3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

秋田県の吹奏楽
556: 5/18 9:21
言い方がいいかどうかわかりませんが、今年度、最高学年なら、我慢(犠牲)してください。結局、結果がすべてだと思いますけど…言い方代えるとそういう態度の先生だから、過去の成績があったのかも?先生本人もなめられたくなくて、している行動かもしれないよお子さんが、一方的な暴力等で被害者になっているのなら問題だと思いますけど俺たち(50台後半)ほとんどそんな感じの先生が多かった気がします。
557: 5/18 10:8
どこだろう、気になりますね。

親世代は自分も含めてだけど、そうやって理不尽な指導を受けながらやってきたからそれぐらいって思うけど、
今は時代が違うし、取り巻く環境も違う。
野球部の監督が部員に「そこにいたら危ない、死ぬぞ」と 略1
558:吹部部員の親 5/18 13:4
過保護ですみません

ただ、最高学年になりいろんな責任を感じてる中、
せっかく入部してくれた新1年生に
ちゃんと引き継いで引退したいと思ってる気持ちも伝わらず。
今までのやり方と変わるのは仕方ないにしても、
なんの 略1
559: 5/18 22:1
おそらく自立出来ていない生徒が多く甘い環境で活動してきた学校なのでしょう。そういう学校はいくら練習しても下手です。練習以前の問題です。
だから、先生は変えたくてイラついてるか強く出ているんです。男か女の先生でも違います。良い結果が出るには3年かかります。
上手い学校が落ちるのには1年で落ちます。
やはり顧問次第です。
親が騒ぐとこの夏の結果に影響しますから、ほどほどにして下さい。
560: 5/18 22:56
>>558保護者が口出しするのはナンセンス。もし口出しするのであれば、保護者側からの歩みよりと協力が大事。全員が揃って練習したいなら合宿等の提案をしてもいいし、先生を批難するより、みんなで取り組んだらうまくいくよ!いまさら遅いか?
561: 5/19 1:51
過保護とかモンペとか言ってるやつナンセンス。厳しさと横暴は違う。>>551の一部は明らかに指導者の発言としておかしいでしょう。少なくとも今の時代においては。昔はそうだったから、では今は通用しないのは当たり前。結果を出せば何でも許される時代じゃない。これはすべての部活で言えること。
562: 5/19 10:33
そこの部活は目指すところが違ってるように思える。
顧問は、少しでも良い音楽、コンクールで上位目指して、練習は苦しかったけれど頑張れば報われる喜びを部員に経験させたい、と思っている。
部員は、吹奏楽部に中学で所属(経験)した。楽しく過ごせれば良いし、受験の時の内申書に"部活動で頑張っていました"とあればいい、と考えている人が多数なのでは。
目指すところがハッキリすれば良いのでは?
563: 5/19 12:0
話題変わって、昨日の魁の朝刊に南高の定演
564: 5/19 15:32
今の時代でも、先生が怖いとかより親が出しゃばって騒いだり苦情を言うことの方が嫌だと思います。
565: 5/19 18:1
声を荒げたりせず目標を与えて優しく指導
→生徒がやる気を出して頑張る
→全体の演奏が向上する
→コンクールでよい結果を出せる
これが理想かもしれませんね。

しかし、心が耕されていないと
2つめの段階で良い方 略1
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]