3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
秋田県の吹奏楽
870: 8/6 16:23 C0WZmOvg 高等学校の部 つづき
7.秋田南【金・代表】
課題曲、自由曲ともに、激しい強弱の中にもサウンドが丁寧に整理されていることで、メリハリの利いた良い演奏だった。特に、フレーズの処理を大切にしていることがよく伝わってくる演奏は、弱奏部でその効果を表していた。
伝統の秋田南にしては珍しいオリジナル曲。それもOBである天野氏の作品とあっては、是が非でも全国を狙ってほしい。
8.横手【金・代表】
マーチは、多少のキズがあるものの、フォルテの処理などが適当で、とてもバランスの良い演奏だった。自由曲は、パッセージの処理に少し甘さを感じつつも、メリハリの利いた重厚なサウンドを響かせていた。例年、県大会から東北大会までの間の「伸び」が気になるバンドなので、しっかり作り込んでほしい。
9.大曲【銀】
課題曲は、早めのテンポ設定にやや落ち着きのなさと、全体的に木管が埋没するようなバランス構成が気になった。自由曲では、ピッチの不安定さと、強引なクレッシェンドなど力任せのサウンドづくりが散見された。
10.秋田【金】
昨年同様に課題曲は5.この路線がバンドのカラーに合うのではないか。全体的には、金管のピッチに不安定さを感じるとともに、弱奏部のフレーズの処理に甘さが見られた。
11.花輪【銀】
37人と少人数ながら丁寧な処理が随所に見られた。ハーモニーを大切にする一方で、少人数をカバーしようとする意図的な発音(アタックの強さなど)も目立ち、時には、曲の流れに影響するような場面も見られた。
12新屋【銀】
正直、地区大会からの伸びが全く感じられない残念な内容だった。ホールの特性もあるかもしれないが、アインザッツやピッチ、フレーズ処理など、細かな部分が「出来ていない」ことがよく伝わってくる演奏だった。
871: 8/6 17:43 C0WZmOvg 高等学校小編成の部
1.大曲工業【銀】
打楽器メインの曲でも前面に出ることなく、全体的にバランスが保たれた演奏で、アンサンブルもよく整理されていた。ラストの処理にもう一工夫あればよかったと感じた。
2.横手清陵学院【銀】
整然とした演奏だが、全体的に表現力に乏しい演奏だった。フォルテもピアノも同じ吹き方なのか、終始平坦なイメージだった。
3.秋田和洋女子【銅】
まず発音がそろっていない。個々の音色を大切にしてほしいと感じた。構成が難しい曲な分だけ、丁寧なアンサンブルが求められる。
4.聖霊女子短大付【銀】
ハーモニー感が乏しい。音がブレンドしていないため、バンドとしての一体感を感じられなかった。全体的に弱奏部のフレーズ処理が甘くなっていた。
5.能代西【銀】
よく整理されてバランスのよい演奏だった。小山作品が持つ独特の世界感じがよく表れていた。
ピッチの不安定さが気になった。
6.秋田北鷹【銅】
2年連続のネリベル作品。このホールでは、正直、耳が痛くなった。十分研究しつくした演奏だったとは思うが、研究成果の発表とコンクールとは違うと思う。全体的にピッチが不安定で、フレーズの処理の乱れも気になった。
7.由利工業【銀】
13人と少人数ながら表現力ある演奏に好感が持てた。フレーズの処理がすべて同じように聞こえてしまうところが残念だったが、最後の曲‘(ジーグ)のまとめ方が素晴らしかった。
8.由利【銅】
地区大会のカダーレで聞いた良い印象がまったく感じられなかった。これもホールの特性の影響なのか。もともとのバンドの力量なのか。全体的にフレーズの処理の甘さが気になった。
872: 8/6 17:44 C0WZmOvg 高等学校小編成の部 つづき
9.平成【金・代表】
この日の中では文句なしの一番。バンド全体のバランス、ハーモニーの良さに加え、個々の奏者の力量も高く思えた(特に、Trp、Hrn、Perc)。ホールの特性もあるが、もう少しベースラインが欲しい。
10.湯沢翔北【銀】
どうしても同じ曲の北鷹と比較してしまうが、サウンドやバランスなど、曲としてのまとまりはこちらの方が良かったと感じた。後半につれ勢いがなくなりダレてきた感じだったので、もう少しタイトさを維持してほしかった。
11.雄物川【金・代表】
バランスがよく、発音、ハーモニーもよく整理されてまとまっていた。特に、エンディングに向けた高揚感と一体感はgood!
12.秋田工業【金】
打楽器が人数的にも多いため、音が大きすぎてバランスに欠ける場面も多くみられた。管のブレンド感も乏しかった。とは言え、今後の成長が楽しみなバンド。
13.金足農業【銀】
全体的に平坦で色彩感に乏しい演奏。表現力が乏しく、場面の切り替わりが感じられなかった。
14.能代工業【金】
音楽は人数ではない。この演奏が評価されたことが素直に嬉しかった。
9人というメンバー全員が、「音」と「曲」を上手に共有できていた。
15.大曲農業【金】
今年から指導者が変わったバンド。シシー作品特有の色彩感が伝わってこなかった。前任者の選曲なのか?
873: 8/6 21:13 zB312Gz6 ↑読み応えのある感想でワクワクしました。
ありがとうございました。
874: 8/6 21:18 vvJPXpzs >>869さん 感想ありがとうございます。
順位がどうとか、先生がどうとかより、こんな感想が聞きたいと思っていました。打ち込みだけでも大変だったと思います。高校の部聞く事が出来なかったので本当にありがとうござます。
875: 8/6 22:19 W2NY27YQ 中学校の感想もお願いします。
876: 8/6 23:13 /kc4JVa. 高校の部(小編成含め)の講評ありがとうございます。東北、全国での各部門の県代表の講評もよろしくお願いいたします。
877: 8/7 0:39 DFTukD.. 審査員のよう。メモってたんですかね。すごい。参考になりました。
878: 8/8 9:35 7PvV8kw6 東北大会の演奏順、お願いいたします。
879: 8/8 11:42 w6uNKZY2 中学校の部です。あくまでも個人的な感想ですがお付き合いください。
1.御野場【銀】
朝イチながらサウンドが安定していて、ハーモニーもよく整理された演奏だった。続く山王にも言えることだが、percが全体的に強く感じ、バランスに不安を感じる箇所も見られた。
それにしても、中央地区最優秀賞受賞校のジンクスは続く。
2.山王【金・代表】
マーチ後半のスネアは強過ぎでないか。ブレーキにさえ聞こえてしまった。自由曲は、曲の後半、フレーズの処理が甘くなる部分が散見された。今年はTrpの安定性に不安を感じることが多い。
例年と比べ仕上がり具合は明らかに遅く感じる。東北大会までどのレベルまで持っていけるか。
3.大曲【金】
お得意のマーチング同様にゴージャスなサウンドが光る。一方で、弱奏部や歌の部分でも金管の押しが強かったりとバランスのとり方に配慮がほしい。
4.湯沢北【金】
今年から指導者が変わったが、よく整理されたサウンドは健在。フレーズの処理も丁寧で、流れるような曲づくりに好感が持てる。自由曲はもう少しメリハリがあってもよいと感じた。
5.本荘東【銀】
地区大会に比べサウンドにまとまりを感じたが、全体的に平坦なイメージで、もう少しダイナミクスが欲しいと感じた。個々の発音が不揃い。
6.横手北【銅】
緊張のせいか全体的に奏者のブレスが浅く感じた。全体を通じてダイアミクスが足りない平坦な演奏が続いた。マーチでは終始BDのマレットの固さが気になった。
7.城東【銀】
よく整理されたマーチで心地よさを感じた。一方で、自由曲は、この難しい曲を中学生の奏者がどのような気持ちや想いで演奏したのか。バンドとしてのディレクションがまったく伝わってこなかった。
8.十文字【銅】
メンバーには1年生部員も入っているのか、終始ピッチが安定せず、フレーズの処理も統一感に欠けるバラバラな演奏だった。
9.小坂【銅】
マーチは途中から走ってしまった。自由曲は、セレクトした曲数が多いためか、整理不足で慌ただしい印象を受けた。この日、唯一の県北代表。少子化の影響か。寂しい限り。
10.秋田大学附属【銀】
マーチはピッチが不安定で、フレーズの処理も揃っていないところが散見された。自由曲は、力任せ的なアタックやフォルテが目立ち、特に金管と打楽器にバランスが偏っていた。
11.象潟【銅】
全体的に練習不足と感じる演奏。ピッチやハーモニーといった基本が出来ていない。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]