3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
国政について議論するスレ(2)
631:467 5/6 17:3 u585000.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net >>629 >ま実際淘汰が進むとその後価格は持ち直し傾向になるでしょうね。 >無意味な価格競争がなくなるからね。 問題は悪貨が良貨を駆逐するということなんですよ。淘汰の際に悪いものが残り易いんではないかと。 >それでも俺は3本目の矢に期待しますってか、コレが決まらないと1本目2本目の負の遺産だけが残ってしまうからね。 3本目は誰も反対しないであろう政策なんですが、問題は景気対策としては有効ではないのでは?もしくは景気対策ではないのでは?ということだと思うんですよ。それが景気に影響を与えるようになるのはいつの話なんだと。 >>630 >希望的観測に過ぎないギャンブルというのはよくわかった。 恐らく希望的観測ですらない、単なる騙しだと思うんですよ。 >それでも恐怖の売国民主よりはマシだし、期待はしている。 自民も民主もそもそもの出自は変わらないければ、売国ぶりも変わらないように見えるんですがね。ただ、ポーズの取り方がうまいだけで。
632: 5/7 19:42 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >>u567014.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net 能書きはいいから質問に答えたまえ。 経済音痴は都合が悪い質問には答えないで逃げる。 女々しいねぇwww >『デフレそのものは物価下落を指し示しているのであって経済の縮小は必要要件ではありません。』 だからその根拠を示せって言ってんだよ。 客観的なデータを持ってきなさい。 持って来れなければ単なる経済音痴の妄想です。 >君が挙げたグラフは国の公共事業関係費の予算額であって実際の公共事業額の数分の一の額にしかならない。 数分の一である根拠はどこにある?客観的な統計やデータで示しなさい。 >デフレとリンクじゃないんだっつの。『GDPが落ち込んでる=不況→デフレになった』であって、『デフレ→GDPが減っちゃった』ではないから。 GDPが落ち込んでからデフレになるなら、そのロジックを説明しなさい。 もちろん、その根拠と客観的なソースも忘れないようにな。 早く答えたまえ、経済音痴くんwww
633: 5/7 19:55 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >『アベノミクスで株価が上がった、円安になった、ばんじゃーい』 >という論破君はアベノミクスも理解していない。アベノミクス支持者というのはこんなもんなんだろう。 株価は景気の先行指標だ。 マーケットのインフレ期待を表わしている。 そんなことも理解できてないのか?経済音痴くんwww 先行指標の意味分かる?? >>626 2002年〜2007年当時はデフレを脱却出来なかったからな。 日本の最大の課題はデフレの脱却。 これをクリアしない限り名目GDP(国民の所得)は増えない。 現にインフレ時に所得は増えている。 その証拠が以下のソースな。 デフレは経済を衰退させます。 以下はインフレ時とデフレ時の給料を比較したもの。 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34975 >アベノミクスでデフレから脱却してマイルドなインフレになると、給料がどうなるのか気になる人は多いだろう。 >物価が上がっても給料が上がらないと、懐が痛むばかりで生活が苦しくなるからだ。 >まずは過去のデータを見ておこう。デフレになったのは1995年度からなので、1971年度から1994年度の24年間を >インフレ時代、1995年度から2011年度の17年間をデフレ時代と分けよう。それぞれの年度で、給料の上昇率と >インフレ率の関係を調べ、給料の上昇率がインフレ率を上回ったら「勝ち」、下回ったら「負け」とする。 >結果は、インフレ時代は21勝3敗であるが、デフレ時代は5勝12敗と負け越し。さらに詳しく見ると、インフレ時代 >の平均給与上昇率は7・4%で平均インフレ率は4・9%、デフレ時代の平均給与上昇率はマイナス0・7%で平均 >インフレ率もマイナス0・1%となる。 >つまりデフレ時代は、物価は下がるがそれより給料の下がりが大きいためサラリーマンに酷。一方、インフレ時代は >物価は多少上がるが、それを補って余りあるほど給料が上がるのだ。 >そもそも、アベノミクスとは、おカネを刷ることによって人々の気持ちをデフレ予想からインフレ予想に変え、それが >さらに株高、円安をもたらすという政策だ。これが消費、輸出、設備投資の実需を生み、その結果、実際にインフレ率 >が高まり、さらに実需が増えるので、雇用、給料も増えていく。 このデータについて反論ある?? デフレを脱却しない限り実体経済は回復しない。 これくらいは基本だから覚えておきたまえ。
634: 5/7 20:0 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >>628 >アベッチが言うところの『2本目の矢の財政政策』について、論破君が国土強靭化を工作員らしく >絶賛して持ち上げていたが、こういう旧来型の景気対策には大した効果が無く借金が増えるばかり >というのはすでに実証済み。 215 :秋田県人 :2013/02/17(日) 21:20 5Gc2wQv proxycg093.docomo.ne.jp 今更インフラ整備なんて、自民党が金欲しさにやった馬鹿げた政策借金だけが残るだけ、これから江戸時代の人口に向かっていくんだからもっとスリムな国にならないと、 216 :秋田県人 :2013/02/17(日) 21:59 i58-89-131-77.s41.a005.ap.plala.or.jp >>215 一理ある。ってか正解。 217 :秋田県人 :2013/02/17(日) 22:14 p42154-ipngn201akita.akita.ocn.ne.jp >>214 無視すればいいですよ。 >>215 その通りですね。 >>215 >>216 >>217 国の公共事業費の推移 http://sanwa-gkn.co.jp/wp-content/uploads/2011/08/7cec05cecbcda8b632120625e36b0b3e.jpg 政府の国債発行残高の推移 http://blogs.yahoo.co.jp/w_moon_press/42740500.html 小泉政権下で公共事業費は削減されたが国債発行残高は右肩上がりに増えている。 国債発行残高が急激に増え始めたのは日本がデフレに突入した90年代半ばから。 政府の借金の原因は公共事業費ではなくデフレであることが分かる。 勉強不足ですね。 実証済みと言うなら公共事業のせいで借金が増えたという客観的なソースを持って来い。
635: 5/7 20:4 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >で、対論に『最低賃金上げ、超過勤務手当割増率増、労働基準法罰則強化』を挙げたら、 >論破君が工作員らしくもうすごい勢いで噛みついてきたわけだ。 対案が最低賃金引き上げって、寝言だと思ったら本気だったのか??www >景気良くするつもりなら消費を増やせばよいわけで、一番手っ取り早いのはエンゲル係数の高い底辺の底上げ。 >具体的に言うなら最低賃金の引き上げ、超過労働割増の割増率上げ、労働法違反の罰則強化とかかな。簡単だよ。 消費はデフレのままでは絶対に増えない。 デフレ=国民の所得が下がるからだよ。これも基本中の基本な。 最低賃金を引き上げても企業が総人件費を引き上げなければ意味なし。 1人あたりの賃金を引き上げてもリストラで人員が削減されれば 企業の総人件費は変わらない。 もうとっくに論破されてるぞwww
636: 5/7 20:6 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >価格転嫁すれば人件費の割合は増えないので倒産しません。 >それに、価格転嫁することでインフレになるんで円安になるわけで、輸出業者の競争力は落ちません。 >値上げしないとインフレになんないよー。インフレってなんだと思ってるんですかーwwwww だからデフレは物が売れない状態だと何度言えば分かるんだよ、この経済音痴はw 物が売れない状態なのに値上げしたら余計に売れなくなる。 ある店ではリンゴを1個100円で販売していました。 しかし、お客さんはなかなか買ってくれません。 どうすればリンゴは売れるでしょうか? 小学生「値段を安くすれば売れると思います」 経済音痴くん「値段を高くすれば売れると思います」wwwwww 小学生でも分かるロジックが分からない経済音痴くんwwww 子供でも分かるロジックだけど、音痴くんは理解できないか? レベル低いですねwww >四回も書かなくていいから。俺は君よりずっと頭がいいみたいだから一回書いてくれれば大抵のことは分かるから。 >君がデフレとリセッションの関係を理解していないってことは客観的に分かるけど、それを何度も指摘してるけど君は理解できないんだよね。 >ソースは既に君自身がコピペしてるから俺はイチイチ書かないわ。そんなこと失礼だものwwwww デフレとリセッションの関係を具体的に説明してみなさい。もちろん客観的なソースを明示してだぞ。 何度も言ってるが持論だけでは説得力ゼロ。論拠も示すこと。 お前がデフレとリセッションの説明もしないで逃げるのは間違いないけどねwww 俺に反論されるのが怖くてビビってるのが手に取るように分かる。 勉強不足ですねw
637: 5/7 20:7 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >前任の白は通貨が出来ることと出来ないことを理解してたんですけどね。 >黒は相当のバカか売国奴なんだなとしか思えないんですよ。 衆議院解散の時点でマーケットは株高&円安に動き、安倍政権の誕生、黒田新総裁誕生だけで さらに株高&円安は進んでいますが何か??? お前が言う通貨で出来ないことが、体制が変わっただけで動いている事実。 http://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html 5年の任期中で名目GDP(国民の所得の合算)をプラスに出来なかった白川を支持して わずか4カ月でインフレ期待を高め、景気の先行指標である株価を爆上げさせた 安倍&黒田を支持する経済音痴ぶりw 以下は白川前総裁の主な評価だ。 世界のメディアの評価 2012年8月、アメリカのグローバル・ファイナンス誌が毎年公開している世界の中央銀行総裁の評価によると、白川は「C−」であった。 2012年12月、ウォール・ストリート・ジャーナルがアメリカなどの経済評論家に、世界の5大中央銀行総裁の格付けを依頼したところ、白川は圧倒的に最下位の評価であった。 2013年3月8日、台湾の中央社商情網は、白川を指して「無能」と評価、白川が任期を待たずに辞任したことは、白川の能力の無さが原因であるとした。 ポール・クルーグマンの見解 ノーベル経済学賞受賞者ポール・クルーグマンは政策に関して「中央銀行の独立性への介入に関しては、もはやあれこれ躊躇すべきではない。日本のGDPデフレーター (名目GDPを実質GDPで割った値。経済全体の物価動向を示す)は、ここ13年間、下がりっ放しである。それなのに今、日銀が重い腰をあげないというなら、(その責任者たる総裁は) 銃殺に処すべきである」と述べている。 さらに、白川の大学時代の恩師である浜田宏一エール大学名誉教授は・・・。 浜田宏一の見解 浜田宏一は「学生の頃の彼の聡明ぶり、分析力の鋭さには感銘を受けた。今は世界から首を傾げられる『日銀流理論』を言わなくてはいけない状況に追い込まれている」と指摘している。 浜田は「日本銀行は、金融政策というこれらの課題に十分立ち向かうことのできる政策手段を持っている。日本銀行はそれを認めようとせず、使える薬を国民に与えないで、 日本銀行が国民と産業界を苦しめていることを自覚していただきたい」「聡明な総裁のことだから、デフレと不況に苦しむ国民の立場から、その原因となっている緊縮金融政策を改めて くださることを願っている」と指摘した。 また、浜田は「白川さんの頭の中は、金融業界さえ安定していれば、一般国民がどんなに失業してもかまわないと思っているかのように見える。教えていたころは、人の苦しみも わかる学生と思っていたが、失業、倒産の苦しみより日本銀行の組織防衛のほうが重要になってしまったのだろうか」と述べている。 また、白川の実績について、デフレ脱却を実現できなかったとしてA-Cの評価で最低のCとした。 浜田は、白川の人間性は評価しながらも日銀総裁としては「その信念は日銀や日本のジャーナリズムだけに通用する真理にすぎず、デフレと円高で国民を苦しめたという事実は、 歴史として残る」と評価した。 世界的には「無能」の烙印を押された白川を支持する経済音痴くんwww 経済を知らないんだから仕方ないかww
638: 5/7 20:10 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >>u567014.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net >『デフレそのものは物価下落を指し示しているのであって経済の縮小は必要要件ではありません。』 だからその根拠を示せって言ってんだよ。 客観的なデータを持ってきなさい。 持って来れなければ単なる経済音痴の妄想です。 >君が挙げたグラフは国の公共事業関係費の予算額であって実際の公共事業額の数分の一の額にしかならない。 数分の一である根拠はどこにある?客観的な統計やデータで示しなさい。 >デフレとリンクじゃないんだっつの。『GDPが落ち込んでる=不況→デフレになった』であって、『デフレ→GDPが減っちゃった』ではないから。 GDPが落ち込んでからデフレになるなら、そのロジックを説明しなさい。 もちろん、その根拠と客観的なソースも忘れないようにな。
639: 5/7 20:38 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >景気良くするつもりなら消費を増やせばよいわけで、一番手っ取り早いのはエンゲル係数の高い底辺の底上げ。 >具体的に言うなら最低賃金の引き上げ、超過労働割増の割増率上げ、労働法違反の罰則強化とかかな。簡単だよ。 最低賃金の引き上げwwwww デフレで物が売れないのに人件費だけ増えたら企業側は経営が圧迫される。 採用は減り、リストラや派遣切りで失業者が増える。 これくらいはバカでも分かるんだけど経済音痴くんは分からないようだなw 最大の課題はデフレを脱却して物が売れるようにすることなのに、音痴はそれすら分からない。 最低賃金引き上げで景気が良くなると思ってる経済音痴www
640: 5/7 20:43 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp アベノミクスがまだわからない人へ http://diamond.jp/articles/-/34836 アベノミクスは金融政策がすべてといってもいい。そのキモは驚くほど簡単だ。ひとことでいえば、 デフレ予想からインフレ予想への転換だ。人々のインフレ予想率を高めるわけだ。 ポイントはインフレ予想 どういう経路をたどるかと言うと、マネタリーベース(中銀当座預金と中央銀行券の合計)を増やすと インフレ予想が高まる。すると、実質金利(名目金利マイナスインフレ予想率)が下がり、株価(株高) と為替(円安)に効く。これは早く出る。今はその最中だ。円安になると輸出は半年から1年半ぐらいの 間に増加し、株高になると消費は半年から1年半ぐらいの間に上向く。 実質金利が低下するので、設備投資は半年から2年ぐらいの間に伸びる。輸出、消費と設備投資が伸びて くると、ようやく物価や賃金が上がる。ここまで約2年間だ。設備投資について、企業は内部資金を最初に 使うから、外部資金を借りるまでには時間がかかるので、3年ぐらい経たないと貸出は増えない。 そうなると金利も徐々にあがるだろう。 ここで、ポイントになっているのは、マネタリーベースを増やすとインフレ予想が高まるということだ。 実質金利が下がると、円安、株高になるのは従来の経済理論でもわかる。輸出、消費、設備投資が伸びるのも、 従来の経済理論だ。要するに、マネタリーベースを増やすとインフレ予想が高まるのかという点だけが、 ちょっと怪しいところだった。 筆者は、こうしたメカニズムを1998年から2001年までプリンストン大学で学んだ。あとでクルーグマンに聞いたら、 プリンストンは金融政策の研究ではトップで、世界的な権威が集まっているとのことだった。彼は冗談めかして、 プリンストンはインフレ目標陰謀団の本拠地であるといっていた。毎週開かれる金融政策のセミナーで、ベン・バーナンキ、 アラン・ブラインダー、ウィリアム・ブランソン、マイケル・ウッドフォード、ポール・クルーグマンらは、 日本をやり玉にあげながら、喧々諤々の議論をし、日本のデフレへの処方箋を語り合っていた。 世界トップクラスの経済学者がいうのだから、3年間は貴重な体験だった。2001年に日本に帰国した筆者にとって、学術的な議論は もう必要なく、早く実行すべき政策課題だった。
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
[戻る]