >『アベノミクスで株価が上がった、円安になった、ばんじゃーい』 >という論破君はアベノミクスも理解していない。アベノミクス支持者というのはこんなもんなんだろう。 株価は景気の先行指標だ。 マーケットのインフレ期待を表わしている。 そんなことも理解できてないのか?経済音痴くんwww 先行指標の意味分かる?? >>626 2002年〜2007年当時はデフレを脱却出来なかったからな。 日本の最大の課題はデフレの脱却。 これをクリアしない限り名目GDP(国民の所得)は増えない。 現にインフレ時に所得は増えている。 その証拠が以下のソースな。 デフレは経済を衰退させます。 以下はインフレ時とデフレ時の給料を比較したもの。 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34975 >アベノミクスでデフレから脱却してマイルドなインフレになると、給料がどうなるのか気になる人は多いだろう。 >物価が上がっても給料が上がらないと、懐が痛むばかりで生活が苦しくなるからだ。 >まずは過去のデータを見ておこう。デフレになったのは1995年度からなので、1971年度から1994年度の24年間を >インフレ時代、1995年度から2011年度の17年間をデフレ時代と分けよう。それぞれの年度で、給料の上昇率と >インフレ率の関係を調べ、給料の上昇率がインフレ率を上回ったら「勝ち」、下回ったら「負け」とする。 >結果は、インフレ時代は21勝3敗であるが、デフレ時代は5勝12敗と負け越し。さらに詳しく見ると、インフレ時代 >の平均給与上昇率は7・4%で平均インフレ率は4・9%、デフレ時代の平均給与上昇率はマイナス0・7%で平均 >インフレ率もマイナス0・1%となる。 >つまりデフレ時代は、物価は下がるがそれより給料の下がりが大きいためサラリーマンに酷。一方、インフレ時代は >物価は多少上がるが、それを補って余りあるほど給料が上がるのだ。 >そもそも、アベノミクスとは、おカネを刷ることによって人々の気持ちをデフレ予想からインフレ予想に変え、それが >さらに株高、円安をもたらすという政策だ。これが消費、輸出、設備投資の実需を生み、その結果、実際にインフレ率 >が高まり、さらに実需が増えるので、雇用、給料も増えていく。 このデータについて反論ある?? デフレを脱却しない限り実体経済は回復しない。 これくらいは基本だから覚えておきたまえ。
634: 5/7 20:0 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >>628 >アベッチが言うところの『2本目の矢の財政政策』について、論破君が国土強靭化を工作員らしく >絶賛して持ち上げていたが、こういう旧来型の景気対策には大した効果が無く借金が増えるばかり >というのはすでに実証済み。 215 :秋田県人 :2013/02/17(日) 21:20 5Gc2wQv proxycg093.docomo.ne.jp 今更インフラ整備なんて、自民党が金欲しさにやった馬鹿げた政策借金だけが残るだけ、これから江戸時代の人口に向かっていくんだからもっとスリムな国にならないと、 216 :秋田県人 :2013/02/17(日) 21:59 i58-89-131-77.s41.a005.ap.plala.or.jp >>215 一理ある。ってか正解。 217 :秋田県人 :2013/02/17(日) 22:14 p42154-ipngn201akita.akita.ocn.ne.jp >>214 無視すればいいですよ。 >>215 その通りですね。 >>215 >>216 >>217 国の公共事業費の推移 http://sanwa-gkn.co.jp/wp-content/uploads/2011/08/7cec05cecbcda8b632120625e36b0b3e.jpg 政府の国債発行残高の推移 http://blogs.yahoo.co.jp/w_moon_press/42740500.html 小泉政権下で公共事業費は削減されたが国債発行残高は右肩上がりに増えている。 国債発行残高が急激に増え始めたのは日本がデフレに突入した90年代半ばから。 政府の借金の原因は公共事業費ではなくデフレであることが分かる。 勉強不足ですね。 実証済みと言うなら公共事業のせいで借金が増えたという客観的なソースを持って来い。
635: 5/7 20:4 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >で、対論に『最低賃金上げ、超過勤務手当割増率増、労働基準法罰則強化』を挙げたら、 >論破君が工作員らしくもうすごい勢いで噛みついてきたわけだ。 対案が最低賃金引き上げって、寝言だと思ったら本気だったのか??www >景気良くするつもりなら消費を増やせばよいわけで、一番手っ取り早いのはエンゲル係数の高い底辺の底上げ。 >具体的に言うなら最低賃金の引き上げ、超過労働割増の割増率上げ、労働法違反の罰則強化とかかな。簡単だよ。 消費はデフレのままでは絶対に増えない。 デフレ=国民の所得が下がるからだよ。これも基本中の基本な。 最低賃金を引き上げても企業が総人件費を引き上げなければ意味なし。 1人あたりの賃金を引き上げてもリストラで人員が削減されれば 企業の総人件費は変わらない。 もうとっくに論破されてるぞwww
636: 5/7 20:6 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >価格転嫁すれば人件費の割合は増えないので倒産しません。 >それに、価格転嫁することでインフレになるんで円安になるわけで、輸出業者の競争力は落ちません。 >値上げしないとインフレになんないよー。インフレってなんだと思ってるんですかーwwwww だからデフレは物が売れない状態だと何度言えば分かるんだよ、この経済音痴はw 物が売れない状態なのに値上げしたら余計に売れなくなる。 ある店ではリンゴを1個100円で販売していました。 しかし、お客さんはなかなか買ってくれません。 どうすればリンゴは売れるでしょうか? 小学生「値段を安くすれば売れると思います」 経済音痴くん「値段を高くすれば売れると思います」wwwwww 小学生でも分かるロジックが分からない経済音痴くんwwww 子供でも分かるロジックだけど、音痴くんは理解できないか? レベル低いですねwww >四回も書かなくていいから。俺は君よりずっと頭がいいみたいだから一回書いてくれれば大抵のことは分かるから。 >君がデフレとリセッションの関係を理解していないってことは客観的に分かるけど、それを何度も指摘してるけど君は理解できないんだよね。 >ソースは既に君自身がコピペしてるから俺はイチイチ書かないわ。そんなこと失礼だものwwwww デフレとリセッションの関係を具体的に説明してみなさい。もちろん客観的なソースを明示してだぞ。 何度も言ってるが持論だけでは説得力ゼロ。論拠も示すこと。 お前がデフレとリセッションの説明もしないで逃げるのは間違いないけどねwww 俺に反論されるのが怖くてビビってるのが手に取るように分かる。 勉強不足ですねw
637: 5/7 20:7 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >前任の白は通貨が出来ることと出来ないことを理解してたんですけどね。 >黒は相当のバカか売国奴なんだなとしか思えないんですよ。 衆議院解散の時点でマーケットは株高&円安に動き、安倍政権の誕生、黒田新総裁誕生だけで さらに株高&円安は進んでいますが何か??? お前が言う通貨で出来ないことが、体制が変わっただけで動いている事実。 http://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html 5年の任期中で名目GDP(国民の所得の合算)をプラスに出来なかった白川を支持して わずか4カ月でインフレ期待を高め、景気の先行指標である株価を爆上げさせた 安倍&黒田を支持する経済音痴ぶりw 以下は白川前総裁の主な評価だ。 世界のメディアの評価 2012年8月、アメリカのグローバル・ファイナンス誌が毎年公開している世界の中央銀行総裁の評価によると、白川は「C−」であった。 2012年12月、ウォール・ストリート・ジャーナルがアメリカなどの経済評論家に、世界の5大中央銀行総裁の格付けを依頼したところ、白川は圧倒的に最下位の評価であった。 2013年3月8日、台湾の中央社商情網は、白川を指して「無能」と評価、白川が任期を待たずに辞任したことは、白川の能力の無さが原因であるとした。 ポール・クルーグマンの見解 ノーベル経済学賞受賞者ポール・クルーグマンは政策に関して「中央銀行の独立性への介入に関しては、もはやあれこれ躊躇すべきではない。日本のGDPデフレーター (名目GDPを実質GDPで割った値。経済全体の物価動向を示す)は、ここ13年間、下がりっ放しである。それなのに今、日銀が重い腰をあげないというなら、(その責任者たる総裁は) 銃殺に処すべきである」と述べている。 さらに、白川の大学時代の恩師である浜田宏一エール大学名誉教授は・・・。 浜田宏一の見解 浜田宏一は「学生の頃の彼の聡明ぶり、分析力の鋭さには感銘を受けた。今は世界から首を傾げられる『日銀流理論』を言わなくてはいけない状況に追い込まれている」と指摘している。 浜田は「日本銀行は、金融政策というこれらの課題に十分立ち向かうことのできる政策手段を持っている。日本銀行はそれを認めようとせず、使える薬を国民に与えないで、 日本銀行が国民と産業界を苦しめていることを自覚していただきたい」「聡明な総裁のことだから、デフレと不況に苦しむ国民の立場から、その原因となっている緊縮金融政策を改めて くださることを願っている」と指摘した。 また、浜田は「白川さんの頭の中は、金融業界さえ安定していれば、一般国民がどんなに失業してもかまわないと思っているかのように見える。教えていたころは、人の苦しみも わかる学生と思っていたが、失業、倒産の苦しみより日本銀行の組織防衛のほうが重要になってしまったのだろうか」と述べている。 また、白川の実績について、デフレ脱却を実現できなかったとしてA-Cの評価で最低のCとした。 浜田は、白川の人間性は評価しながらも日銀総裁としては「その信念は日銀や日本のジャーナリズムだけに通用する真理にすぎず、デフレと円高で国民を苦しめたという事実は、 歴史として残る」と評価した。 世界的には「無能」の烙印を押された白川を支持する経済音痴くんwww 経済を知らないんだから仕方ないかww
638: 5/7 20:10 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >>u567014.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net >『デフレそのものは物価下落を指し示しているのであって経済の縮小は必要要件ではありません。』 だからその根拠を示せって言ってんだよ。 客観的なデータを持ってきなさい。 持って来れなければ単なる経済音痴の妄想です。 >君が挙げたグラフは国の公共事業関係費の予算額であって実際の公共事業額の数分の一の額にしかならない。 数分の一である根拠はどこにある?客観的な統計やデータで示しなさい。 >デフレとリンクじゃないんだっつの。『GDPが落ち込んでる=不況→デフレになった』であって、『デフレ→GDPが減っちゃった』ではないから。 GDPが落ち込んでからデフレになるなら、そのロジックを説明しなさい。 もちろん、その根拠と客観的なソースも忘れないようにな。
639: 5/7 20:38 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >景気良くするつもりなら消費を増やせばよいわけで、一番手っ取り早いのはエンゲル係数の高い底辺の底上げ。 >具体的に言うなら最低賃金の引き上げ、超過労働割増の割増率上げ、労働法違反の罰則強化とかかな。簡単だよ。 最低賃金の引き上げwwwww デフレで物が売れないのに人件費だけ増えたら企業側は経営が圧迫される。 採用は減り、リストラや派遣切りで失業者が増える。 これくらいはバカでも分かるんだけど経済音痴くんは分からないようだなw 最大の課題はデフレを脱却して物が売れるようにすることなのに、音痴はそれすら分からない。 最低賃金引き上げで景気が良くなると思ってる経済音痴www
640: 5/7 20:43 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp アベノミクスがまだわからない人へ http://diamond.jp/articles/-/34836 アベノミクスは金融政策がすべてといってもいい。そのキモは驚くほど簡単だ。ひとことでいえば、 デフレ予想からインフレ予想への転換だ。人々のインフレ予想率を高めるわけだ。 ポイントはインフレ予想 どういう経路をたどるかと言うと、マネタリーベース(中銀当座預金と中央銀行券の合計)を増やすと インフレ予想が高まる。すると、実質金利(名目金利マイナスインフレ予想率)が下がり、株価(株高) と為替(円安)に効く。これは早く出る。今はその最中だ。円安になると輸出は半年から1年半ぐらいの 間に増加し、株高になると消費は半年から1年半ぐらいの間に上向く。 実質金利が低下するので、設備投資は半年から2年ぐらいの間に伸びる。輸出、消費と設備投資が伸びて くると、ようやく物価や賃金が上がる。ここまで約2年間だ。設備投資について、企業は内部資金を最初に 使うから、外部資金を借りるまでには時間がかかるので、3年ぐらい経たないと貸出は増えない。 そうなると金利も徐々にあがるだろう。 ここで、ポイントになっているのは、マネタリーベースを増やすとインフレ予想が高まるということだ。 実質金利が下がると、円安、株高になるのは従来の経済理論でもわかる。輸出、消費、設備投資が伸びるのも、 従来の経済理論だ。要するに、マネタリーベースを増やすとインフレ予想が高まるのかという点だけが、 ちょっと怪しいところだった。 筆者は、こうしたメカニズムを1998年から2001年までプリンストン大学で学んだ。あとでクルーグマンに聞いたら、 プリンストンは金融政策の研究ではトップで、世界的な権威が集まっているとのことだった。彼は冗談めかして、 プリンストンはインフレ目標陰謀団の本拠地であるといっていた。毎週開かれる金融政策のセミナーで、ベン・バーナンキ、 アラン・ブラインダー、ウィリアム・ブランソン、マイケル・ウッドフォード、ポール・クルーグマンらは、 日本をやり玉にあげながら、喧々諤々の議論をし、日本のデフレへの処方箋を語り合っていた。 世界トップクラスの経済学者がいうのだから、3年間は貴重な体験だった。2001年に日本に帰国した筆者にとって、学術的な議論は もう必要なく、早く実行すべき政策課題だった。
641: 5/7 22:27 i114-182-206-213.s42.a002.ap.plala.or.jp 何ですか? 一人でスレ占拠でご満悦? 心神喪失、ご乱心、狂気に囚われた連続技 ネジが飛んだ9連投 ウルトラE難度のプッツン技 ますます遠い所までイッちゃてますね。 アホノミクスの六文字に完全に錯乱してますよ。 精神の蝶つがい外れてることだけは、ヒシヒシと伝わってくる p1244さん 自覚症状ないですか?
642: 5/7 23:40 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp 何度も繰り返し言い負かされてp1224は完全にイカレちゃったねw 国政よりも精神科行ってこいよw
643: 5/8 18:8 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp 名目GDP(国民の所得の合算)を増やすには、まずはデフレを脱却すること。 名目GDP=実質GDP+インフレ率(物価上昇率)で算出される。 つまりインフレ率(物価上昇率)がマイナス(デフレ状態)では名目GDP(国民の所得の合算) が増えにくくなり、実体経済が回復しない。 http://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html 上のリンクを見ると、日本は1998年から現在までデフレが続いていることが分かる。 経済音痴くんは>>626で「円安で輸出が伸びても実質経済はほとんど成長しないし雇用や 賃金には反映しない。これは2002〜2007年の『戦後最長の景気回復局面』で明らかになっている。」 などと寝言をぬかしているが、先に説明した通り、名目GDP=実質GDP+インフレ率(物価上昇率) で算出されるので、名目GDPはデフレによって相殺されてしまうのだ。 http://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html もう一度、上のリンクを見てみると、実質GDPは緩やかに伸びているにも関わらず、名目GDPは 逆に97年をピークに右肩下がりだ。 理由は何度も説明している通り、インフレ率、つまり物価が下落している(デフレ状態)であるためなのだ。 名目GDP=実質GDP+インフレ率(物価上昇率)のうち、インフレ率(物価上昇率)がマイナスなのだから、 名目GDP(国民の所得の合算)は増えない。小学生でも理解できる計算式だ。 つまり、>>u570155.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.netの経済音痴くんは、こんな簡単な式すら 理解できていないということだ。 ま、最低賃金を引き上げればデフレ脱却できるなどと寝言言って時点で音痴丸出しですけどwww 日本経済を再生するには、まずデフレを脱却すること。 最低賃金なんて寝言を言うのは寝てる時だけにしたまえ、音痴くん。
644: 5/8 18:34 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp http://d.hatena.ne.jp/minerva2011/20111009/1318172565 これはG7(主要7カ国)のインフレ率の推移。 1995年以降、日本だけがインフレ率マイナスが続いている。 これを踏まえて次のデータ。 http://ecodb.net/exec/trans_weo.php?d=ngdpd&g=XC これはG8(主要8カ国)の名目GDP(国民の所得の合算)を示したデータだ。 日本のインフレ率(物価上昇率)マイナスがスタートした1995年の名目GDPと、2013年の名目GDP を比較すると、日本だけが名目GDPがマイナスとなっている。 その他の国はすべて名目GDP(国民の所得の合算)が増えている。 >>643で説明した通り、名目GDP=実質GDP+インフレ率(物価上昇率)なのだから、 インフレ率がマイナス(デフレ)で推移している日本だけが国民の所得が減っているのは 当然の結果である。 このくらいはマクロ経済では基本中の基本なのだが、経済音痴くんは、この程度の基本すら 理解できていない。完全に勉強不足ですねw
645: 5/8 19:30 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp 日本は20年近くデフレが続いています。 現在の日本のGDPは約500兆円ですが、仮に4%(欧米諸国並み)の名目成長をしてきたなら、 現在のGDPは約1000兆円になります。 税収は今の倍以上の約100兆円になり、民間の給与は平均約900万円。 国民の大半はこの事実を知らない。 財政出動すれば借金だけが残ると勘違いしている。 主要国の1997年時点での名目GDPを100として、2011年の名目GDPを%で表わすと・・・ 日本89.5% アメリカ181.1% イギリス181.6% イタリア149.8% ドイツ134.4% スペイン213.0% フランス157.8% スイス147.1% カナダ194.7% 名目GDP(国民の所得の合算)が減少してるのは日本だけ。 日銀がいかに何もしてこなかったかが良く分かる。
646: 5/8 19:48 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp 「失われた20年」と「失われた3200兆円」 http://philnews.seesaa.net/article/155723935.html 日本はこの20年間で3200兆円も稼ぎ損ねた。 言うまでもなく原因はデフレだ。 他の主要国は順調に名目GDPを伸ばしているのに、日本だけがデフレで 国民の所得が増えていない。 今までデフレを放置してきた日銀を支持し、デフレ脱却を目指している黒田新体制 のニュー日銀&安倍政権を叩いているのが経済音痴の典型が >>u567014.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net なのである。 自分が売国奴であることに気が付いていないという、このレベルの低さwww もう救いようがないなwwww
647: 5/8 21:11 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >>u567014.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net なんか文句あるなら根拠となる客観的なソースやデータを示して具体的に反論してみたまえ。 それから、 >『デフレそのものは物価下落を指し示しているのであって経済の縮小は必要要件ではありません。』 論拠となる客観的なソースを示して説明しなさい。 >君が挙げたグラフは国の公共事業関係費の予算額であって実際の公共事業額の数分の一の額にしかならない。 数分の一である根拠はどこにある?客観的な統計やデータで示しなさい。 >デフレとリンクじゃないんだっつの。『GDPが落ち込んでる=不況→デフレになった』であって、『デフレ→GDPが減っちゃった』ではないから。 GDPが落ち込んでからデフレになるなら、そのロジックを説明しなさい。 もちろん、その根拠と客観的なソースも忘れないようにな。 以上の質問に対する答えも早くしたまえ。 まだまだいくらでもかわいがってあげるから逃げるなよ。音痴くんw
648:467 5/8 21:23 u526066.xgsnun303.imtp.tachikawa.mopera.net 自演バレして逃げた論破君が帰ってきた。相変わらず低能ですねえ。 >>632 >>『デフレそのものは物価下落を指し示しているのであって経済の縮小は必要要件ではありません。』 >だからその根拠を示せって言ってんだよ。 >客観的なデータを持ってきなさい。 >持って来れなければ単なる経済音痴の妄想です。 前にも書いたけど辞書引け。論破君の勘違い >>君が挙げたグラフは国の公共事業関係費の予算額であって実際の公共事業額の数分の一の額にしかならない。 >数分の一である根拠はどこにある?客観的な統計やデータで示しなさい。 前にも書いたけどグラフの読み方習って来い論破君。 >>デフレとリンクじゃないんだっつの。『GDPが落ち込んでる=不況→デフレになった』であって、『デフレ→GDPが減っちゃった』ではないから。 >GDPが落ち込んでからデフレになるなら、そのロジックを説明しなさい。 >もちろん、その根拠と客観的なソースも忘れないようにな。 前にも書いたけど、論破君が載せたコピペに書いてあるから読んでみな。 あ、読んでも理解できないんだったね。
649: 5/8 21:33 i114-182-207-40.s42.a002.ap.plala.or.jp 傷心のp1244様、 5連投で地団駄踏んでるのが よ〜く伝わります。 レスの数だけ、文字の多さの分だけ金切り声をあげる心情を察します。 他人様に自分がどう映るか、考えたほうがいいですよ。 尋常じゃない壊れ具合、漏電してますよ。 なぜか、伝わるp1244の空気感 目に浮かびます。 レスすればするほど、土壷に自分からはまって行ってますよ アンパンチで、毎度飛ばされるバイキンマンの方がまだ可愛いよ(笑) 自覚症状ありませんか?
650: 5/8 21:38 i114-184-15-162.s41.a005.ap.plala.or.jp 都合悪いレスを埋める為にコピペ連投しているんだよ。 ゆえにコピペ連投を引き出したヤツの勝ちだ。
651:467 5/8 21:41 u526066.xgsnun303.imtp.tachikawa.mopera.net >>633 >2002年〜2007年当時はデフレを脱却出来なかったからな。 >日本の最大の課題はデフレの脱却。 >これをクリアしない限り名目GDP(国民の所得)は増えない。 >現にインフレ時に所得は増えている。 >その証拠が以下のソースな。 >デフレは経済を衰退させます。 何度も書くけど逆だって。景気後退によりデフレになるんだよ。日本もそうだったろ?基本だよ基本。 >以下はインフレ時とデフレ時の給料を比較したもの。 >http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34975 (略) 五回目か?好きだねえ。 >このデータについて反論ある?? 前にも書いたけど反論は無いよ。好景気時に給料上がる、不景気時に給料下がる。それだけのこと。インフレだから給料が上がってるわけではない。インフレ・デフレの意味が解らない低能はこんな当たり前のコラムに大喜びで飛びついてコピペ。泣ける〜 >デフレを脱却しない限り実体経済は回復しない。 まだデフレとデフレスパイラルの区別がついていないんですね。 >これくらいは基本だから覚えておきたまえ。 恥ずかしくないのかね。 >>634 >小泉政権下で公共事業費は削減されたが国債発行残高は右肩上がりに増えている。 その理由は前にも書いたけど意味わかんなかった?財政投融債が一本化されたから増えてるんだよ。 >国債発行残高が急激に増え始めたのは日本がデフレに突入した90年代半ばから。 >政府の借金の原因は公共事業費ではなくデフレであることが分かる。 >勉強不足ですね。 デフレだと借金が増えるんですか?バカですね。
652:467 5/8 21:44 u526066.xgsnun303.imtp.tachikawa.mopera.net >>635 >消費はデフレのままでは絶対に増えない。 だから何度も書くけどデフレとデフレスパイラルの区別くらい覚えろよこの低能工作員。 >デフレ=国民の所得が下がるからだよ。これも基本中の基本な。 どの国民のことを指してるのか知らんけど、デフレ下では勤労者の実質所得は増えるんだぞ論破君。まあ、論破君には理解できないだろうけど。 >最低賃金を引き上げても企業が総人件費を引き上げなければ意味なし。 >1人あたりの賃金を引き上げてもリストラで人員が削減されれば >企業の総人件費は変わらない。 >もうとっくに論破されてるぞwww 出た、論破www >>636 >ある店ではリンゴを1個100円で販売していました。 >しかし、お客さんはなかなか買ってくれません。 >どうすればリンゴは売れるでしょうか? >小学生「値段を安くすれば売れると思います」 >経済音痴くん「値段を高くすれば売れると思います」wwwwww 客に金を持たせればいいんだよ。 >デフレとリセッションの関係を具体的に説明してみなさい。もちろん客観的なソースを明示してだぞ。 論破君がコピペした文章にそのものズバリ書いてあるって。 >何度も言ってるが持論だけでは説得力ゼロ。論拠も示すこと。 オレの意見じゃなくて論破君のコピペだし。 >お前がデフレとリセッションの説明もしないで逃げるのは間違いないけどねwww >俺に反論されるのが怖くてビビってるのが手に取るように分かる。 勉強不足ですねw いくら考えても理解できない低能工作員が泣きながらキーを叩いているのが目に見えるようだwww
653:467 5/8 22:2 u526066.xgsnun303.imtp.tachikawa.mopera.net >>639 >>景気良くするつもりなら消費を増やせばよいわけで、一番手っ取り早いのはエンゲル係数の高い底辺の底上げ。 >>具体的に言うなら最低賃金の引き上げ、超過労働割増の割増率上げ、労働法違反の罰則強化とかかな。簡単だよ。 >最低賃金の引き上げwwwww >デフレで物が売れないのに人件費だけ増えたら企業側は経営が圧迫される。 また言ってるよ。デフレで物が売れないんではなくて、物が売れないからデフレなんだっつーの。 >採用は減り、リストラや派遣切りで失業者が増える。 俺が知ってる限り、最賃が上がったからリストラとか聞いたこと無いわ。リストラは仕事が無くなったから行うもんだよ。論破君は何処で働いてるの? 実際、群馬で行われた調査で面白いデータが出ている。 http://www.chuokai-gunma.or.jp/chosa/roudou/h22/2_12.htm 『最低賃金が全国一律時給800円以上に引き上げられた場合の影響は、全産業で、「ほとんど影響はない」が54.2%と最も多く、次いで、「多少影響がある」21.6%、「大いに影響がある」16.2%の順となっている。 前項で「大きな影響がある」「多少影響がある」と回答した事業所に、最低賃金引き上げの影響がある場合の必要な対応について尋ねたところ、全産業で「パートタイマーの時給の引き上げ」が62.1%と最も多く、次いで、「正社員の賃金の引き上げ」34.0%、「アルバイトの時給の引き上げ」26.1%の順となっている。』 >最大の課題はデフレを脱却して物が売れるようにすることなのに、音痴はそれすら分からない。 デフレ脱却で物が売れる?また勘違いしてるだろ。 >最低賃金引き上げで景気が良くなると思ってる経済音痴www 既に計算されているんでコピペするぜ。 http://www.yuiyuidori.net/soken/ape/2012/data/120529_01.pdf 3 GDPを4.07 兆円(0.8%)、雇用を41 万人分拡大する 最賃引き上げの対象者は、言うまでもなく低所得者層であるが、総務省「平成22 年家計調査」の「年間収入十分位階級別1世帯当たり1カ月間の収入と支出( 勤労者世帯)」から、実収入に対する」家計消費支出の割合を計算すると、年収270 万円未満の69.3%、270〜354 万円の70.7%に対して、高所得層である年収849〜1031 万円は55.8%、1031 万円以上は52.5%と、15%ポイント以上の開きがある。つまり、減税等によって高所得者の収入を増やすより、最低賃金を引き上げる方が、内需(家計消費)の拡大効果が大きい。(図1) それでは、最低賃金を時給1000 円に引き上げた場合、どのような経済効果が期待できるかを、総務省から公表されている「平成17 年産業連関表」を利用して試算してみると、国内需要(家計消費支出)が4.56 兆円増加し、それによって国内生産が7 .79 兆円誘発され、GDPが4.07 兆円、0.8%増加することが分かった。また、国内生産の増加に伴って、41.1 万人分に相当する新規雇用が生まれ、中央政府・地方政府合わせて7000 億円以上の増収が期待できることが分かった。
654:467 5/8 22:51 u526066.xgsnun303.imtp.tachikawa.mopera.net >>637 投稿し忘れ >>前任の白は通貨が出来ることと出来ないことを理解してたんですけどね。 >>黒は相当のバカか売国奴なんだなとしか思えないんですよ。 >衆議院解散の時点でマーケットは株高&円安に動き、安倍政権の誕生、黒田新総裁誕生だけで >さらに株高&円安は進んでいますが何か??? 日銀が国債も株も土地も買うっつーんだからそれが当たり前。 >お前が言う通貨で出来ないことが、体制が変わっただけで動いている事実。 全然動いていませんが。問題は市場ではなく実体経済。いつになったら好転するんでしょうか? >以下は白川前総裁の主な評価だ。 で、リーマンショック後のバーナンキの評価は何処にあるんだ? >また、浜田は「白川さんの頭の中は、金融業界さえ安定していれば、一般国民がどんなに失業してもかまわないと思っているかのように見える。教えていたころは、人の苦しみもわかる学生と思っていたが、失業、倒産の苦しみより日本銀行の組織防衛のほうが重要になってしまったのだろうか」と述べている。 >また、白川の実績について、デフレ脱却を実現できなかったとしてA-Cの評価で最低のCとした。 >浜田は、白川の人間性は評価しながらも日銀総裁としては「その信念は日銀や日本のジャーナリズムだけに通用する真理にすぎず、デフレと円高で国民を苦しめたという事実は、歴史として残る」と評価した。 浜田のくせに生意気だな。こんなこと言ってやがる。 http://diamond.jp/articles/-/30804?page=6 『物価が上がっても国民の賃金はすぐには上がりません。インフレ率と失業の相関関係を示すフィリップス曲線(インフレ率が上昇すると失業率が下がることを示す)を見てもわかる通り、名目賃金には硬直性があるため、期待インフレ率が上がると、実質賃金は一時的に下がり、そのため雇用が増えるのです。こうした経路を経て、緩やかな物価上昇の中で実質所得の増加へとつながっていくのです。 その意味では、雇用されている人々が、実質賃金の面では少しずつ我慢し、失業者を減らして、それが生産のパイを増やす。それが安定的な景気回復につながり、国民生活が全体的に豊かになるというのが、リフレ政策と言えます。 よく「名目賃金が上がらないとダメ」と言われますが、名目賃金はむしろ上がらないほうがいい。名目賃金が上がると企業収益が増えず、雇用が増えなくなるからです。』 浜田によると 「今期は儲けたから何人か増やそう。」「今期は儲からなかったら何人か減らそう。」 ということになるらしい。 雇用が増えるのは企業収益云々より業務拡大の為であり、業務が拡大するのは需要が増えるから。こんなバカが内閣官房参与って恐ろしいな。
655: 5/9 2:33 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp p1244が繰り返している「経済音痴」「論破」って自己の古傷なんじゃね? まぁレスを見る限りは進行形みたいだがw 何にせよそんな煽りじゃ寒いだけだぞw
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
[戻る]