3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下国政について議論するスレ(2)
694: 5/10 9:25
p1244は都合の悪い部分を完全スルーw
実際には最賃上げても失業者は増えないんだよ。
oリンク
『ニュージャージー州は1992年4月に最低賃金を$4.25から$5.05に引き上げた。その水準は全米で最も高い最低賃金となった。ニュージャージー州に隣接しているペンシルベニア州では最低賃金を連邦政府が定める$4.25に据え置いた。そこで、ニュージャージー州とペンシルベニア州における雇用の変化を比較して、最低賃金が雇用に与えた影響について調査した。
C&K 研究は伝統的な解釈とは異なった結果をもたらした。この研究によると、最低賃金を引き上げたニュージャージー州の雇用は20.44%から21.03%へと0.59%増加し、最低賃金を据え置いたペンシルベニア州の雇用は23.33%から21.17%へと2.16%減少した5。1994年のニュージャージー州の失業率はペンシルベニア州より増加しているので、景気変動の雇用への影響はマイナスと考えられる。それにもかかわらず、ニュージャージー州において、雇用増加が推定された』
695: 5/10 9:27
p1244は都合の悪い部分を完全スルーw
あの賃金を引き上ろ ポール・クルーグマン 2013年2月17日
オバマ大統領はその一般教書演説のなかで多くの良い提案を述べている。残念ながらそのほとんどは予算の支出を必要とするので、下院を共和党がコントロールしている以上、それらが実現するとは考えにくい。
しかし、とある重要な提案については予算の支出が必要ない。最低賃金の7.25ドルから9ドルへの引き上げと、今後のインフレーションに合わせた上昇という大統領の提案だ。さて、となると問わなければならないのは、これは良い政策だろうかということだ。そしてその答えは、ちょっと驚きかもしれないが、明らかにイエスだ。
なぜ「驚き」なのだろうか?それは経済学101*1が、市場の結果を法律で命令しようとする事には非常に慎重であるべきだと告げるからだ。私のものも含めたどんな教科書も、家賃だとか農産物の価格だとかの統制という政策からの意図せざる結果について説明している。そして非常にリベラルな経済学者ですら、最低賃金をたとえば時給20ドルにするのはいろんな問題をうむことに同意するはずだ。
しかしそんなことが提案されているわけじゃない。そして大統領が持ち出しているレベルでの最低賃金の引上げは圧倒的に有益な効果をもつと考える有力な理由があるのだ。
まず第一に、現在の最低賃金のレベルはいかなるまともな基準で見ても非常に低い。この40年ほど最低賃金の上昇はずっとインフレを下回ってきた。そのため最低賃金の実質価値は1960年代のそれをはるかに下回っている。一方、労働者の生産性は倍になっている。引き上げの時、というものじゃないか。
略11
696: 5/10 9:28
>実際には最賃上げても失業者は増えないんだよ。
>oリンク
>『ニュージャージー州は1992年4月に最低賃金を$4.25から$5.05に引き上げた。その水準は全米で最も高い最低賃金となった。ニュージャージー州に隣接しているペンシルベニア州では最低賃金を連邦政府が定める$4.25に据え置いた。そこで、ニュージャージー州とペンシルベニア州における雇用の変化を比較して、最低賃金が雇用に与えた影響について調査した。
>C&K 研究は伝統的な解釈とは異なった結果をもたらした。この研究によると、最低賃金を引き上げたニュージャージー州の雇用は20.44%から21.03%へと0.59%増加し、最低賃金を据え置いたペンシルベニア州の雇用は23.33%から21.17%へと2.16%減少した5。1994年のニュージャージー州の失業率はペンシルベニア州より増加しているので、景気変動の雇用への影響はマイナスと考えられる。それにもかかわらず、ニュージャージー州において、雇用増加が推定された』
oリンク
アメリカは日本と違ってインフレだ。
名目GDPも順調に伸びている。
マイルドインフレが持続していて物価が確実に上昇しているんだから、企業側は賃上げにも対応できる。
何度も書いてるが日本は10数年間デフレが続いて企業側の利益が落ち込んでいる。
日本とは経済状態が全く違うアメリカのデータを持ち出して、「最低賃金を上げると解決する」などと妄想を
略13
697: 5/10 9:29
p1244は都合の悪い部分を完全スルーw
略6
698: 5/10 9:30
p1244は都合の悪い部分は完全スルーw
>最低賃金引き上げで景気が良くなると思ってる経済音痴www
既に計算されているんでコピペするぜ。
oリンク
3 GDPを4.07 兆円(0.8%)、雇用を41 万人分拡大する
最賃引き上げの対象者は、言うまでもなく低所得者層であるが、総務省「平成22 年家計調査」の「年間収入十分位階級別1世帯当たり1カ月間の収入と支出( 勤労者世帯)」から、実収入に対する」家計消費支出の割合を計算すると、年収270 万円未満の69.3%、270〜354 万円の70.7%に対して、高所得層である年収849〜1031 万円は55.8%、1031 万円以上は52.5%と、15%ポイント以上の開きがある。つまり、減税等によって高所得者の収入を増やすより、最低賃金を引き上げる方が、内需(家計消費)の拡大効果が大きい。(図1)
それでは、最低賃金を時給1000 円に引き上げた場合、どのような経済効果が期待できるかを、総務省から公表されている「平成17 年産業連関表」を利用して試算してみると、国内需要(家計消費支出)が4.56 兆円増加し、それによって国内生産が7 .79 兆円誘発され、GDPが4.07 兆円、0.8%増加することが分かった。また、国内生産の増加に伴って、41.1 万人分に相当する新規雇用が生まれ、中央政府・地方政府合わせて7000 億円以上の増収が期待できることが分かった。
699: 5/10 9:32
p1244は都合の悪い部分を完全スルーw
とにかく重要なのは賃上げだね。
アベノミクスを手放しで評価する思考停止のp1244は絶対に成功すると信じて疑わない工作員認定。
揃って口にする言葉は「すぐに効果は出ない」
じゃあいつ頃されるのか?
「タダチニー効果は出ないー」
これじゃ民主党と変わらないよなw
700: 5/10 9:33
684 :秋田県人 :2013/05/09(木) 23:21 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp
とにかく重要なのは賃上げだね。
アベノミクスを手放しで評価する思考停止のp1244は絶対に成功すると信じて疑わない工作員認定。
揃って口にする言葉は「すぐに効果は出ない」
じゃあいつ頃されるのか?
「タダチニー効果は出ないー」
これじゃ民主党と変わらないよなw
701: 5/10 9:34
p1244は都合の悪い部分を完全スルーw
実際には最賃上げても失業者は増えないんだよ。
oリンク
『ニュージャージー州は1992年4月に最低賃金を$4.25から$5.05に引き上げた。その水準は全米で最も高い最低賃金となった。ニュージャージー州に隣接しているペンシルベニア州では最低賃金を連邦政府が定める$4.25に据え置いた。そこで、ニュージャージー州とペンシルベニア州における雇用の変化を比較して、最低賃金が雇用に与えた影響について調査した。
C&K 研究は伝統的な解釈とは異なった結果をもたらした。この研究によると、最低賃金を引き上げたニュージャージー州の雇用は20.44%から21.03%へと0.59%増加し、最低賃金を据え置いたペンシルベニア州の雇用は23.33%から21.17%へと2.16%減少した5。1994年のニュージャージー州の失業率はペンシルベニア州より増加しているので、景気変動の雇用への影響はマイナスと考えられる。それにもかかわらず、ニュージャージー州において、雇用増加が推定された』
702: 5/10 9:34
>>686
音痴くんは日本語すら理解できないのなwww
>しかし、とある重要な提案については予算の支出が必要ない。最低賃金の7.25ドルから9ドルへの引き上げと、
>今後のインフレーションに合わせた上昇という大統領の提案だ。さて、となると問わなければならないのは、
>これは良い政策だろうかということだ。そしてその答えは、ちょっと驚きかもしれないが、明らかにイエスだ。
>今後のインフレーションに合わせた上昇という大統領の提案だ。
>今後のインフレーションに合わせた上昇という大統領の提案だ。
>今後のインフレーションに合わせた上昇という大統領の提案だ。
>今後のインフレーションに合わせた上昇という大統領の提案だ。
略18
703: 5/10 9:36
p1244は都合の悪い部分を完全スルーww
略6
上前次1-新書見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-
[戻る]