3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下秋田県の吹奏楽
283: 8/16 14:6
>>281
失礼しました。おっしゃるとおり昭和50年からの開催です。
5校での演奏でしたので、F木小、O川N根小が金賞ですね。
284: 8/16 17:3
私は、そのF木小のメンバー(担当は、ユーフォニアム)です。プログラムでの指揮者は、当時の音楽の先生で担任の先生でした。実際のメインの指導は、G先生(G、Yさんの父上様)で結構、厳しかったことを思い出しました。結果は、O川N根小が、圧巻の演奏(7点)で1位、我々は12点の2位でした。当時は、各団体の審査評点が、発表されていました。もちろん、数字が小さい程いい演奏(成績)ということになります。7人の審査員で、上下カットの最高点は、5点となります。
285: 8/17 10:3
昭和48、9年頃の大曲農業高校の演奏が、素晴らしいと思います。48年のノビリッシマの県内初演、49年の県代表、生徒指揮で高校の部の代表となったのは、後にも先にも、ないと思います。当時の高校Bクラスは、.野先生のT高校がうまかったと思うので(残念ながら、諸般の事情で東北大会は辞退)
286: 8/17 14:55
昭和48年コンクール県代表
中学B:古四王中(高橋不二夫)戴冠式の場面
秋大附中(羽川 正)「魔弾の射手」序曲
中学A:山王(木内 博)交響詩「ドンファン」
城南(大越 壽)交響曲第5番より終楽章
高校B:十和田(野 豊昭)交響詩「魔法使いの弟子」
高校A:秋田南(橋 紘一)交響曲第5番より第1楽章
花輪(佐藤 修一)交響組曲「シェエラザード」より第2楽章
一般:手(小川 文男)序曲「フィンガルの洞窟」
287: 8/17 15:4
昭和49年コンクール県代表
中学B:尾去沢中(木次谷茂郎)「ザンパ」序曲
秋大附中(羽川 正)「軽騎兵」序曲
中学A:山王(木内 博)「スペイン奇想曲」より3・4・5
城南(大越 壽)交響組曲「シェエラザ 略1
288: 8/17 15:14
昭和54年コンクール県代表
中学B:雄物川中(小野寺建子)序曲「祝典」
秋大附中(羽川 正)「美しきガラティア」序曲
中学A:山王(羽川 誠)バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲より
城南(大越 壽)ス 略1
289: 8/18 7:58
ケチをつけるわけでは、ありませんが、49年の大曲農業高校の自由曲は、パッサカリアです。
290: 8/18 8:11
エピソード、昭和49年の大曲農業高校のパッサカリアを会場係として、舞台袖で聞いて、当時、教師なりたてで、いつか自分もこの曲を演奏して代表になると決意し、五年後に達成したのが、故塩谷栄(しげる)先生でした。
291: 8/18 20:57
>>290
誤植失礼いたしました。そういう裏話はステキですね。今は息子さんが指導者として頑張っていらっしゃるとか?
292: 8/18 21:36
ご子息は、父上の立ち上げた新屋高校吹奏楽部を指導して、県内有数のバンドに育て、現在、秋田西高校の吹奏楽部の指導者として、その卓越した指導力は、評判となっているのは、ご承知のことと思いますけど
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]