3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
外旭川へのイオン進出について
777: 1/16 14:41 HRdBfugE >>776
横やり入れるけど
人口が減るからこそ市街地も戦略的に再整理(コンパクトに)していかないと
インフラやサービスの維持にかかる一人当たりコストだけが増え続ける。
たたでさえ国内の多くのインフラは老朽化して更新を必要としている。
778: 1/16 14:45 LLrJAINg ↑
こいつは何言ってんだ?
せめて、「その通り」くらいの小学校低学年レベルの日本語を
覚えてから書き込めや
779: 1/16 14:47 LLrJAINg >>777
わりぃ>>778は>>776へね
780: 1/16 15:3 GI.4a5u6 >>776
>>777さんの指摘の通りです。
インフラコストは人口が減っても道路や水道管が廃止される訳ではないので減る事はなく、むしろ1人あたりの負担が増えるだけです。
781: 1/16 15:4 WTslioR. >>777
だからどうすればよいのか議論すべきと思います
あなたはどう考えますか?
782: 1/16 15:24 WTslioR. >>780
なるほど、私の考えがあさかったみたいですね。
思案します。
783: 1/16 17:48 rQPGNwa6 税金(都市計画税新設?)やら行政サービスの低下などを考えて算盤勘定したら市民にとってはイオン進出はさほど歓迎すべきものでもないってのが大方の意見ということか。
784: 1/16 18:18 PAAHhkuU >>782
ちょっと勉強不足だったようですが、推進派の多くはこの点をどうするのかというのが全く見えないというのが私の印象です。
私が推進派だったら
イオンを容認し、中心市街地の再生はもはや不可能としてコンパクトシティを断念し、今後は車中心の街づくりへ路線をシフトする。
具体的には駅前の一角を除いた中央街区(広小路・中央通り界隈)は今後一切の開発を行わず、道路等インフラ設備も建物撤去による空洞化の進歩状況に応じて幹線道路等の必要最小限を除き順次廃線・撤去。
跡地は大規模駐車場整備や水地・緑地化を進める。
中心市街地のみならず空洞化が進んだ地域は同様の方向に。
もちろんこんな路線はナンセンスですが。
785: 1/16 19:42 YmQ/IEWI 中心市街地に税金を投入して活性化を目指すのが無駄としか思えません
市がイオンに反対している理由の一つに中心市街地活性化に影響が出ると言っていることが誤りと思います
イオンができてもできなくても活性化はできない
786: 1/16 20:35 PAAHhkuU >>785
>中心市街地に税金を投入して活性化を目指すのが無駄としか思えません
それは一理あります。
>市がイオンに反対している理由の一つに中心市街地活性化に影響が出ると言っていることが誤りと思います
一つの理由ではありますが、それは表面上の話であり、本質はもっと奥深い。
正確には『コンパクトシティ政策に相容れないから』としていますが、これは、人口減少にも拘わらずイオンを容認して更なる市街地の拡大を進めると、都市のインフラ維持費が膨れ上がり財政破綻しかねないという深刻な問題があるという事です。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]