3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
秋田県の吹奏楽
556: 5/18 9:21 K0PcNx6k 言い方がいいかどうかわかりませんが、今年度、最高学年なら、我慢(犠牲)してください。結局、結果がすべてだと思いますけど…言い方代えるとそういう態度の先生だから、過去の成績があったのかも?先生本人もなめられたくなくて、している行動かもしれないよお子さんが、一方的な暴力等で被害者になっているのなら問題だと思いますけど俺たち(50台後半)ほとんどそんな感じの先生が多かった気がします。
557: 5/18 10:8 r3NmAj1s どこだろう、気になりますね。
親世代は自分も含めてだけど、そうやって理不尽な指導を受けながらやってきたからそれぐらいって思うけど、
今は時代が違うし、取り巻く環境も違う。
野球部の監督が部員に「そこにいたら危ない、死ぬぞ」と叱っただけで不登校になり監督が処分される時代ですよ(笑)。
その先生がそれで結果をいまも出し続けているのなら、百歩譲ってその指導について行ってみるということも考えますけど、
出ていないなら時代錯誤も甚だしい。
結果ももちろん大事ですが、何よりも、子供さんたちが吹奏楽部の活動を通して音楽の楽しさを味わったり、辛い練習を乗り越えての喜びを感じたりすることが大切なんじゃないかなと思うのですが…。
558:吹部部員の親 5/18 13:4 fT9eyrT. 過保護ですみません
ただ、最高学年になりいろんな責任を感じてる中、
せっかく入部してくれた新1年生に
ちゃんと引き継いで引退したいと思ってる気持ちも伝わらず。
今までのやり方と変わるのは仕方ないにしても、
なんの説明もしてくれないから、2、3年生はとまどい、
それを見ている1年生はさらにとまどう悪循環。
せめて、話し合う時間を作って欲しいのに忙しいと聞いてもくれない。
生徒会や委員会に参加して部活に遅刻する生徒や、用事や通院で早退する生徒がいると
全員揃わないからろくな合奏にならないと、
部活やる気ないんだろと事情も聞かずに怒る。
今まで同じやり方で結果を出してきてるのなら、今まで教えてきた生徒さんは
横暴ともとれるやり方をひたすら我慢して従ってたということなんでしょう。
私も40代で運動部経験ありますから、あの当時は当たり前だった指導方法も分かります。
ただ、今も同じやり方がすべて通用する訳ではないので、
子供達に歩み寄る気持ち位は持って欲しいと願うばかりです。
うちはあと数か月で引退だからいいやと我慢して終わるのではなく、
ちゃんと次の世代に続くようにしていきたいんです。
私達世代から見たら、ちょっとしたことと思うようなことで
部活をやめる子、不登校になる子、リストカットしてしまう子
周りにも少なからずいます。
何がきっかけで自分の子供が当事者になるか分かりません。
その原因が少しでも取り除けるように協力したいと思っているだけなんです。
その原因が先生にあって、子供の力だけでは取り除けないなら
親が口をはさむのは仕方ないと思っているだけですが、
過保護なモンペだと、思われるのでしたら仕方ないです。
私の知る指導者にはいないタイプの先生だったのがショックで
書き込んでしまいましたが、不愉快に思った方申し訳ありませんでした。
559: 5/18 22:1 oll/b3T. おそらく自立出来ていない生徒が多く甘い環境で活動してきた学校なのでしょう。そういう学校はいくら練習しても下手です。練習以前の問題です。
だから、先生は変えたくてイラついてるか強く出ているんです。男か女の先生でも違います。良い結果が出るには3年かかります。
上手い学校が落ちるのには1年で落ちます。
やはり顧問次第です。
親が騒ぐとこの夏の結果に影響しますから、ほどほどにして下さい。
560: 5/18 22:56 r.Fm6H.. >>558保護者が口出しするのはナンセンス。もし口出しするのであれば、保護者側からの歩みよりと協力が大事。全員が揃って練習したいなら合宿等の提案をしてもいいし、先生を批難するより、みんなで取り組んだらうまくいくよ!いまさら遅いか?
561: 5/19 1:51 0hq.2m3Q 過保護とかモンペとか言ってるやつナンセンス。厳しさと横暴は違う。>>551の一部は明らかに指導者の発言としておかしいでしょう。少なくとも今の時代においては。昔はそうだったから、では今は通用しないのは当たり前。結果を出せば何でも許される時代じゃない。これはすべての部活で言えること。
562: 5/19 10:33 ItuilHbA そこの部活は目指すところが違ってるように思える。
顧問は、少しでも良い音楽、コンクールで上位目指して、練習は苦しかったけれど頑張れば報われる喜びを部員に経験させたい、と思っている。
部員は、吹奏楽部に中学で所属(経験)した。楽しく過ごせれば良いし、受験の時の内申書に"部活動で頑張っていました"とあればいい、と考えている人が多数なのでは。
目指すところがハッキリすれば良いのでは?
563: 5/19 12:0 rHhrd./2 話題変わって、昨日の魁の朝刊に南高の定演
564: 5/19 15:32 8ncaXnLU 今の時代でも、先生が怖いとかより親が出しゃばって騒いだり苦情を言うことの方が嫌だと思います。
565: 5/19 18:1 xK.eVVH. 声を荒げたりせず目標を与えて優しく指導
→生徒がやる気を出して頑張る
→全体の演奏が向上する
→コンクールでよい結果を出せる
これが理想かもしれませんね。
しかし、心が耕されていないと
2つめの段階で良い方向には向きません。
・怒られないから真剣に練習しない
・みんなやってないから自分もやらない …などなど
いろんな理由はあるでしょうが、
そのくせコンクールでは良い成績を取りたいと。
それは無理ですわな。
だから最初の段階で気合いを入れざるを得ないのかもしれません。
部活動なんてみんなが願ったとおりに行かないのが現実だと思います。
先生には先生の、本人には本人の,親には親の
思い描いた理想の姿があるでしょうから。
ただ、それを客観的に見た場合に
上手でも、人間的に周囲から反感を買うような生徒
あまり上手じゃなくても、人間的に魅力のある生徒
どちらを応援したくなりますかね?
先生たちはどちらを育てたいのでしょうね?
そして親御さんはどちらに育ってほしいのでしょうかね?
コンクールの金銀銅も大切かもしれませんが
それは音楽活動のほんの一片でしかありません。
本当に音楽が好きな人たちを育てる指導を
先生たちにはお願いしたいと思っています。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]