3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下国政について議論するスレ(2)
621:467 5/2 20:24
頑張って逃げろよ論破君。
622: 5/3 0:44
さよなら論破君。論破君の記念碑として残しておくよ。
1. 好不況とインフレデフレの関係が怪しい。
2. 需給・価格も怪しい。
3. デフレとデフレスパイラルの区別がつかない。
4. 不況の意味が解らない。
5. 公共工事は国発注の物だけだと思っている。
6. 普通の折れ線グラフを読めない
7. 『デフレは経済を衰退させます』という自説の根拠として何故か週刊現代のコラム?を挙げる。ただし、その内容は給料の話でリセッションとは直接関係無し。しかもよほど気に入ったのか、二日間の内に三度も繰り返しコピペ。
8. マクロ経済を語るのに何故か亭主とバカ女房の小遣いの話で語る
9.同じ事を繰り返し言えば勝ったと思い込む痛い子ちゃんw
10.議論と討論の違いがわからないので議論で論破論破と騒ぎたてる。
略25
623: 5/3 3:42
>>619
痛々しいね自演君w
624: 5/3 6:52
論破さん、自演君、論破君にオカマちゃん。
色んな呼び名があるのですねパンティ君。
GWだというのにびっくりです。
625:467 5/3 14:26
コテ忘れた。>>622は俺です。ごめんね論破君。グラフが読めるようになるといいね、その為には勉強が必要だよ。
さて、粘着ばかりで本質的な議論がグダグダになったので整理したい。
論破君は『デフレが原因で不況になる。』と主張していた。
>>515
>デフレは経済を衰退させます。
デフレは単純に『物価が下がっていく現象』を指し示しており、『物価が下がって不況になる』という理解は飛躍。
論破君は>>524でデフレスパイラルについてコピペしていたものの、そのコピペの内容は全く理解できなかったらしい。
>デフレスパイラル
>経済全体で供給過多・需要不足が起こって物価が低下する。(後略)
略50
626:467 5/4 1:0
つづき さて、アベッチの言う
金融緩和 →実質経済を成長→雇用や賃金に反映
という段階だが、これは恐らく無理。
というのは、円安で輸出が伸びても実質経済はほとんど成長しないし雇用や賃金には反映しない。これは2002〜2007年の『戦後最長の景気回復局面』で明らかになっている。2009年版通商白書を見ると、この間に輸出は70%以上伸び、民間設備投資も30%以上伸びたにも拘らず、民間最終消費は10%も増えていない。そのため、白書でも
『今回の景気回復局面でもう一つ特徴的なのが民間最終消費の停滞である。(中略)GNIの6割近くを占める民間最終消費は、1980年代後半、1990年代半ばの景気回復期と比較しても伸び悩んでいる』
『こうした内需の伸び悩みの結果、直近の景気回復期における我が国の実質GDP成長率は2.4%と、1980年代後半と比較してそれほど上昇しないまま終了した。』
と分析している。
oリンク
なお、大企業がバブル景気以上の収益を上げたというこの間も賃金はほぼ一貫して下がり続け、現在に至るも減っている。
oリンク
略14
627: 5/5 19:7
論破君 脳にでかい弾丸を打ち込まれたようですね。
どうか、どうか河の向こう岸へ渡れるといいですね。
バイオハザードのゾンビのように、また出てこないように
十字を切りましょう。 ゾンビの困ったところは、死に体と自覚できないからね。
628:467 5/6 1:25
論破君が居ないと捗るなあ。ゾンビになって邪魔される前につづきを書き込んどく。
アベッチが言うところの『2本目の矢の財政政策』について、論破君が国土強靭化を工作員らしく絶賛して持ち上げていたが、こういう旧来型の景気対策には大した効果が無く借金が増えるばかりというのはすでに実証済み。
小渕内閣時代にはITバブルと重なって幾分持ち直したものの、ITバブル崩壊とともにあっけなく終了して膨大な借金だけが残った。
しかも、既に土建業界自体が痩せ細っており、大型事業を発注されても消化しきれるかどうか怪しい、という有様。
論破君は被災地の復興が進むような寝言を書いていたが、おそらく逆。私は去年は被災地で仕事をしていたが、少なくとも被災地ではさらに仕事を増やしても請けられる業者が居ない。
というか、被災地には秋田以外にも全国から土建屋が入って仕事をしているので、ここで大きな公共工事を打つと、土建屋が被災地から地元に帰ってしまって被災地の復興を遅らせる可能性すらある。
ついでに、そもそもデフレには不採算部門の合理化淘汰という意味がある。であるにもかかわらず、合理化淘汰されるはずの土建業界に借金してまで金をぶっこむとは正気とは思えない売国奴ぶり。
『3本目の矢の成長戦略』についてはもう知りたいとも思わない。
略12
629: 5/6 9:3
ま実際淘汰が進むとその後価格は持ち直し傾向になるでしょうね。
無意味な価格競争がなくなるからね。
それでも俺は3本目の矢に期待しますってか、コレが決まらないと1本目2本目の負の遺産だけが残ってしまうからね。
630: 5/6 11:43
賃上げは直ぐにはされないと言いつつ、景気が良くなっていると言う。
じゃあ賃上げはいつされるのか?
理想「今でしょ!」
現実「タダチニー効果は出ないー」
希望的観測に過ぎないギャンブルというのはよくわかった。
それでも恐怖の売国民主よりはマシだし、期待はしている。
手放しで評価する思考停止の自演君が工作員と言われるのはよくわかるよw
上前次1-新書見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-
[戻る]