3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
秋田県の吹奏楽
862:秋田県民 8/4 21:53 Xbi1AY7E 湯沢南の話題はこれぐらいにして次
行きましょう。
>>847さん同様、横手南中に期待したいと思います。一昨日の演奏は湯沢南に負けず劣らず良い演奏だったと思います。自由曲では低音セクションのユニゾンに、もう少し迫力が欲しいとも思いましたが全体としては良くまとまっていて好演でした。なによりTuttiでの音色が他団体とは一味違い 独特の柔らかさを感じるハーモニーが素晴らしかったです。
4年連続の東北大会出場になりますが
今年こそ東北大会の壁を破り、初の全国大会出場を果たして欲しいと思います。
863: 8/4 22:52 ZO.oQt/M 中学校の順位わかる人いませんか
864: 8/5 0:20 zR2jJow. >>856 お前時々湧いてくるなw
865: 8/5 12:53 rWdOwlLA 高校の話題はもうありませんか?南高明桜以外の代表について、そして小編成についてもっと聞きたいと思うのですが…。
866: 8/5 22:0 RkP2amB6 んだす、高校小編成の情報お願いいたします。
867: 8/6 0:22 W2NY27YQ 秋田県代表から全国行ける中学校の予想をお願いします。
868: 8/6 10:37 /kc4JVa. 山王と言いたいところですが、期待を込めて、横手南
869: 8/6 16:23 C0WZmOvg あくまでも個人的な感想です。
高等学校の部
1.本荘【銀】
全体的に音が硬く、ブレンド感も乏しかった。カダーレのような響くホールとは違い粗が目立つためか、フレーズの処理やハーモニーに雑さを感じた。地区大会からの伸びが感じられなかったバンドの一つ。
2.明桜【金・代表】
課題曲の冒頭に一瞬「物足りなさ」を感じたが、曲が進むにつれ、ホールに合わせた作り込みをしてきたことが伺いとれた。自由曲も全体的にキレが増すとともに、ハーモニーや全体のバランスも良くなっていた。秋田南と比較するとどうしても木管部に弱さを感じるが、リンクステーションは相性の良いホールでもあるので、初の全国を狙ってほしい。
3.湯沢【銀】
ピッチが不安定で、音のブレンド感も足りなく感じた。全体的にフレーズの処理が甘く、バンドとしての統一感に乏しい演奏だった。課題曲の終わり、残響が残る中で自由曲準備の移動はいただけない。
4.能代松陽【銅】
全体的に発音がよくない印象。課題曲、自由曲ともに平坦で物足りない印象を受けた。フレーズの処理が雑で、曲の流れが感じられなく、ブツブツと途切れるイメージだった。
5.大館鳳鳴【銅】
力みのない自然なサウンドに好感が持てた。一方で、ピッチの甘さやハーモニーの整理不足など、少人数バンドなゆえに、個々の力量の差が目立つ結果となった。
6.秋田中央【金・代表】
マーチは、よく整理されていたが、ホールの特性もあるのか木管が聞こえなく、特に中間部以降はバランスに欠いた感じがした。自由曲は、細かいパッセージなど良く処理されていたが、全体的に強奏の場面が多く、ラヴェルらしさを感じられない印象を受けた。まったく個人的な感想だが、そもそも、第一組曲と第二組曲からセレクトする必要があるのか疑問に感じる。
870: 8/6 16:23 C0WZmOvg 高等学校の部 つづき
7.秋田南【金・代表】
課題曲、自由曲ともに、激しい強弱の中にもサウンドが丁寧に整理されていることで、メリハリの利いた良い演奏だった。特に、フレーズの処理を大切にしていることがよく伝わってくる演奏は、弱奏部でその効果を表していた。
伝統の秋田南にしては珍しいオリジナル曲。それもOBである天野氏の作品とあっては、是が非でも全国を狙ってほしい。
8.横手【金・代表】
マーチは、多少のキズがあるものの、フォルテの処理などが適当で、とてもバランスの良い演奏だった。自由曲は、パッセージの処理に少し甘さを感じつつも、メリハリの利いた重厚なサウンドを響かせていた。例年、県大会から東北大会までの間の「伸び」が気になるバンドなので、しっかり作り込んでほしい。
9.大曲【銀】
課題曲は、早めのテンポ設定にやや落ち着きのなさと、全体的に木管が埋没するようなバランス構成が気になった。自由曲では、ピッチの不安定さと、強引なクレッシェンドなど力任せのサウンドづくりが散見された。
10.秋田【金】
昨年同様に課題曲は5.この路線がバンドのカラーに合うのではないか。全体的には、金管のピッチに不安定さを感じるとともに、弱奏部のフレーズの処理に甘さが見られた。
11.花輪【銀】
37人と少人数ながら丁寧な処理が随所に見られた。ハーモニーを大切にする一方で、少人数をカバーしようとする意図的な発音(アタックの強さなど)も目立ち、時には、曲の流れに影響するような場面も見られた。
12新屋【銀】
正直、地区大会からの伸びが全く感じられない残念な内容だった。ホールの特性もあるかもしれないが、アインザッツやピッチ、フレーズ処理など、細かな部分が「出来ていない」ことがよく伝わってくる演奏だった。
871: 8/6 17:43 C0WZmOvg 高等学校小編成の部
1.大曲工業【銀】
打楽器メインの曲でも前面に出ることなく、全体的にバランスが保たれた演奏で、アンサンブルもよく整理されていた。ラストの処理にもう一工夫あればよかったと感じた。
2.横手清陵学院【銀】
整然とした演奏だが、全体的に表現力に乏しい演奏だった。フォルテもピアノも同じ吹き方なのか、終始平坦なイメージだった。
3.秋田和洋女子【銅】
まず発音がそろっていない。個々の音色を大切にしてほしいと感じた。構成が難しい曲な分だけ、丁寧なアンサンブルが求められる。
4.聖霊女子短大付【銀】
ハーモニー感が乏しい。音がブレンドしていないため、バンドとしての一体感を感じられなかった。全体的に弱奏部のフレーズ処理が甘くなっていた。
5.能代西【銀】
よく整理されてバランスのよい演奏だった。小山作品が持つ独特の世界感じがよく表れていた。
ピッチの不安定さが気になった。
6.秋田北鷹【銅】
2年連続のネリベル作品。このホールでは、正直、耳が痛くなった。十分研究しつくした演奏だったとは思うが、研究成果の発表とコンクールとは違うと思う。全体的にピッチが不安定で、フレーズの処理の乱れも気になった。
7.由利工業【銀】
13人と少人数ながら表現力ある演奏に好感が持てた。フレーズの処理がすべて同じように聞こえてしまうところが残念だったが、最後の曲‘(ジーグ)のまとめ方が素晴らしかった。
8.由利【銅】
地区大会のカダーレで聞いた良い印象がまったく感じられなかった。これもホールの特性の影響なのか。もともとのバンドの力量なのか。全体的にフレーズの処理の甘さが気になった。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]