3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
外旭川へのイオン進出について
668:秋田県人 3/4 13:27 ??? 地方都市 広がるコンパクトシティー
富山市 公共交通軸に居住誘導
住宅、病院や商業施設などの都市機能を中心部に集め、住みやすい町づくりを目指すコンパクトシティーが注目されている。
人口減少に悩む地方都市にとって、町の再生の切り札となるのか。各地の取り組みを追った。
秋田市 構想は依然手探り
人口減少が深刻化した2000年代以降、コンパクトシティーが全国に
広がった。 人口約42万人の富山市では、06年の「富山ライトレール」開業
に続き、09年には市内電車を環状線化。 新規格線を整備した路面電車をはじめ
公共交通を活性化し、交通結節点の中心市街地と沿線に居住を誘導する
コンパクトなまちづくりを進めている。 誘導エリアでの住宅購入やマンション建設に補助金を出し
緩やかな人口の移動を目指す。
こうした施策をきっかけに、中心市街地で民間投資が活発になり、大型の市街地再開発事業が
相次いでいる。高齢者が車に頼らなくてもまちに出られるよう、
定額100円で公共交通を利用できる特別な「おでかけ定期券」を市が高齢者向けに発行するなど
ユニークな施策も組み合わせている。 中心市街地にはまだ空き店舗が目立ち、取り組みは道半ば
だが、近年ではOECD(経済協力開発機構)がリポートに取り上げるなど、
高齢化や環境問題に対応したまちづくりの先進事例として国際的にも評価されている。
同じくコンパクトシティーを目指す人口約32万人の秋田市。
中心市街地は端から端までゆっくり歩いて30分ほど。
飲食店や洋服店が並ぶ地区を抜けると人影はまばらになり、空き地が目立ち始める。
秋田県の人口減少率は都道府県で最も高く、
県庁所在地の秋田市でも2040年の人口は、25%減の24万人と予測されている。
市はコンパクトシティー政策で中心部に商業施設や住宅などを集めるとともに、
郊外と交通ネットワークで結び、暮らしやすさと市街地活性化の両立を狙う。
12年開業の複合商業施設の隣に2千人規模のホールを持つ文化施設を整備し、
まちなかににぎわいを取り戻すビジョンを描く。
しかし、財政難もあって、投資は限定的。交通ネットワークはバス路線の改善や自転車道路の整備にとどまり、
中心部への移住に補助金を出すといった誘導策も不在。構想は依然、手探りの状態だ。
こうした中、市中心部でリノベーション(改修)された築45年のビル1階にカフェがオープン。
近くのバー2店とともに連日にぎわいを見せ、町の活気を下支えする民間の動きも少しずつ芽生え始めている。
669:秋田県人 3/4 13:28 ??? 森富山市長に聞く
都市の維持コスト抑制
人口減少が続く地方での町づくりはどうあるべきか。森雅志富山市長に聞いた。
◇
人口が減少する時代に市街地が郊外へ拡散する町づくりを続ければ、
都市の維持コストは膨らみ、財政破綻の懸念も出てくる。
富山市は市街地のさらなる拡散を防ごうと、コンパクトシティーの推進を決めた。
将来のため思い切って公共交通に投資した。2006年に公設民営の路面電車「富山ライトレール」を開業したほか、
電停の新設やバス路線の活性化などに取り組んできた。自動車一辺倒から公共交通も使う暮らしにシフトするのが狙いだ。
「居住推奨エリア」として中心市街地のほか、郊外も含む鉄道駅から500b以内、頻度の高いバス路線の停留所から300b以内を指定した。
郊外での居住を全否定するのではなく、推奨エリアで家賃や住宅購入費を補助するなどして人口を緩やかに誘導している。
計画当初の05年時点で、推奨エリア内の人口は市全体の約28%だったが、15年には約33%まで増えた。25年には約42%とする目標を掲げている。
中心部の魅力を高めるため、文化的施設は重要だ。昨年夏には図書館と美術館が入る複合施設「TOYAMAキラリ」を電停近くにオープンした。
中心市街地など特定のエリアへの集中投資には、不公平感もつきまとうが、住民説明会を頻繁に開くなどして関係者を説得する必要がある。
コンパクトシティー
自動車利用を前提とした郊外への都市開発を抑制し、中心部に商業施設や病院など
生活に必要な機能を集め、効率的で持続可能な都市を目指す政策。徒歩や公共交通機関を使って暮らせるよう、
居住地域をある程度集約することで、自治体が道路や水道といったインフラ経費を削減できるメリットもある。
670: 3/6 1:28 4rB0fbVc なかいちを作ってもコンパクトシティーにはつながらない
(まともな人ならすぐ判る事だがw)
それでもコンパクトシティーのお題目で一部反対意見を押し切って作った穂積秋田市
作る事自体が最大の目的だったからな
671:秋田県人 3/6 12:41 ??? 市長を選んだのも、市会議員を選んだのも市民だべ
だめだど思ったらリコールしたらいいべ
ネットの、それも有害サイトに指定されているこのサイトで
なんだかんだ言ったって、意味ねぇべ
反対なら反対の意見を
賛成なら賛成の意見を
市民として正式に行政に伝えるのが有権者だべ
コピペ反対!
672: 3/6 13:20 tnSkLn9w コピペ断固反対
673: 3/11 14:34 UcP5L/hE 外旭川イオンタウンの秋田市の発展に寄与するかどうかの再検証
賛成4反対5で却下
これで殆ど目が無くなったな。シネコンだけでも欲しかったぜ、残念。
他に文化会館の建物残存の陳情も同じく
賛成4反対5で却下され解体がほぼ決定的に。
外旭川イオンタウンの陳情の結果では西武旭川店今年度9月閉鎖ってのも多少影響したのでは。
旭川店閉鎖の決定的な理由にイオンモール旭川駅前開業による更なる販売低下があったし。
北海道旭川市(34.5万)、秋田市(31.5万)と言うほぼ同規模の商業規模だしな。
674: 3/11 20:4 kGmrPGxk 映画館だけなら有楽町を何とかしようって話になる。
文化会館とABSが山王から無くなればまた色々新たな可能性が出てくるんじゃないかな?
675: 3/11 22:2 UcP5L/hE ABSが入る複合ビルに大手家電販売店(ビックカメラかヨドバシカメラ)を誘致し
旧有楽町映画館通りか山王辺りにシネコン(9スクリーン以上かつ座席に体感型あり)を設置。
大手家電販売店が無理だったら若者向きにアニメイトカフェを誘致。今月18日にFORUS地下1F
に常設のナムコのキャラポップストアが出来るので相乗効果が期待出来るかも。アニメイト秋田店には
人はそれなりに居るので成功する可能性は十分あると思う。これはあくまで大手家電販売店誘致がNGの
場合でいいので。
家電販売店はかつて現レオパレス21秋田支店があった所に電巧堂秋田本店が広小路には
YESそうご電気が旧イトーヨーカドーにも家電コーナーと3店も駅前周辺に販売店があったので。
1軒なら可能な筈。シネコンは有楽町に東映、東宝、パンテオン、ロッポニカ、スカラ座があったので
こちらも十分可能と見る。
どうでっしゃろ!?
676:秋田県人 3/11 23:32 ??? 家電、シネコンは論外だろ
アニメイトカフェってどんなものかよく分からないけど
今のところ政令指定都市にしかなく秋田に出店するのは難しいと考えるのが妥当では。
677: 3/11 23:59 X75NFGoY ↑メイド全員が生粋の秋田美人で揃えたら
他県からヲタクが集まるよ
アニメイトはテナントビルより自社ビルが多いから、地価が安いから出店しやすいかも。
駅前に誘致、ついでに競輪競馬、競艇の場外作れば集客になる。
地方都市で閑古鳥鳴いてた商店街に場外と123来たら、商店街に人が増えた事例あり
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]