3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
国政について議論するスレ(2)
625:467 5/3 14:26 u567014.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net コテ忘れた。>>622は俺です。ごめんね論破君。グラフが読めるようになるといいね、その為には勉強が必要だよ。 さて、粘着ばかりで本質的な議論がグダグダになったので整理したい。 論破君は『デフレが原因で不況になる。』と主張していた。 >>515 >デフレは経済を衰退させます。 デフレは単純に『物価が下がっていく現象』を指し示しており、『物価が下がって不況になる』という理解は飛躍。 論破君は>>524でデフレスパイラルについてコピペしていたものの、そのコピペの内容は全く理解できなかったらしい。 >デフレスパイラル >経済全体で供給過多・需要不足が起こって物価が低下する。(後略) と、『供給過多・需要不足』を原因としてリセッション=景気後退が起き、それを原因に『物価が低下』、つまりはデフレが起きる。これは467のような中年は学校で習ったことだが、論破君はまだ習っていないか、忘れたようだ。 467が何度も>>498,>>506,>>529と何度も指摘したが、最後まで『デフレが原因で不況』と譲らず。ではデフレはどうしたら起きるのか?ある朝起きたら突然にデフレになっているのか? 『デフレが原因で不況』という勘違いは裏返すと『インフレになれば好景気』という勘違いに繋がる。 実際、論破君のアベノミクスに対する評価は >>502 >投資を喚起することに成功しているからだよ。 >マネーが循環することによって景気は回復する。 >その循環のきっかけを作ったのがアベノミクス。 >マネーが動き出した時点で半分成功と言ってもいい。 と、手放しで絶賛。 >>10年くらい前にも「戦後最長の回復局面」という景気回復があったんだが、別名「実感なき景気回復」とも言われてる。 という指摘に対しても >それは景気回復に持続性がなかったからね。 >今回の金融緩和は前例がないくらいケタ違いの規模になっている。 >今までの中途半端な金融政策とは比べ物にならないレベルだ。 >10年前とは規模が違います。 と、金融緩和万能論とでもいうか、能天気そのもの。 実際のところ、金融緩和をやり過ぎるとバブルになるのは既に日本は経験した通りで、米国では住宅バブルからリーマンショックが起き、世界金融危機への引き金となっている。 あんまり頭がよろしくなさそうなあべっちですら 『単に金融緩和をやるのではなく、それと共に有効需要を作っていき実質経済を成長させ、そして地域が活性化し雇用や賃金に反映させる時差を短くし、景気回復の実感を持って頂く。そのために2本目の矢の財政政策が必要であると主張している。しかしこれは何度も打てないので3本目の矢の成長戦略をしっかり打つ。これを同時に打ち込み、以前から言ってきた経済3団体への賃上げ協力要請も本日行う。』(国会答弁より) という具合で、 金融緩和 ↓ 実質経済を成長 ↓ 雇用や賃金に反映 と、段階を踏まなくてはならないことくらいは流石に分かっている。 『アベノミクスで株価が上がった、円安になった、ばんじゃーい』 という論破君はアベノミクスも理解していない。アベノミクス支持者というのはこんなもんなんだろう。 つづきは気が向いたらまた
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
[戻る]