3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下国政について議論するスレ(2)
721: 5/10 10:35 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp
アイフォンで自演バレしたp1244は都合の悪い部分は完全スルーw
>最低賃金引き上げで景気が良くなると思ってる経済音痴www
既に計算されているんでコピペするぜ。
oリンク
3 GDPを4.07 兆円(0.8%)、雇用を41 万人分拡大する
最賃引き上げの対象者は、言うまでもなく低所得者層であるが、総務省「平成22 年家計調査」の「年間収入十分位階級別1世帯当たり1カ月間の収入と支出( 勤労者世帯)」から、実収入に対する」家計消費支出の割合を計算すると、年収270 万円未満の69.3%、270〜354 万円の70.7%に対して、高所得層である年収849〜1031 万円は55.8%、1031 万円以上は52.5%と、15%ポイント以上の開きがある。つまり、減税等によって高所得者の収入を増やすより、最低賃金を引き上げる方が、内需(家計消費)の拡大効果が大きい。(図1)
それでは、最低賃金を時給1000 円に引き上げた場合、どのような経済効果が期待できるかを、総務省から公表されている「平成17 年産業連関表」を利用して試算してみると、国内需要(家計消費支出)が4.56 兆円増加し、それによって国内生産が7 .79 兆円誘発され、GDPが4.07 兆円、0.8%増加することが分かった。また、国内生産の増加に伴って、41.1 万人分に相当する新規雇用が生まれ、中央政府・地方政府合わせて7000 億円以上の増収が期待できることが分かった。
722: 5/10 10:39 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp
赤面黒歴史、自演バレしたp1244によるiPhoneからの最初のレスw
p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
俺は↑を支持するけどね
たまにちょっと違うなってのあるけど方向性はそんなに違わないわ
批判するにしてもレッテル貼りや抽象的で具体性にかけるんだよ
そもそも議論スレなのに>>582とか全然議論でもなんでもないしな
んで>>506で白川元総裁支持で黒田総裁不支持の時点でありえんわ
寧ろここツッコむ所だろw
略21
723: 5/10 10:59 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
oリンク
現在の平均最低賃金は749円
oリンク
18年前の1995年の平均最低賃金は611円
最低賃金は138円上がっている。
上がっているにも関わらず名目GDPが増えないのは何故だ?
周回遅れくんの妄想によると、最低賃金を引き上げると景気は回復するそうだが
最低賃金が上がっているのに景気は悪化しているのはなぜだ?
周回遅れくんのインチキ理論が正しいとすると、最低賃金は上がっているののだから
略17
724: 5/10 11:1 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
>>u567014.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net
主要国の最低賃金水準の推移
oリンク
日本の最低賃金は安定的に上昇している(リンク先参照)
フランスも韓国もイギリスも最低賃金は上昇している。
これを踏まえて・・・・。
アメリカの経済状況
oリンク
略36
725: 5/10 11:4 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
名目GDP(国民の所得の合算)を増やすには、まずはデフレを脱却すること。
名目GDP=実質GDP+インフレ率(物価上昇率)で算出される。
つまりインフレ率(物価上昇率)がマイナス(デフレ状態)では名目GDP(国民の所得の合算)
が増えにくくなり、実体経済が回復しない。
oリンク
上のリンクを見ると、日本は1998年から現在までデフレが続いていることが分かる。
経済音痴くんは>>626で「円安で輸出が伸びても実質経済はほとんど成長しないし雇用や
賃金には反映しない。これは2002〜2007年の『戦後最長の景気回復局面』で明らかになっている。」
などと寝言をぬかしているが、先に説明した通り、名目GDP=実質GDP+インフレ率(物価上昇率)
略40
726: 5/10 11:6 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
「失われた20年」と「失われた3200兆円」
oリンク
日本はこの20年間で3200兆円も稼ぎ損ねた。
言うまでもなく原因はデフレだ。
他の主要国は順調に名目GDPを伸ばしているのに、日本だけがデフレで
国民の所得が増えていない。
今までデフレを放置してきた日銀を支持し、デフレ脱却を目指している黒田新体制
のニュー日銀&安倍政権を叩いているのが経済音痴の典型が
略16
727: 5/10 11:9 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
>日銀が国債も株も土地も買うっつーんだからそれが当たり前。
株や土地を買う?国債は買うと言っているが、誰の株や土地を買うんだ?
>全然動いていませんが。問題は市場ではなく実体経済。いつになったら好転するんでしょうか?
アベノミクスがまだわからない人へ
oリンク
アベノミクスは金融政策がすべてといってもいい。そのキモは驚くほど簡単だ。ひとことでいえば、
略41
728: 5/10 11:10 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
音痴くん「デフレそのものは物価下落を指し示しているのであって経済の縮小は必要要件ではありません。」
俺 「それを証明する客観的なデータを示しなさい。」
音痴くん「・・・・・・。」
音痴くん「君が挙げたグラフは国の公共事業関係費の予算額であって実際の公共事業額の数分の一の額にしかならない。 」
俺 「数分の一である根拠は?どこにそんなソースがある?」
音痴くん「・・・・・・。」
音痴くん「デフレとリンクじゃないんだっつの。『GDPが落ち込んでる=不況→デフレになった』であって、『デフレ→GDPが減っちゃった』ではないから。 」
俺 「GDPが落ち込んでデフレになる過程を説明しなさい。客観的なソース付きで。」
音痴くん「・・・・・・。」
略15
729: 5/10 11:11 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
>oリンク
>『デフレーション (英: Deflation) とは、物価が持続的に下落していく経済現象を指す[1]。略してデフレとも呼ぶ。日本語では通貨収縮。』
>論破君も以前に引用してたじゃん。どこに経済が縮小するって書いてある?論破君はデフレスパイラルとごっちゃにしてるんだって何回書いても分からないんだよね、低能だから。
oリンク
上のリンクを見ると、日本は1998年から現在までデフレが続いていることが分かる。
経済音痴くんは>>626で「円安で輸出が伸びても実質経済はほとんど成長しないし雇用や
賃金には反映しない。これは2002〜2007年の『戦後最長の景気回復局面』で明らかになっている。」
などと寝言をぬかしているが、先に説明した通り、名目GDP=実質GDP+インフレ率(物価上昇率)
で算出されるので、名目GDPはデフレによって相殺されてしまうのだ。
略22
730: 5/10 11:55 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp
自演バレしたp1244によるiPhoneからの最初のレスw
p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
俺は↑を支持するけどね
たまにちょっと違うなってのあるけど方向性はそんなに違わないわ
批判するにしてもレッテル貼りや抽象的で具体性にかけるんだよ
そもそも議論スレなのに>>582とか全然議論でもなんでもないしな
んで>>506で白川元総裁支持で黒田総裁不支持の時点でありえんわ
寧ろここツッコむ所だろw
略14
上前次1-新書見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-
[戻る]