3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下秋田県の吹奏楽
273: 8/15 15:49
コンクールの実績だと、秋田南ですが、花輪の自由曲にこの頃、はまっていた。当時の高校Bクラスの学校が、聞き応えあったように感じでいる
274: 8/16 7:39
昭和50年コンクール県代表
中学B:尾去沢(木次谷茂郎)シンフォニアノビリッシマ
中学A:山王(木内 博)三角帽子より 粉屋の踊り・終幕の踊り
城南(大越 壽)幻想交響曲より ワルプルギスの夜の夢
十文字(佐 略1
275: 8/16 7:48
昭和51年コンクール県代表
中学B:秋大附中(羽川 正)「運命の力」序曲
中学A:山王(木内 博)「スペイン狂詩曲」より マラゲーニャ・市場
城南(大越 壽)序曲「謝肉祭」
大曲(坂本 昌)序曲「海賊」 略1
276: 8/16 7:58
昭和52年コンクール県代表
中学B:秋大附中(羽川 正)「スペードの女王」序曲
高清水(大山 篤)「3つのノクターン」より 祭り
中学A:山王(羽川 誠)バレエ音楽「バッカスとアリアーヌ」より第2組曲
城 略1
277: 8/16 8:13
昭和53年コンクール県代表
中学B:秋大附中(羽川 正)「シチリア島の夕べの祈り」序曲
花輪第一(石井 功)交響組曲「シェエラザード」より バグダットの祭・海・終曲
中学A:山王(羽川 誠)3つの交響的変容「海」より 略1
278: 8/16 8:15
>>277
経法大附属→経済大附属 の間違いでした。
279: 8/16 10:44
ちなみに、私は、この年に新設された、小学校の部に出場して、コンクールデビューしました。(結果は県大会、金賞、頂きました。)
280: 8/16 12:6
>>279
記念すべき第1回目の小学校の部は、4校による県大会でした。
金賞はT城第一小、K尻小、K館小でしたね。
281: 8/16 12:46
すみませんが、小学校の部の県大会の最初は、1975年(昭和50年、)の第17回秋田県大会からだと思いますけど、ちなみに、この年は、秋田県民会館で、中学校と大学の部の全国大会が開催されました。
282: 8/16 12:52
私は、その全国大会で、出雲一中のジェラードの4楽章のサックスのソロを生で聞いて、これが中学生の演奏なのか!と鳥肌が立ったことを思い出しました。
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]